MENU

フラフープ遊び13選【年齢別のねらい・遊び方解説】【イラストあり】

フラフープ遊び
保育園や幼稚園、認定こども園で日々の活動に欠かせない“遊び”の時間。毎日「今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんも多いのではないでしょうか。そんなときに役立つアイデアをご紹介します。>>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

フラフープ遊び 

保育園や幼稚園に置いてあることが多い遊具の1つである、「フラフープ」。腰や腕で回してみたり、ジャンプしたり、転がしたりとさまざまな使い方ができて子どもたちにも人気ですよね。季節問わず、室内での運動遊びとして取り入れる先生が多いと思います。 
 
しかし、何度も遊んでいると遊び方がワンパターンになってしまうことも。「活用方法をもっと知りたい!」と考えている保育者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 
 
今回は、そんなフラフープ遊びを全部で13種類紹介します。対象年齢やポイントも記載しているので、是非ご自身のクラスで取り入れる際の参考にしてみてくださいね。 

フラフープ遊びのねらい 

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。 
  
<1歳児>  
  • 大人と一緒にフープ遊びを楽しむ 
  • フープの動きに興味を持ち繰り返し遊ぶ 
  • 「握る」「放す」「歩く」「くぐる」といった運動を知る。 
<2歳児 >
  • 友だちと一緒に跳んだり走ったりする動きを楽しむ 
  • 「歩く」「くぐる」「またぐ」「とぶ」などの全身運動を楽しむ。 
<3歳児> 
  • 「とぶ」「回す」という動きを経験する。 
  • 友だちとの関わりの中で、譲り合いなど共感や思いやりを持つ。 
<4歳児 >
  • 1人での遊びや友だちと一緒に協力する遊びなど、多様な遊びを楽しむ。 
  • クラス全体で遊ぶことで、きまりを意識したり、一体感を味わったりする。 
<5歳児> 
  • フープを使ったゲームを通して、達成感や充実感を味わう。 
  • 友だちと協力しながら、いろいろな運動遊びに興味をもつ。 
 
article_07

①フラフープくぐり(トンネル) 

対象年齢 

1歳/2歳/3歳/4歳/5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 
  • マット(必要に応じて) 

遊び方 

①保育士がフラフープを縦に持ち、トンネルを作ります。 
②子どもたちは、そのトンネルをくぐって遊びます。 

ポイント 

フラフープで出来たトンネル(円)を潜り抜ける、とってもシンプルな遊びです。低年齢児クラスでは、まずはそのまま通り抜けることを楽しみましょう。幼児クラスでは少しトンネルを浮かせたり、少しずつフラフープの大きさを小さくしたり、数を増やしたりして難易度を上げてみてもいいですね。保育者が転がしたフラフープを、タイミングよく通り抜けるのも楽しいです! 
 
また、運動が得意な子は、潜り抜けた先にマットなどを用意して飛び込み前転などもできそうです。 

②フラフープジャンプ(けんけんぱ) 

ケンケンパをする子どものイラスト

対象年齢 

1歳/2歳/3歳/4歳/5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 

遊び方 

①フラフープを1つ床に置きます。 
②フラフープの外側から内側に、内側から外側にジャンプして飛び越えます。 
③両足でのジャンプに慣れてきたら、片足でケンケンをして跳び越えて遊びます。 
④③までできるようになったら、フラフープを1つ・1つ・2つの順で繰り返し列になるように並べます。 
⑤フラフープが1つのときは片足で輪に着地(ケン)、2つのときは両足で輪に着地(パ)をして、フラフープを跳び越えて遊びます。 

ポイント 

1歳児さんは、足を揃えてジャンプをするということがまだ難しい場合が多いので、フラフープを跨ぐ、越えることをゴール(ねらい)に設定すると良いでしょう。 
 
2歳児さんは、先生が見本を見せることで少しずつジャンプができるようになってくるころなので、まずはフラフープ一つで出来る③までを遊びましょう。綺麗にジャンプができていなくてもOKです。 
 
3~5歳児さんは、バランスを取りながらリズムよくケンケンパができると楽しいです。上達したら、フラフープを並び替えて「ケンケンパ」以外のリズムでも遊んでみましょう。いろいろなサイズのフラフープを用意できると、自分達でコースを考えてアレンジして楽しむことができますよ。 

③フラフープ電車ごっこ 

対象年齢 

2歳/3歳/4歳/5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 
  • 線路を描くもの(テープなど) 
  • マット(必要に応じて) 

遊び方 

①先生はあらかじめ、駅や線路などのコースを準備しておきます。 
②子どもたちはフラフープの中に入って腰の位置で持った状態でスタートの駅に立ちます。 
③「出発進行!」の合図でコースを一周して、遊びます。ペアのお友だちを変えたり、順番を交代したりしながら遊びましょう。 

ポイント 

電車ごっこのコースは、子どもたちと相談しながら作ってもOKです。踏切や駅、坂道などを配置して、動きに変化を付けられるといいですね。フラフープは紐などで結んでいくつかを連結すれば、2号車、3号車と複数車両の電車を作れますよ。 
 
