4歳児の発達の特徴
4歳児の発達の特徴をご紹介します。「遊びの選び方のポイントが分からない」という方は、この時期の子どもたちの発達を意識して選ぶようにするのがおすすめです。言葉の発達
4歳頃になると、基本的な会話はほとんどできるようになります。その日にあった出来事を話したり、理由をつけて自己主張できるようにもなります。自立が進み自分でできる事が増えていくので、自ら絵本を読んだり、子ども同士や先生との会話が増えていきますね。自分から「入れて」と言って遊びに加わることもできるようになるでしょう。数に興味を持ち始める子もいるので、数を数える遊びや新しい言葉を知るような遊びを取り入れるのがおすすめです。運動能力の発達
運動能力の面で特徴的なのは、バランス感覚が発達していく点です。それにより3歳頃と比較して運動の幅がさらに広がるので、歩く距離を今までより長くするなど、全身運動を積極的に取り入れていくと良いでしょう。特にケンケン、前転、平均台などのマット運動を取り入れるのがおすすめです。基本的な生活習慣
自分でご飯を食べる、トイレに行くなどの生活習慣が身についてきます。また、お兄さん・お姉さんとしての意識が芽生え初め、年下の子どもも意識して遊べるようになります。他児とのやり取りを通して自発性、協調性、我慢する力、競争する力、など心が成長していきます。異年齢での遊びができる園では、積極的に取り入れていくといいでしょう。4歳児の遊びのポイント・注意点・配慮
4歳児の遊びのポイントや、保育者が意識したい注意点、配慮をお伝えします。どのような視点で遊びを選べばいいか迷う方は、参考にしてみてください。集団遊びを取り入れる
他児との関わりが増える3歳に引き続き、4歳児クラスでも集団遊びを積極的に取り入れることが大切です。特に異年齢での遊びを取り入れると、お兄さんお姉さんに手伝ってもらったり、年下の子を思いやって遊ぶことを学んだりできるのでおすすめです。遊びを工夫できる環境作りをする
4歳頃になると、興味を持つものへの幅が広がり、行動範囲も広がります。子どもたちが遊びを工夫できるように、環境を整えることを意識するといいでしょう。例えば、平面を走る子の先に平均台やマットを出して、バランスゲームの要素を加えたり、フラフープを用意して腰で回す体験を促したりと、動きの幅が出るように、先回りして道具を用意しておけるといいですね。「やりたい」を尊重しつつ、ケガが無いよう見守る
4歳児は精神的に自立してきたように見えて、甘えたい気持ちが全面に出ることもある、成長の狭間のような時期です。さまざまなことが一人で出来そうに見えてまだ出来ないことが多いので、「やりたい!」という気持ちを尊重して見守りつつ、大きなケガに繋がる危険なことは保育者が察知して間接的にサポートしていきましょう。また、発達の個人差も出てくる頃です。子ども1人ひとりに合わせて、声をかけた方がいい場面、見守った方がいい場面を見極めていくことが大切です。
4歳児クラスの遊びのねらい
4歳児クラスの遊びのねらいを立てる際は、そのときの子どもに合わせることを意識して考えるといいでしょう。前述の通り、4歳はさまざまなことができるようになっているように見えて、まだ出来ないことも多い時期です。「新しい遊びを知ってほしい」「ルールを守って遊べるようになってほしい」「遊びを楽しんでほしい」「思いやる、考えることができるようになってほしい」など、1つの遊びに対して子どもたちがどの到達点まで行って欲しいかを考慮してねらいを立てるといいですよ。【室内遊びでのねらい】
- 遊びを通して協調することを覚えたり、自分の好きな遊びを見つけて楽しむ
- 自分の思いを自分の言葉で相手に伝える
- 友だちや保育者と一緒に思い切り遊ぶ楽しさを知る
【戸外遊びでのねらい】
- 友だちや保育者と一緒に、積極的に体を動かすことを楽しむ
- 水、土、砂、草花、虫など自然や生き物に興味関心を持つ
- ルールのある遊びを友だちと協力し、取り組む達成感を味わう
4歳児クラス室内遊び<ゲーム>
室内で行うゲームのおすすめアイデアをご紹介します。少人数で行うものから、クラス全体で行う集団遊びまでご紹介していますので、状況に応じて参考にしてみてくださいね。マルバツクイズ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>マルバツクイズ【室内遊び】【イラスト解説】
新聞紙じゃんけん

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>新聞紙じゃんけん【室内遊び】【イラストあり】
王様じゃんけん

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>じゃんけん遊び15選【室内遊び】【イラスト解説】
忍者ごっこ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>忍者ごっこ【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
新聞紙の引っ張りっこゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>新聞紙遊びまとめ15選【対象年齢別】【イラストあり】
ジェスチャーゲーム

▼詳しい遊び方、お題の例、アレンジ例はこちら
>>ジェスチャーゲーム【お題130選】【イラスト解説】
人間間違い探し

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>人間間違い探し【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
宝探しゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>宝探しゲーム【室内遊び】【イラスト解説】
ハンカチ落とし

