クリスマスのゲーム・遊び
保育園や幼稚園で子どもたちが楽しみにする行事の1つと言えば、クリスマスですよね。12月に入るとクリスマス会やクリスマスパーティーを開いて、サンタさんを呼んだり、プレゼントや出し物を用意したりする園も多いと思います。また、子どもたちと楽しめるクリスマスならではの遊びを用意したりする先生もいるのではないでしょうか?今回は、そんなクリスマス会を楽しく盛り上げる「クリスマスにちなんだゲーム・遊び」を、定番の遊びからちょっと工夫した遊びまで全部で10種類ご紹介します。「何を用意しようかな…?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
クリスマスの行事を子どもたちに分かりやすく伝える方法やおすすめの製作、ゲーム、手遊びなどは以下の記事でご紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。 ▼クリスマス行事の導入におすすめのクリスマスソングはこちら
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- クリスマスの行事・伝統文化を知る。
- クリスマスの雰囲気を味わいながら、ゲームあそびを楽しむ。
- 外国の文化に親しみを持つ。
①サンタさんの福笑い

対象年齢
1歳/2歳/3歳/4歳/5歳用意する物・道具
- サンタさんの輪郭が描かれた紙
- サンタさんの顔パーツ
- 目隠しができるもの(ハンカチ・タオルなど)
遊び方
①サンタさんの輪郭が描かれた紙を前に置き、目隠しをします。②サンタさんの顔パーツを、周りのお友だちのアドバイスを聞きながらひとつずつ紙の上に置いていきます。
③目隠しを取って、どんな顔になっているか見てみましょう。
ポイント
日本の伝承遊び「福笑い」の、クリスマスバージョンです。作るのは「サンタさん」以外にも「トナカイ」「雪だるま」などクリスマスにまつわるものでアレンジしてもいいですね。顔パーツに両面テープやのりを付けておけば、置いたときに紙にくっつくのでそのまま製作物にすることも! 低年齢児さんでも取り入れやすく、おすすめです。
今回は印刷するだけで使える「サンタさんの福笑い」の素材を用意しました! 下のボタンからダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
※ダウンロードしたものには「Sample」のロゴは入っていません

※ダウンロードにはほいくisへの会員登録(無料)が必要です
②プレゼント探し
対象年齢
1歳/2歳/3歳/4歳/5歳用意する物・道具
- クリスマスプレゼント×たくさん ※クリスマスモチーフの折り紙を折っておくのが用意しやすくておすすめです(サンタさん、ベル、星、プレゼント、キャンディケイン)
遊び方
①保育者が保育室内にプレゼントをたくさん隠しておきます。②「よーいどん!」で子どもたちはプレゼントを探しに行きます。
③見つけたプレゼントは、子どもたちが貰うことができます。いくつプレゼントを見つけたかで競って遊んでもいいでしょう。
ポイント
宝探しをクリスマスバージョンにアレンジした遊びです。導入で「サンタさんがお部屋の中にプレゼントを置いていったんだって!」と、サンタさんが保育園に来たことを子どもたちに伝えられると、よりクリスマスらしく楽しめそうですね。プレゼントの数は子どもの数よりもたくさん用意しておいて、1つも見つけられなかった子が出ないよう、ヒントを出しながら遊べるといいですよ。▼宝探しのねらい、遊び方はこちら
③おちたおちた(クリスマスバージョン)
対象年齢
1歳/2歳/3歳/4歳/5歳用意する物・道具
なし遊び方
①先生が手拍子をしながら「おーちたおちた」と言います。子どもたちは手拍子をしながら「なーにがおちた?」と聞き返します。②先生はクリスマスにちなんだものを言います。例:「プレゼント!」
③子どもたちは、あらかじめ決めておいたポーズをします。例:両手を胸の前に出してキャッチする
<クリスマスのお題例>
- プレゼント→両手を胸の前に出してキャッチする
- 雪→濡れないように頭を支える
- サンタさん→ぎゅっと抱きしめる
- クリスマスケーキ→食べる真似をする
- お星さま→どこだどこだ?と探す
- 鈴→手を耳にあてて、シャンシャンシャン...となっている音を聞く
ポイント
「おちたおちた」の遊びのクリスマスバージョンです。お題とポーズには正解がないので、子どもたちと「どんなものが落ちるかな?」「どんなポーズをする?」と相談しながら決めても楽しいですね。道具無しですぐにできるので、クリスマスの絵本を読む際の導入や、他の遊びの導入として行うのもおすすめです。▼通常のおちたおちたの遊び方はこちら
④サンタクロースなりきりリレー

対象年齢
2歳/3歳/4歳/5歳用意する物・道具
- サンタさんの衣装(赤い帽子、プレゼントの入った袋)
- トナカイの衣装(トナカイのツノ、赤い鼻)
遊び方
①リレーのコースを準備しておきます。コースの真ん中になりきり衣装が入ったカゴを置き、反対側にはカラーコーンを置いておきます。②「サンタさんチーム」「トナカイさんチーム」に分かれます。
③「よーい、どん」で先頭の子が走ります。カゴに着いたら、自分のチームの衣装を身に着けてカラーコーンを回ってスタート位置に戻ります。
④次の子に衣装を渡して、その子も衣装を身に着けてカラーコーンを回って戻ります。
⑤先に全員がゴールしたチームの勝ちです!
ポイント
子どもたちがリレーをしながら混乱せずに身につけられるアイテムの数は2~3個程度なので、各チームの個数を合わせて用意するようにしましょう。3チームに分かれる場合は、「ツリーチーム」で頭につける星と、緑のマントもしくは手袋を用意するなどがおすすめです。また、衣装は次の子に渡すのではなく、身に着けてカラーコーンを回ったら元あった場所に戻していくルールにしてもOKです。子どもたちが分かりやすいルールでやってみましょう。
⑤箱の中身はなんだろなゲーム

