建国記念の日とは

建国記念の日の概要
毎年2月11日は「建国記念の日」で、国民の祝日です。この日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを目的としています。出典:「国民の祝日」について/内閣府
なお、2024年(令和6年)は2月11日が日曜日のため、2月12日(月)が振替休日となります。
まず注目したいのは、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」であること。「建国記念日」とは、国ができた日を指します。それに対して「建国記念の日」は、建国を記念する日、つまり日本という国ができたことをお祝いする日です。
建国した日は、現代の歴史研究でもはっきりとはわかっていません。そこで決められたのが「お祝いをする日」なのです。建国記念を祝って、東京では毎年、奉祝パレードが実施されています。また、全国の神社では祈念行事を行っているところもあります。
「建国記念の日」と混同しやすい祝日として「憲法記念日」が挙げられます。「憲法記念日(5月3日)」は現在の日本国憲法が施行された日であり、「建国記念の日」とは別の祝日になるので、間違えないように気をつけましょう。
建国記念の日の由来

神武天皇が即位した日は日本書紀(※)に記されており、旧暦で紀元前660年1月1日。これを現代の太陽暦(グレゴリオ暦)に直すと2月11日になります。そこで毎年2月11日を「紀元節(きげんせつ)」という名前でお祝いすることとなりました。
第二次世界大戦後、国民の一致団結を恐れたGHQによって「紀元節」は一旦廃止されます。しかし国民の要望により、昭和41年(1966年)に祝日法が改正され、翌年から「建国記念の日」へと名前を変えて復活しました。
※奈良時代に成立した日本最古の歴史書
子どもへの伝え方

【子どもたちへの伝え方の一例】
- みんなが暮らしているのは「日本」という国だよ
- 「建国記念の日」はみんなで日本のことを考える日だよ
- 日本はご飯もおいしいし、安心して暮らせる国なんだよ
- みんなが住む日本を大切にしたいね
- これからも日本が幸せな国だといいよね
他の国の建国記念日

◎アメリカ合衆国(7月4日)
【独立記念日/インディペンデンス・デー】
1776年にイギリスから独立宣言を行った日
◎フランス(7月14日)
【フランス革命記念日/パリ祭】
1789年にバスティーユ牢獄の襲撃事件があった日
◎中国(10月1日)
【国慶節(こっけいせつ)】
1949年に毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言した日
◎ドイツ(10月3日)
【ドイツ統一記念日】
1990年にベルリンの壁が崩壊し、東西が統一された日
◎イタリア(6月2日)
【共和国記念日】
1946年に王政が廃止され、共和制にすることを決定した日
◎インド(8月15日)
【独立記念日】
1947年にイギリスから独立した日
園での活動/ゲーム編
ここからは、「建国記念の日」に関連した活動アイデアをご紹介します。建国記念の日クイズ
クイズを通して、楽しみながら「建国記念の日」や「日本」について知る機会を設けてみてはいかがでしょうか。【クイズの例】
①「建国記念の日」はいつ?
A.2月11日 ⇒正解
B.5月3日
C.12月25日
②日本の国旗はどれ?

【A】はバングラデシュ、【B】はパラオ、【D】はグリーンランドです。世界には、日本と同じようなデザインの国旗があることを子どもたちに教えてあげましょう。
③日本の国旗にある丸い形は何を意味している?
A.ボール
B.お月様
C.お日様 ⇒正解
万国旗作り(ぬり絵)
国旗のぬり絵を準備してみましょう。国旗を塗りながら、さまざまな国があることを知ったり、親しみを感じたりすることができます。壁に見本を貼れば、各々のペースで取り組むことができますね。クラスの天井に紐を渡してぬり絵を飾れば、まるで万国旗のように。作成途中のぬり絵も吊るしておけば、「続きを塗りたい」「私も塗りたい」という子どもの活動意欲にも繋がりますよ。
建国記念の日の活動アイデア
「建国記念の日」の前後に「日本」や「国」について知ったり、考えたりする時間を作ってみましょう。おすすめの活動アイデアをご紹介します。地図を見る

「日本地図」を見て、以下のような話をしてみてはいかがでしょうか。
- 日本ってどんな形?
- 日本にはたくさんの県があるんだね
- みんなが住んでいるのは、日本のどこかな?
- 日本はどこにある?
- 国って、たくさんあるんだね
- 日本は海に囲まれているんだね
サークルタイム

【テーマの例】
- 日本人と外国の人で違うところはどこ?
- 日本人と外国の人が同じところはどこ?
- どんな国に住みたい?
- みんなが幸せに生活するためには何ができる?
- 国同士が仲良くするにはどうしたらいいと思う?
国に親しみを感じる機会を作ろう
「建国記念の日」は日本があることを喜び、これからも発展していくことを願う日です。子どもたちが日本を大切に思える大人になるためには、まずは親しみを感じられる体験をすることが大切です。遊びや環境を通して「日本」や「世界」を身近に感じられる機会を作ってみましょう。「建国記念の日」に向けて活動を考えている方は、参考にしてみてくださいね。【関連記事】