また、肩を掴むだけの通常の電車ごっこと違い、前の子が急に走ってしまうと後ろの子が引っ張られて転んでしまうので、安全には十分配慮して遊ぶようにしましょう。 

④フラフープ玉入れ 

対象年齢 

2歳/3歳/4歳/5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 
  • ボール 
  • 床にラインを引くテープ 
  • ポリ袋(必要に応じて) 

遊び方 

①保育者がフラフープを立てて持ちます。 
②子どもたちは、カラーボールを投げて保育者が持つフラフープの中を通して遊びます。 

ポイント 

子どもたちがボールを投げる位置を近く~遠くまで3ヶ所ほど決めておいて、難易度を調節するといいですよ。ボールもいろいろなサイズを用意しておくと、自分で好きなものを選んで繰り返し楽しめます。当たっても痛くないフライングディスクなどを投げ入れるのも楽しいですね。 
 
アレンジ例として、フラフープにカラーポリ袋を結び付け(または貼り付け)て高いところに吊るせば、本物の玉入れのようにして遊べます。3~4歳頃は上に向かってボールを投げるのが初めは難しいですが、玉入れをすることによって上に投げる力をつけることができますよ。運動会の玉入れの道具を毎回出すのは大変ですが、これなら簡単に用意ができておすすめです。玉入れ競技の練習をする際に、いかがでしょうか。 

⑤フラフープキャッチ 

対象年齢 

3歳/4歳/5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 

遊び方 

①2人1組になって向かい合い、一人がフラフープを立てて持ちます。 
②フラフープを転がして、相手はそれをキャッチします。 
③②を繰り返して遊びます。 

ポイント 

初めは保育者とペアになって遊びましょう。先生と一緒にできるようになるのがおおよそ3歳頃、子ども同士のペアで出来るようになるのはおおよそ5歳頃からです。フラフープを転がすときの手の向きや持ち方によって、まっすぐ綺麗に進んだり、よろよろと曲がってしまったりするので、繰り返し行って工夫してみましょう。 
 
アレンジ例として、一人で前に向かってフラフープを転がして、倒れる前に自分でキャッチしに行く遊び方もおすすめです。フラフープを前に転がすコントロール力や、急いで支えに行く瞬発力などが養われます。 

⑥フラフープ送りリレー 

フラフープ送りをする子どものイラスト

対象年齢 

4歳/5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 

作り方 

①4~5人グループを作り、隣同士の子と手を繋いで1列になります。 
②「よーい、ドン!」の合図で、列の端の子から順番に体にフラフープを通していきます。このとき、手は離さずつないだままにします。 
③反対側の子までフラフープを通すことができたら成功です! 

ポイント 

お友だち同士で協力して体にフラフープをくぐらせていく遊びです。人数が多い場合は、グループをいくつか作って競争しても楽しいですよ。手を離さないというルールですが、むやみに友だちの体を引っ張ったり無理な方向にねじったりしないよう、先生は注意をして見守りましょう。 

⑦フラフープ回し 

フラフープ回しをする子どものイラスト

対象年齢 

5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 

作り方 

①フラフープの円の中に入って腰の位置で持ちます。 
②フラフープを勢いよく横に回転させて、腰で回して遊びます。 

ポイント 

基本のフラフープ遊びです。初めから子どもだけで回すのはとても難しいので、最初は先生が持って回すなどして、自分の身体の周りをフラフープが回る感覚を掴めるようにしてあげられるといいでしょう。腰で回すだけでなく、手首で回したり足首で回したり、一度に回すフラフープの数を増やしたりして、子どもたちに任せて自由に遊べると良いですね。 
 
アレンジ例として、上手に回せるようになってきたら、何人かで同時にフラフープを回して、床に落とさずに回していられる時間を競って遊んでも楽しいです。 

⑧フラフープなわとび 

対象年齢 

5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 

遊び方 

①フラフープを両手で体の前に持ちます。 
②縄跳びのように両足でフラフープを跳び、そのまま体の後ろを通して前に戻します。 
③②を繰り返して連続で跳んで遊びます。
 

ポイント 

フラフープを縄跳びの代わりにして遊ぶ方法です。慣れてきたら前回り、後ろ回りなど跳び方を変えて楽しめます。フラフープの大きさが小さすぎると、頭の上を通す時に輪っかにぶつけてしまうことがあるので、ちょうどいい大きさのものを使うといいでしょう。 
 
本物の縄跳びで遊ぶ前の導入として、フラフープ縄跳びを行うのもおすすめです。フラフープを回すことで手首の使い方や、ジャンプをするタイミングを掴むことができるようになりますよ。 