対象年齢
3歳/4歳/5歳用意する物・道具
- 段ボール
- カッター
- ビニールテープ
- 箱に隠す用のおもちゃなど
遊び方
①段ボールの空き箱を用意し、サイドに手を入れる用の穴を開けておきます。※開けた穴はケガをしないようにビニールテープなどで養生をしておきましょう。②箱の中におもちゃなどを、子どもたちに見えないように入れておきます。
③代表者を1人決めて、中身を見ずに箱の中に手を入れて、中身を予想します。
④中身を当てられたら成功です!
ポイント
何が入っているか分からない箱の中にドキドキしながら手を入れるところがとっても面白いゲームです。手を入れる子以外からは中身が見えるようにしておいて、みんなで反応を楽しんだり、ヒントを出したりできると良いですね。見ている子が間違って答えを言ってしまわないように気を付けましょう。また、中に入れるものはぬいぐるみ、おもちゃ、帽子、バッグ、カスタネット、バッグなど、子どもが身近に使っているものを選ぶのがおすすめです。⑥サンタさんのそりレース
サンタさんになりきってそりを引っ張り、プレゼントを落とさないようにして届けるリレー遊びです。チーム対抗でする遊びなので、特に幼児さんにおすすめですよ。▼詳しい遊び方はこちら
⑦プレゼント積みゲーム
2チームに分かれて、プレゼントの箱をどちらがより高く積めるかを競うゲームです。チームで協力して、バランスを取りながら積んでいくのがポイント! 子どもたちの身長を超えるくらい高く積み上げられると、とっても盛り上がりますよ。▼詳しい遊び方はこちら
⑧クリスマスツリーの輪投げ
対象年齢
3歳/4歳/5歳用意する物・道具
- 模造紙
- カラーペン
- 新聞紙
- カラーテープ/ビニールテープ
遊び方
①模造紙に大きなクリスマスツリーを描き、それを床に敷いておきます。②新聞紙を小さめの輪っかに成形し、カラーテープやビニールテープで巻いてカラフルにします。
③クリスマスツリーの絵の前に立ち、新聞紙の輪っかをツリーの絵の上に投げます。
④色んな位置に投げて、クリスマスを飾り付けしている気持ちになって楽しみましょう。
ポイント
輪投げを、平面で行えるようにアレンジした遊びです。輪っかを投げて棒に入れるのは小さい子には少し難しいですが、この遊びならクリスマスツリーの絵の上のどこにでも投げていいので簡単。低年齢児さんも楽しむことができますよ。投げる位置によって毎回変わるクリスマスツリーの飾りつけを楽しみましょう。また、緑色の画用紙を円柱になるようにテープで貼り付けたものを作れば、クリスマスツリーに見立てた通常の輪投げの的も用意することができますよ。同じものを赤い画用紙で作ってサンタの帽子にも! 年齢によって作り分けるのもおすすめです。
⑨紙コップツリー競争

対象年齢
3歳/4歳/5歳用意する物・道具
- 紙コップ×たくさん
- 折り紙や色画用紙
- カッター
- テープ
遊び方
①紙コップに緑色の色画用紙を巻き付けてテープで留めます。②黄色の画用紙で星型を切り抜き、①の紙コップのうち1つだけに貼り付けます。
③「よーいどん!」で紙コップをピラミッドのように積んでいきます。一番上には星のついたコップを乗せて、クリスマスツリーを完成させましょう。
ポイント
緑色の紙コップを使って、クリスマスツリーが出来上がっていく様子に見立てるのがポイントです。一人で完成するまでの速さの記録に挑戦してもいいですし、同じセットを2つ用意すればお友だちと競争をすることができますよ。また、紙コップの個数は年齢によって変えて、難易度を調節しましょう。⑩クリスマスツリーの飾りつけゲーム

対象年齢
4歳/5歳用意する物・道具
- 模造紙または大きな画用紙×2枚
- カラーペン
- シール×子どもの人数分
遊び方
①2枚の大きな模造紙にクリスマスツリーを描き、子どもたちが届く高さの壁に貼り付けておきます。②子どもたちは2チームに分かれて、それぞれ1列に並びます。
③「よーいどん!」で、先頭の子から順番に先生とじゃんけんをします。
④勝った子は自分のチームのツリーにシールを貼ることができます。負けた子、あいこの子は自分のチームの最後尾に並び直します。
⑤じゃんけんに勝ったら列から抜けてシールを貼る、を繰り返して、先に全員がシールを貼れたチームの勝ちです!
ポイント
製作遊びとゲームを組み合わせたような遊びアイデアです。完成したクリスマスツリーは、そのまま飾っておくことができますよ。飾りつけはシールに限らずなんでもいいので、折り紙でクリスマスに関連する物を折っておいたり、プレゼントや飾りつけのイラストをたくさん印刷しておいたりするのもおすすめです。先生が2人以上いる場合は、それぞれチームごとでじゃんけんができるのでより速さを競いやすくなりますよ。
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
▼あわせて読みたい!おすすめの遊び記事