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ハンカチ落とし【室内遊び】【イラスト解説】
リーダー探しゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>リーダー探しゲーム【室内遊び】【イラスト解説】
爆弾ゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>爆弾(ばくだん)ゲーム【室内遊び】【イラスト解説】
命令(めいれい)ゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>命令(めいれい)ゲーム【室内遊び】【イラスト解説】
連想ゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>保育に取り入れたい言葉遊び12選【室内遊び】【イラスト解説】
プレゼント積みゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>廃材を使った遊び!プレゼント積みゲーム【室内遊び】【イラスト解説】
4歳児クラス室内遊び<運動遊び>
室内で行う運動遊びのおすすめアイデアをご紹介します。どの遊びも共通して、きちんと広いスペースを確保し、安全に十分に配慮した上で行いましょう。ピンポン玉リレー

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>保育園で楽しめるリレー遊び9選【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
風船運びリレー

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>保育に取り入れたい!風船遊び22選【ねらいと遊び方】【室内遊び】
カードめくり競争

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>カードめくり競争【室内遊び】【イラスト解説】
ボール運びゲーム

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ボール運びゲーム【外遊び】【イラストあり】
股開きじゃんけん

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>じゃんけん遊び15選【室内遊び】【イラスト解説】
フラフープ送りリレー

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>フラフープ遊び13選【年齢別のねらい・遊び方解説】【イラストあり】
4歳児クラスの外遊び
屋外で行う外遊びのおすすめアイデアをご紹介します。スペースを活かして体を目一杯動かす遊びや、季節を感じられるように自然と触れ合う遊びを中心に取り入れるのがおすすめです。ねことねずみ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ねことねずみ【外遊び】【イラスト解説】
ことろことろ(いもむし鬼)

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ことろことろ(いもむし鬼)【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
王様中当て

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>王様中当て【外遊び】
はないちもんめ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>はないちもんめ【外遊び】【イラスト解説】
かごめかごめ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>かごめかごめ【伝承遊び】【イラスト解説】
ゴム跳び

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ゴム跳び【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
葉っぱクイズ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ゴム跳び【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
ドロケイ(ケイドロ)

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>ドロケイ(ケイドロ)【遊び方・ねらい解説】【イラストあり】
羽子板(羽根つき)

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>保育園で楽しめるお正月遊び11選!由来や遊び方、ねらいまで【イラスト解説】
ゆうびんやさんの落とし物(縄跳び)

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>縄遊び・縄跳び遊び14選【運動遊び】【イラスト解説】
いろはにこんぺいとう

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>いろはにこんぺいとう【外遊び】【イラスト解説】
だるまさんがころんだ

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>だるまさんがころんだ【外遊び】【イラスト解説】
4歳児クラス室内遊び<製作遊び>
4歳児の製作活動では、「楽しそう!」と好奇心が芽生える製作や、好きな絵を描くなど、自分がイメージしたものを自由に表現する事が楽しめる製作を中心に取り入れることがポイントです。発達面では、ハサミの連続切り(開いて閉じてを繰り返して長い距離を切る)ができるようになってくるので、丸や四角などの形に切って構成遊びをしたり、簡単な手作りおもちゃを作ったりするのもおすすめです。
石鹸でふわふわ!ホイップクリーム作り

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>石鹸でふわふわ!ホイップクリーム作り【製作遊び】全国のおもしろ遊びアイデア紹介
水族館ごっこ【製作遊び】

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>水族館ごっこ【製作遊び】全国のおもしろ遊びアイデア紹介
プラネタリウム作り

▼詳しい遊び方、ポイント、アレンジ例はこちら
>>プラネタリウム作り【室内遊び】全国のおもしろ遊びアイデア紹介
ウサギが飛び出すイースターエッグ
たまごからぴょこっと飛び出すウサギが可愛い、イースターの時期におすすめな製作アイデアです。カッターを使う部分は危ないので、クラフトパンチで穴を開けるところや、たまごに好きな絵を描くところ、パーツを張り付けるところなどを子どもたちに任せるのがおすすめですよ。▼詳しい作り方はこちら
>>ウサギが飛び出すイースターエッグ【手作りおもちゃ】【工作】
華やか!花火のひっかき絵
二重に塗り重ねたクレヨンや絵の具を竹串でひっかいて削り絵を描く「ひっかき絵」です。作例では花火を描いていますが、何を描いてもOKです。竹串の先は尖っていて危険なので、子どもたちがケガをしないよう注意しながら使いましょう。▼詳しい作り方はこちら
>>華やか!花火のひっかき絵【製作】
水彩アート風!落ち葉のガーランド
落ち葉を模写した画用紙に水彩絵の具で色を付けて作る、お部屋飾りです。秋から冬の壁面飾りとして保育室に飾りつけると、一気に華やかな雰囲気になりますよ。戸外活動で綺麗な形の落ち葉を探してくるところから一緒に行うと、子どもたちも作品に愛着が湧きそうですね。▼詳しい作り方はこちら
>>水彩アート風!落ち葉のガーランド【製作】【壁面】
手作りクリスマスツリー
色画用紙を使った自立するクリスマスツリーの飾りです。モミの木のジグザグした部分を切ることで、ハサミを細かく切り返しながら使う練習になりそうですね。ツリーの部分は、丸シールやクラフトパンチを使って思い思いに装飾しましょう。▼詳しい作り方はこちら
>>手作りクリスマスツリー【製作】
メッセージが書ける折り紙メダル
折り紙メダルはさまざまな折り方がありますが、こちらは真ん中にメッセージを書くことができるメダルです。2~3月に卒園するお兄さん・お姉さんへのプレゼントとして作るのはいかがでしょうか。運動会の賞として子どもたちと一緒に用意するのもいいですね。▼詳しい作り方はこちら
>>メッセージが書ける折り紙メダルの作り方
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
