LINE公式
閉じる

MENU

声は命。どうする?保育士の喉ケア

保育士さん、幼稚園の先生と言えば、毎日常に声を出す仕事ですよね。「声は命!」とも言えます。大きな声を出すことも多いので、気づくと「喉の調子が悪い…」なんてこともありますよね。単なる不調であればいいのですが、中には早めに気づかないと大変な病気も隠れています。今回は、喉を痛める原因やケアの方法をご紹介します。

喉を痛める原因

一日中ほとんどの時間で声を出している保育士さん。ふとしたときに「なんだか喉が痛い!」と感じた経験がある方は少なくないでしょう。まずは、喉を痛める原因を見てみましょう。

声を出す場が多い

朝の会、お帰りの会、保護者とのコミュニケーション、子どもとの会話、声かけ…。まさに「声が命」というような仕事ばかりです。また、注意するときなどについ声が大きくなりますよね…。特に新人の頃は、話を聞いてもらおうと一生懸命になって大きな声を出しがち…。誰でも経験がありますよね。これが毎日積み重なり、喉を痛める結果となります。

歌を歌う

歌を歌うのも毎日の仕事。子どもたちが歌う歌、なかなか高音のものもあるんですよね。そんなときに、無理に高い声を出そうとすることで喉を痛めることもあります。それに加えて大きな声で歌うので、正しく声が出せないと負担の大きさはかなりのものです。

声の出し方が間違っている

よく喉を痛めないために、「腹式呼吸をするように」と聞きますよね。頻繁に声が枯れたり、喉を痛めてしまう人はこの腹式呼吸ができておらず、喉から声を出している可能性も。

喉への負担を軽くするためにも、ちょっと意識して声の出し方をマスターしてもいいですね。


 



注意したい喉の病気

喉の枯れだと思ったら、実は病気になっていた⁉ そんなこともあるんです。

声帯ポリープ

風邪や声の出し過ぎなどで声帯が炎症を起こし、隆起ができるのが「声帯ポリープ」です。声が出しにくい、声がかすれるなどの症状が見られます。基本的には声を出さずに安静にしたり、鎮痛剤などの薬で治療を行います。しかし、場合によっては手術が必要になることも。

声帯結節

声帯の両側に硬い隆起ができます。症状や治療はポリープとほぼ同じとされています。声を使いすぎることが原因で声帯結節になることが多いので、普段から声を出したり歌う保育士さんはなりやすいことがわかりますね。元保育士の私は、これを3か月放置して退職までに…! という悲しい経験がありました。くれぐれもお気をつけください!

喉の不調と区別しにくく、なかなか気づきにくいのが喉の病気。忙しさから放置してしまいがちですが、不調を感じたら、早めの病院受診をおすすめします!

自分でできる喉のケア

声を出さないわけにはいかない、そんな保育士の仕事だからこそ、日頃からしっかりケアを行いましょう!

うがいを習慣化

風邪が流行っている時期、喉の調子が悪いとき、うがいをする方は多いですよね。しかし、大切な喉を守るために、毎日うがいをする習慣をつけましょう! 風邪予防になるのはもちろん、乾燥から喉を守ることもできますよ。

喉を休める時間を作る

仕事が終わってからや休日など、声を使わない時間をしっかり確保。「カラオケでストレス発散!」「女子会で思う存分おしゃべり!」と、ついつい休みの日もたくさん声を出しがちですが、ポリープや声帯結節の治療に「声を出さない」ことがあることからも、喉を休めることの大切さがわかりますね。

水分をとる

乾燥は喉枯れの大きな原因。こまめに水分をとって喉を潤わせておきましょう。忙しくてなかなか水分をとる時間がないかもしれませんが、子どもたちの水分補給時は一緒に水分をとるようにするなど、工夫しましょう。



セルフケアで喉を守ろう

喉を痛めないためにも、普段からのセルフケアはとても大切ですね。無理をしない範囲で声を出したり、子どもたちが静かにならないうちから大きな声を出すことなどは避け、大切な喉を守りましょう!

【関連記事】



ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

関連タグ
ヘルスケア&美容関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)