>>試験対策関連一覧はこちら
「音楽に関する技術」はピアノに慣れる!

ほいくisでは、コラムでもお馴染みのピアノ講師・藤本ちか先生が、動画で分かりやすくコツを解説してくれています。会員登録をすれば、オリジナル楽譜の無料ダウンロードも可能ですのでぜひチェックしてみてくださいね。
「言語に関する技術」は練習あるのみ

実践動画で言語のコツをチェック
保育士試験で実際に「言語」を選択し、合格した経験者が実践する動画でコツをチェック! 自分なりの表現をしつつ、盗めるポイントはどんどん取り入れていきましょう。「ももたろう」のポイント
昔話の定番とも言える「ももたろう」。すでに内容を知っている方も多いと思うので、新しくお話を覚える必要がないという点では挑戦しやすいでしょう。声色を変えることに自信がある方に特におすすめです!「3びきのやぎのがらがらどん」のポイント
少し不気味な雰囲気が印象的な「3びきのやぎのがらがらどん」。その雰囲気作りがとても重要になり、少し難易度が高めの題材です。くり返しの内容になっているので、お話自体は覚えやすいですよ。「おおきなかぶ」のポイント
「うんとこしょ、どっこいしょ」のセリフでお馴染みの「おおきなかぶ」。こちらも誰もが知っている分かりやすいお話で、初めての素話に挑戦する方にもおすすめです。単調になりやすいので、抑揚には注意しましょう。「3びきのこぶた」のポイント
今回の題材の中でも、比較的感情をこめやすいのが「3びきのこぶた」です。楽しい部分とドキドキする部分がはっきりと分かれているので、表現の変化を見せましょう。こぶたたちとオオカミの声に違いをつけるところもポイントです。「造形に関する技術」は色使いも重要

実技試験は反復練習がカギ!
実技試験は、合格率が比較的高いと言われています。だからと言って油断は禁物。しっかりと反復して練習することが大切です。自分が納得し、自信を持って受験できるように、本番まで諦めずに練習をしていきましょう。試験対策におすすめ!“いいとこどり”の頼れるサービスとは
保育士試験を目指そうと決めたとき、まず最初に悩むのが勉強方法ですよね。費用はかかるけど、しっかりと教えてもらえる通学型と、費用は安いけど、自分で勉強を進めなければいけない通信型では、それぞれメリット・デメリットがあります。そこでおすすめなのが、キャリア・ステーションの『ネット学習講座』。専門講師による質の高い授業を、スマートフォンやパソコンで24時間いつでも受講可能。また質問や相談が個別でできる問い合わせ機能や、受講生同士のコミュニケーションが取れる掲示板も用意されています。
時間や場所を選ばない通信型のメリットがありながら、通学型でしか受けられない質の高い授業と手厚いフォローが受けられる、まさに“いいとこどり”の試験対策講座です。
「受験を考えているけど、どうすればいい?」「上手くいかないので勉強方法を変えたい」という方は、資料請求してみてくださいね。

▼ほかおすすめの試験対策記事はこちら