保育園の新型コロナ対策はどうしている?

そのような状況の中で、実際に各園ではどのような対策を行っているのでしょうか。また保育者の皆さんは、新型コロナ対策についてどのような悩みを抱えているのでしょうか。
今回ほいくisでは、公式Instagramアカウントで「園生活の各場面でのコロナ対策」や「具体的な対策方法」、「困っていること」などについてアンケートを実施しました。ここでご紹介するのはあくまで各園の対策例であり、感染症対策の正解や、それを推奨するものではありません。ひとつの意見として、参考にしてみてくださいね。
みんなの保育園での新型コロナ対策
園での新型コロナ対策について公式Instagramでアンケートを実施したところ、たくさんの意見が集まりました。ひとつずつご紹介していきます。おもちゃは「毎日消毒」が7割以上

毎日消毒 | 832件(75.8%) |
消毒できるものしか使わない | 106件(9.7%) |
数時間おきに消毒 | 87件(7.9%) |
1日に使っていい個数を制限 | 73件(6.6%) |
保育をする中で、子どもたちが触れるものとして欠かせないのが「おもちゃ」や「絵本」。1日の中でも多数の子どもたちが代わる代わる触れるので、こまめに消毒をしている保育者の方も多いようです。
とは言っても、消毒作業は意外と時間がかかってしまいますよね。そのため、おもちゃの種類や個数を制限してなるべく負担を減らすよう工夫している園もあるようです。
その他には、自由記述で以下のような回答もありました。
- 土曜日にまとめて消毒している
- 殺菌庫(滅菌庫)に入れて定期消毒
- 1度使ったら消毒
- マンツーマン保育なので子どもごとにおもちゃを変える
- 遊ぶ前に手指消毒
給食は対応がさまざま

アクリル板を付ける | 542件(34.0%) |
グループになって食べる | 521件(32.7%) |
全員同じ方向を向いて食べる | 394件(24.7%) |
席をくっつけないでバラバラで食べる | 137件(8.6%) |
園の給食は、みんなで食べることで楽しさを感じる機会でもあるので少し寂しいですが、遊びと同じように対策が必要とされている場面でもあります。また乳児クラスでは保育士の介助が必要だったり、「声を出さずに食べる」ということが難しかったりする場合もあります。子どもを制限しすぎず、無理のない範囲で対策ができると良いですね。
その他には、自由記述で以下のような回答がありました。
- テーブルを離して黙食/1人1台の机で食べる
- コの字型にして間隔をとりながらも、コミュニケーションもとれるようにする
- 職員は一緒に食べない
- 前と左右をパーテーションで区切る/手作りのついたてを使う
- クラスを半分のグループにして、時間を分けて食べる
マスクの着用は年齢に注意

年齢によって着用 | 950件(58.2%) |
家庭に判断を委ねている | 339件(20.8%) |
園にいる間は誰もつけていない | 321件(19.7%) |
お散歩のときだけ着用 | 22件(1.3%) |
マスクの着用に関して、厚生労働省のホームページで「乳幼児のマスク着用には注意が必要」と述べられており、その理由を以下のように説明しています。
「特に2歳未満では、着用は推奨されません。息苦しさや体調不良を訴えることや、自分で外すことが困難であることから、窒息や熱中症のリスクが高まるためです。」(一部抜粋)
このようなことから、「2歳未満にはマスクを着用させないで」と注意喚起をしています。特に夏や遊んでいる最中はマスクの中も暑くなりやすく、熱がこもってしまうこともあるので要注意です。
その他には、自由記述で以下のような回答がありました。
- 室内では着用し、外遊びのときは外す
- バス、登降園時は必ずつける
- 歌うときや、お集まり時には着用
- 給食配膳のときだけ着用
保育園ならではの「新型コロナ対応の悩み」

- 熱が出ても保護者が迎えに来ない/体調が悪くても預ける家庭がある
- 子どもたちの密を回避するのが難しい
- 具合が悪い子のきょうだいへの対応が難しい
- 保護者がマスク未着用/消毒をしない
- 午睡時の布団の配置に悩む
- 0、1歳児の感染症対策
- クラスに窓がなく、換気が十分に行えない
- 発達に遅れがある子への、マスク着用や消毒の必要性の伝え方
- 子どもの体調不良時、風邪かアレルギーかコロナかの判断ができない
- マスクで表情が見えない
- 専門家、保健所、研修講師のコロナに対する意見が異なる
「こんな工夫をしています!」新型コロナ対策エピソード

- コロナについての絵本を読んでいる
- 床にお花のマークを貼り、その上に座ってソーシャルディスタンスをとる
- 本までは消毒が行き届かないため、読む前に子どもたちの手を消毒する
- 給食時に会話をして飛沫を飛ばさないよう、オルゴールを鳴らしている
- 手洗いの歌を取り入れる
- 手の洗い方のポスターを目の付くところに置く
無理のない範囲で対策を
保育園や幼稚園でのコロナ対策はとても難しく、園によって必要な対応やできることも異なるかと思います。今回ご紹介した意見やアイデアの一例も、ぜひ参考にしてみてくださいね。調査期間:2021年9月14日(1日)
調査方法:公式Instagramアカウントでアンケートを実施
調査対象:Instagramユーザー
有効回答数:『おもちゃや絵本の使い方、どうしてる?』1,098件/『給食のとき、どうしてる?』1,594件/『子どもたちのマスクの着用、どうしてる?』1,632件/『感染症対策関連で、対応に困った場面は?(フリー記述)』58件/『感染症対策、こんな工夫をしてます!のエピソード』13件
▼ほかおすすめの記事はこちら