これからの保育を「見る・聞く・学ぶ」のが保育博
保育博は、保育に関するサービスや情報、アイテムが一同にそろうイベントです。実際にアイテムを手にして試すことができるだけでなく、保育に役に立つセミナーが無料で聞けるチャンスなんです。今年は、7月19日(水)、20日(木)の2日間、大阪で開かれます。早速、気になる中身をチェックしてみましょう。
【セミナー】全20講演が無料で参加できる

「園づくり」、「発達支援」、「遊び」など、明日からの保育に役立つセミナーも全部無料で受講できるんです。
■ほいくisでもおなじみ汐見先生のセミナー
「保育を楽しむ一番のコツとは?」シンプルですが、奥の深い話がテーマのセミナーが開催決定。毎回すぐに満員になるほどの大人気です。
保育を楽しめる保育者になるために 【講師】汐見 稔幸先生((一社)家族・保育デザイン研究所 代表理事・東京大学名誉教授・白梅学園大学名誉学長・全国保育士養成協議会会長・日本保育学会理事(前会長)) 【日時】7月19日(水)10:30-11:30 【参加方法】参加費無料/事前予約不要(先着順・100席)※完全入替制 >>「来場事前登録」が必要です(登録はこちら) |
■インクルーシブ保育から見えてきたこととは…
すべての子どもに「生きる力」をはぐくむ教育・保育とはがテーマの1時間。発達、就労支援など今知りたい情報が詰まっています。
保育×児発×放デイ×就労支援 全ての人がよく生きられる社会へ 【講師】安永 愛香さん ((福)どろんこ会 理事長) 【日時】7月20日(木)12:30-13:30 【参加方法】参加費無料/事前予約不要(先着順・100席)※完全入替制 >>「来場事前登録」が必要です(登録はこちら) |
■待機児童問題時代の終焉とともに見えてきた課題とは…
「遠くても通いたい」そんな魅力のある園づくりが、これからのテーマとなる今、実際の園運営を通して見えてきた課題や事例が学べます。
子どもも大人も、通いたくなる園づくり vol.2 ―実践編― 【講師】松山 圭一郎さん((福)山ゆり会 まつやま保育園グループ 法人本部長) 【日時】7月20日(木)15:30-16:30 【参加方法】参加費無料/事前予約不要(先着順・100席)※完全入替制 >>「来場事前登録」が必要です(登録はこちら) |
セミナーの聴講は先着順ですが、保育博ウエストの来場には事前予約が必要です。
ご紹介しきれなかったセミナーもかなり注目度の高いものばかり。事前にチェックしてみてくださいね。


【ワークショップ】体験・参加型セミナーも

こちらのワークショップは、会場への来場事前登録とは別にワークショップの参加予約が事前に必要です。興味のある方はお忘れなく!

【ブース】見て!触って!体験!保育に役立つアイテム・サービス
保育博の2つ目の目玉が、保育に関するアイテムやサービスを扱う企業のブース!会場内にずらっと並んだブースでは、実際に手に触れたり、体験したりできるものも。写真販売の手間を大幅に軽減!「株式会社ビッツ」

遊びの中でプログラミング的思考をはぐくむ「株式会社アーテック」

ほかにも75社以上の出展が予定されています。ブースによってはサンプルがもらえたり、実際にアイテムを試したりすることもできるので、保育や園でお困りのニーズに合わせてチェックしてみてくださいね。

来場者へのすてきなプレゼントも
会場で来場者アンケートにお答えいただいた来場者には、出展者から協賛された商品をプレゼント!今回は、プレゼントがもらえるスタンプラリー企画も開催されます。園長先生同士が交流できるVIPルームもありますので、これはもう行くしかないですね!
大阪駅からのシャトルバスでラクラク

実際に過去の来場者も大阪のみならず、近隣県の保育者がたくさん来場されています。
こちらのシャトルバスは、来場予約とは別に予約が必要ですので、ぜひご登録をおすすめします!
事前来場予約をして保育博ウエストに行こう!
保育博ウエストは、事前来場予約が必要です。事前来場予約がないと入場できませんので、ぜひ今のうちに事前予約をしておきましょう。

イベント詳細
「保育博ウエスト2023-保育・教育ビジネス&サービスフェア- 」【日時】2023年7月19日(水)・20日(木)10:00~17:00
【場所】マイドームおおさか(最寄り駅:堺筋本町・谷町四丁目)
【出展社数】約75社
【入場料】無料 ※来場事前登録が必要です
「保育博2023ウエスト-保育・教育ビジネス&サービスフェア- 」イベントページはこちら
