ポコペン
「ポコペン」は缶けりに似た外遊びで、大人数で行うと楽しいゲームです。子どもたちが隠れる前にオニの背中をつっつくのと、大きな目印さえあれば道具なしで遊べるのが、缶けりとの主な違いです。ルールは少し複雑ですが、慣れてくると子ども同士のチームワークが良くなっていくことで楽しみが増していきます。お友だちと積極的にコミュニケーションを取ったり、協力をしたりといった機会を増やしたい時期におすすめですよ。
▼こちらもチェック!缶けりのルール・遊び方
難易度
★★★★★対象年齢
5歳後半用意する物・道具
- なし
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 友だちの名前を覚え、コミュニケーションを取りながら楽しむ。
- ルールを理解し楽しみながら、友だちと協力し合うことを学ぶ。
期待される子どもの姿
- 繰り返し遊ぶことで、子ども主体で遊びを楽しめるようになる。
遊び方
①オニを1人決めて、目印の柱に手をついて、目をつぶります。(目印は木、柱、壁の一角などでもOKです)②子どもたちは、「ポコペンポコペン、だーれがつっついた、ポコペン」と歌いながら、ひとりひとりオニの背中をつっつきます。オニは、一番最後につついた子が誰かを予想して答えます。

③オニが最後につついた子を当てられたら、その子とオニを交代して②をもう一度行います。外れたら、そのままオニとなってゲームがスタートします。
④あらかじめ決めた秒数をオニが数えている間に、子どもたちは隠れます。

⑤オニは数え終わったら、みんなを探しに行きます。
⑥オニは隠れている子を見つけたら、「○○ちゃんみつけた、ポコペン!」と言って、目印の柱をタッチします。見つかった子はオニに捕まってしまい、目印の近くで待機します。

⑦オニが他の子を探しに行っている隙に、子どもが「ポコペン」と言いながら柱にタッチすることができれば、捕まっている子が解放されて初めからになります。

⑧オニが全員を見つけることができたらオニの勝ちです。初めに見つかった子とオニを交代して繰り返し遊びます。

ポイント
はじめは先生がオニを行う
ルールが少し複雑な遊びなので、始めは先生がオニの役を行うことをおすすめします。もしくは、先生と子ども2人でオニ役になり、サポートをする形でもいいでしょう。地域の掛け声に合わせて遊ぶ
地域によって、始めの掛け声とその後の動作に以下のような違いがあるようです。- 「ポコペン ポコペンだーれが最初につっついた、ポコペン」→最初につついた人を当てる
- 「ポコペン ポコペン だれがつっついた」→1人だけがつつく。つついた人を当てる
オニより先に目印にタッチしにいく
缶けりと同様、オニに見つかってしまったら、鬼より先に「ポコペン!」と言いながら目印にタッチすればセーフとなります。足の速さに自信がある子は、見つかる覚悟で跳び出してタッチしに行くのもいいでしょう。オニは、見つけた子の名前を呼ぶ
オニがお友だちを捕まえるときは、「○○ちゃんみっけ、ポコペン!」のように必ずその子の名前を言ってからタッチする、というルールになっています。名前を呼ぶのを忘れたり、違う子と間違えてしまうと、無効になります。子どもたちの中には、このルールを活かして顔を見られないように隠れたり、お友だち同士で上着や帽子を交換してみたりするなどのチームワークを発揮する子も出てきます。この遊びの面白さをより盛り上げるポイントですね。
隠れる範囲(逃げる範囲)を決めておく
物陰に隠れる場面があり、保育者の目に届きにくいこともあるため、安全のためにあらかじめ隠れてもいい範囲を決めておきましょう。特に広場や公園など園外で行う際は、道路に出ないように、あらかじめ子どもたちと約束をしておきましょう。※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
▼あわせて読みたい!おすすめの遊び記事