ことろことろ(いもむし鬼)
ことろことろは、日本に昔から伝わる鬼ごっこの一種です。「子捕ろ子捕ろ」と書いたり「子取り鬼」とも呼びます。子どもたちが1列に繋がって逃げるので、保育現場では子どもたちがイメージしやすいように「いもむし鬼」と呼ぶと分かりやすいかもしれません。鬼は列の子どもたちに上手くフェイントをかけて追いかけたり、子どもたちは鬼をよく見て左右に逃げたりと、遊びながら瞬発力や全身の筋力を鍛えることができます。
普通の鬼ごっこに飽きてしまったり、伝承遊びを保育に取り入れたい時にオススメの遊びです。道具なしで手軽にできるので、是非遊びのレパートリーに入れてみてくださいね。
難易度
★★★★☆対象年齢
4歳/5歳用意する物・道具
- なし
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 友だちと協力して遊ぶ楽しさを知る
- ルールを理解し、全体を見ながら追いかけたり逃げたりする走力を養う
遊び方
①じゃんけんで鬼を1人決めます。
②鬼以外の子(4~5人で1組がおすすめです)は、1人を先頭にして肩に捕まって電車ごっこのように一列に繋がります。

③鬼は1列の先頭の子と向かい合い、「よーい、スタート!」の合図で列の一番後ろの子を追いかけます。

④鬼が列の一番後ろの子をタッチするか、列になっている子どもたちが逃げている途中で離れてしまったら鬼の勝ちです!

ポイント
制限時間を短めに設定する
数十秒のうちにタッチできることが多いので、メリハリをつけるためにも制限時間を20秒程度など短めに設定するのがおすすめです。鬼は何度も交代して遊ぶ
鬼の追いかける負担がかなり大きい遊びなので、同じ子が何度も鬼役になると疲れてしまいます。「続けて鬼をするのは3回まで」など、スムーズに交代ができるきっかけを作っておけるといいですね。鬼を叩いたり掴んだりしないようにする
先頭の子は両手を広げて鬼を妨害しますが、安全に遊ぶためにも鬼を掴んだり叩いたりはしないように約束しておきましょう。「手で守ってもいいけど、鬼に触っちゃダメ」と伝えておくと分かりやすいかもしれません。列が離れたら、手を離した子が次の鬼になる
逃げている時に列が離れてしまった場合は、一番後ろの子ではなく、手を放してしまった子が次の鬼になるようにしましょう。ただし、鬼になりたくてわざと手を離したりするような場合には、順番に鬼を交代できる工夫が必要ですね。アレンジ例
1列の人数を増やす/減らす
逃げる子どもの列の人数を増やすと、タッチする子までの距離が遠くなり鬼の難易度が上がります。逆に子どもの人数を減らすと、タッチしやすくなり鬼の難易度が下がります。何度か遊んでみて、子どもたちの様子を見つつ変化させてみるといいでしょう。列が離れてもOKにする(3~4歳児向け)
通常のルールでは「列が離れたら逃げるチームの負け」となりますが、慣れるまでの数回は難しいと思います。初めのうちは「鬼がタッチしたら交代」というルールに絞ると、子どもたちにとって分かりやすいですよ。先頭の子が手を使わないようにする
慣れてきたら、先頭の子の手を胸にクロスして防御をしない状態で遊んでみましょう。腰に手を当てるでもOKです。手を使えない分より列の動き方が重要になってくるので、子どもたちの瞬発力を鍛えることができますね。チーム対抗戦にする
少し複雑ですが、2チームに分かれて対決もしてみましょう。各チームから鬼を1人ずつ選出し、相手チームの列と向かい合います。「よーい、ドン!」で同時に追いかけはじめ、先に列が崩れるかタッチされたチームが負けとなります。勝ち負けの判断が難しいので、先生か誰かお友だちが審判として立ってあげられるといいですよ。▼あわせて読みたい!おすすめの遊び記事