サンタさんのそりレースとは
「サンタさんのそりレース」は、手作りのそりにプレゼントを沢山積んで、子どもたちが手綱を引っ張るようにして運ぶリレー遊びです。簡単に用意ができてとっても季節感が出るので、クリスマス会のレクリエーションにおすすめの遊びです。遊び方の説明をする時に自然とクリスマスの話題になるので、「サンタさんってだれ?」「クリスマスってどんなものだろう?」と子どもたちがクリスマスについて考えたり興味を持つきっかけづくりができますよ。
やり方次第で低年齢児からでも楽しめる遊びなので、是非参考にしてみてくださいね。
難易度
★★☆☆☆対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児用意する物・道具
<そりを作る用>- 段ボールもしくはカゴなどの入れ物
- ガムテープ
- リボン
- 小さめの空箱×数個
- 画用紙
- ハサミ
- セロハンテープ
- ビニールテープ
- カラーコーン(ビニールテープで印をつけるだけでもOK)
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 季節行事に興味を持ち、自分から知ろうとする
- 他児と話し合いながら、同じ目的を共有し協力して行動する
- 他児とお互いの欲求をぶつけ合い、子ども同士で解決する
遊び方・ルール
①大き目の段ボール(またはカゴなどの入れ物)を使って、子どもたちが運ぶソリを作っておきます。段ボールの端にリボンを貼り付けて手綱にします。また、段ボールの中にはプレゼントに見立てた空箱をいくつか積んでおきます②子どもたちは2チームに分かれて、レースのスタートラインに並びます。先頭の子がそりを持ちます
③保育者の合図で、レーススタート! 子どもたちはリレー形式でそりを引き、プレゼントを落とさないように運びます
④途中でプレゼントを落としたら、落とした場所で積み直し再スタートします
⑤そりをバトン代わりに次の走者に繋いでいって、先にゴールしたチームの勝利です!
ポイント・アレンジ例
そりに積んでいるプレゼントの箱ですが、もちろん空箱で楽しんでも良いですし、保育者からのちょっとしたクリスマスプレゼントを入れておくのもおすすめです。一生懸命運んだプレゼントの中身が自分たちへのプレゼントだったと分かれば、子どもたちも喜ぶこと間違いなしですよ。空き箱をあまり用意できない場合は、箱の代わりに元々クラスにあるぬいぐるみなど、落としてもケガしない、壊れにくいおもちゃを入れてもいいですね。大人数で遊ぶ際には、2人1組でそりを運んでもOKです。異年齢保育で取り入れる際には、未満児と以上児をペアにして「一緒に歩いて運んでね」と伝えましょう。未満児は以上児を見て上手に運ぶ方法を学び、以上児は未満児を思いやることを学ぶ、そんな遊びに展開することができますよ。
また、低年齢児が遊ぶ際には、コースを理解することがなかなか難しいかもしれません。そんな時は、教室の端から端まで一直線に運びきれたらOK! のようなルールにして難易度を下げることをおすすめします。
★ 遊び方解説のイラストをダウンロードしてご利用いただけます! こちらのページで紹介したイラストを遊び方の説明などでご利用いただけるよう、ダウンロード素材をご用意しました。ダウンロードするためには「ほいくisメンバー」への登録(無料)が必要です。 |