⑨フラフープだるまさんがころんだ 

だるまさんがころんだをする子どもたちのイラスト

対象年齢 

4歳/5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 

遊び方 

①じゃんけんで鬼を1人決めます。 ※初めは保育者が鬼役になりましょう。 
②鬼から離れた場所にスタートラインを決めて、子どもたちは1列に並びます。鬼にたどり着くまでの床にはたくさんのフラフープを置いておきます。 
③鬼は子どもたちに背を向けて「だるまさんがころんだ!」と言います。子どもたちは、鬼が見ていない間にそーっと近づいていきます。 
④鬼は「ころんだ」の「だ」の部分で勢いよく振り返ります。子どもたちは、鬼が振り返ったときには床に置いてあるフラフープの輪の中に入ります。 
⑤鬼が振り返ったときにフラフープに入っていなかった子はアウト!鬼に捕まって手を繋ぎます。 
⑥③~⑤を繰り返して、1人が鬼をタッチしたらみんなで鬼から逃げます。 
⑦鬼は逃げている子どもを「ストップ!」と言って止めます。 
⑧鬼はあらかじめ決められた歩数だけ進み、一番近くにいる子にタッチします。タッチされた子は鬼と交代して、始めから繰り返し遊びます。 

ポイント 

「だるまさんがころんだ」に、「島鬼」の要素を加えたような遊びです。「同じフラフープに入れるのは1人まで」とルールを決めておくと、鬼が振り返ったときに先にお友だちに入られて「あっ!入れない…!」となり、スリルが増しておすすめですよ。慣れてきたら、子どもたちが鬼役をやってもいいでしょう。 

⑩フラフープリレー 

対象年齢 

5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 

遊び方 

①チーム分けをします。それぞれのチームの人数が、偶数になるようにします。 
②チーム内で、2人一組のペアを作ります。先頭のペアは、1つのフラフープに一緒に入ります。 
③「用意、スタート!」の合図で、各チームの先頭のペアが走ります。 
④コースを1周したら、フラフープを次のペアに渡していきます。 
⑤一番初めにゴールをしたチームの勝ちです! 

ポイント 

電車ごっこで遊んだ後の応用編としてオススメの遊びです。「ルールを理解する」「お友だちと協力して走る」といった要素が必要なので、おおよそ5歳さんから楽しめます。保育者はチーム分けをする際に、各チームの足の速さがだいたい同じくらいになるように、そしてペアの子同士もだいたい同じ足の速さになるようにしましょう。ペアの子の足の速さがあまりに異なると、どちらかが転んでしまう危険があるので注意が必要です。 

⑪フラフープボウリング 

対象年齢 

4歳/5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 
  • ボウリングのピン(空のペットボトルなどでOK) 
  • 床にラインを引く用のテープ 

遊び方 

①ボウリングのピンを並べます。※空のペットボトルなどでOK 
②離れたところに、ラインを引いておきます。 
③フラフープを立てて、引いておいたラインの位置からピンに向かって転がします。 
④フラフープがピンを倒せたら成功!繰り返して遊びます。 

ポイント 

ボーリングのボールの代わりに、フラフープを転がす遊びです。フラフープを思うように転がすのはなかなか難しいので、先に普通のボールで遊んで練習してから、発展形として遊ぶのがおすすめです。何本倒せるか記録に挑戦したり、お友だち同士で競ってみると楽しいですよ。 

⑫フラフープじゃんけん 

対象年齢 

4歳後半/5歳 

用意する物・道具 

  • フラフープ 

遊び方 

①2チームに分かれます 
②フラフープをケンケンパのリズムで連続するように、1列に並べます。その両端に、2チームが並びます。 
③「よーい、スタート!」の合図で、各チームの先頭の子がケンケンパで進んでいきます。 
④途中で相手チームの子と出会ったら、じゃんけんをします。じゃんけんに勝った方はそのまま進み、負けた方は道を譲り、自分のチームの一番後ろに戻ります。 
⑤じゃんけんに負けた方のチームは、2番目の子がスタートします。 
⑥④⑤を繰り返して、先に相手チーム側までたどり着いた方の勝ちです! 

ポイント 

「どーん!じゃんけんぽん」の遊びに、ケンケンパの要素を追加した遊びです。通常は相手チーム側に向かって走っていきますが、移動をケンケンパにすることで少しゆっくりになるので、ゴール近くまで行っていても巻き返されたりと、白熱したゲームを楽しむことができますよ。 

⑬フラフープコマ回し 

対象年齢 

4歳/5歳 

遊び方 

①人数分のフラフープを用意しておきます。 
②フラフープを体から少し離して縦に持ちます。床に1点を付けた状態にしておきます。 
③床に付けた1点を軸にして、フラフープをコマのように回します。 
③一番長くフラフープを回せた子の勝ちです! 

ポイント 

フラフープをコマの代わりにして回す遊びです。初めは難しいですが、何度も繰り返すと不思議とバランスを取ってクルクルと回せるようになるので、先生が見本を見せながら遊んでみましょう。 

★ 遊び方解説のイラストをダウンロードしてご利用いただけます!

こちらのページで紹介したイラストを遊び方の説明などでご利用いただけるよう、ダウンロード素材をご用意しました。ダウンロードするためには「ほいくisメンバー」への登録(無料)が必要です。

イラストのダウンロードはこちら

フラフープを保育に取り入れて楽しもう 

フラフープは腰で回すだけと思われがちですが、さまざまな使い方ができる遊具です。ご紹介した遊び方を参考にしながら、是非保育にフラフープ遊びを取り入れてみてくださいね。 
 
▼ほかおすすめの遊び記事はこちら 
ほいくis会員登録はこちらから
article_10
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)