閉じる

MENU

7月の保育~行事とおすすめの活動アイデア・製作・遊び・歌・絵本

「7月の保育」イメージタイトル
7月は、梅雨が明けると夏真っ盛りの気候に。七夕を始め、子どもたちにとっては楽しい行事がある一方で、暑さ対策に特に気を付けなければいけない時期です。今回は7月の保育に必要な知識と、おすすめの活動についてご紹介します。

7月の保育に必要な知識・指導計画

まずは7月の保育を進めていく上で必要な知識と、保育の指導計画について押さえておきましょう。

熱中症対策

1年中で最も暑い季節になってくると気になるのが、熱中症対策。保育園でも注意喚起をすることが多いと思います。こちらの記事では、熱中症の原因や症状、対策のポイントをご紹介します。

夏の三大感染症

引き続き新型コロナウイルスへの警戒もしながらとなりますが、もともと夏の季節に園で流行しやすい感染症への対策も必要です。夏の三大感染症とも言われる「手足口病」「ヘルパンギーナ」「プール熱(咽頭結膜熱)」の基礎知識を押さえておきましょう。

 7月の指導計画(月案・週案)



7月の行事・祝日・記念日

7月は七夕や海の日など、活動に繋がる行事や祝日があります。また、夏シーズンならではの記念日もさまざまあるので、子どもたちへのお話や、活動のきっかけの一つとして活用しても良いですね。

<7月の主な行事>
  • 身体測定
  • 七夕会
  • 水遊び(未満児)/プール活動(以上児)
  • 避難訓練
  • お誕生日会

七夕会

7月7日は七夕(たなばた)。笹や短冊を飾ったり、七夕祭りや七夕の会などの行事を行ったりする園も多いと思います。こちらの記事では、七夕の由来と子どもたちに分かりやすい伝え方、おすすめの製作や遊び、歌、絵本をご紹介しています。

海の日

7月の第3月曜日は「海の日」です。当日は祝日で多くの保育園はお休みですが、夏の活動として海に親しみを持てる機会を作っていきたいですね。こちらの記事では、海の日の由来や保育園でできる活動アイデアをご紹介しています。

7月の記念日

毎月の保育園でのイベントに使えるような「今日は何の日」のお話しネタと活動例のうち、7月のものを集めました。7月も楽しい記念日がたくさんあります。保育のアイデアの一つとして、記念日のネタから取り入れてみてはいかがでしょうか。

7月におすすめの活動

ここからは、7月におすすめの活動についてご紹介していきます。

7月の遊び

まずは七夕にちなんだ遊びのアイデアをご紹介します。 続いては、子どもたちも大喜びの水遊び・プール活動アイデアのご紹介です。 こちらの水鉄砲を使った遊びは、園庭での活動に取り入れても良いですね。

7月の製作アイデア

まずは、七夕の行事にちなんだ製作アイデアをご紹介します。 続いて、海の日に向けての活動にぴったりの製作アイデアです。 こちらは、夏の季節感を感じることができる折り紙・製作アイデアです。

7月におすすめの手遊び歌

昔からある日本の童謡を元にした手遊び歌です。子どもたちが水あそびをしている風景が思い浮かんできそうな、楽しい曲です。歌詞もシンプルで覚えやすい曲ですので、夏のレパートリーとしていかがでしょうか。
ペンギンちゃんのタイトルとまゆか先生&ぶん先生
まど・みちおさんの楽しくて、ほっこりとする詩が印象的な定番の童謡「ペンギンちゃん」。お散歩しているペンギンの可愛い仕草を、オリジナルの振り付けで手遊びにアレンジしてみました。短くて覚えやすい曲なので、レパートリーに加えてみてはいかがでしょう。
「スグ簡単に遊べる音楽」作品を発表しているミュージシャン&ピアノ講師で元保育士の藤本ちかさんによる、7月~8月の夏場にオススメの子どもの歌です。夏の歌として、また楽器遊びやリトミックとしてなど、いろいろな遊び方ができます。

7月におすすめの絵本

夏の自然は虫の宝箱です。お散歩で行った公園で、園庭で、子どもたちはとにかく虫に夢中。こちらの記事では、子どもたちが虫と自然に興味を持つことができる絵本の中から、オススメの5冊を紹介します。

7月の保育を充実させよう

いかがでしたか? 日々の保育から特別な行事まで、さまざまな場面で使える活動アイデアをご紹介しました。7月の保育を充実させるヒントになると良いです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

▼関連記事▼

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)