ハロウィンとは

せっかくなので、今年はハロウィンを楽しむ前に、その由来や意味を子どもたちに伝えてみませんか? 行事を楽しむ導入にもなるので、保育士さんもポイントを押さえておきましょう。
ハロウィンの由来は?
諸説ありますが、ハロウィンは元々古代ケルト民族が、その時代の1年の終わりとしていた10月31日に、収穫を祝うお祭りとして行っていたものだと言われています。また、この日には死者の霊がやってくると言われており、祭りにはその霊を追い払うための意味も込められているそうです。今ではメジャーな「仮装」は、霊たちに紛れるために行ったものだったそう。難しい言葉も多いので、子どもたちに伝えるときには分かりやすくポイントをまとめて伝えてみましょう。
- 昔、ある所では1年の最後は10月31日だった
- たくさんの食べ物がとれることに「ありがとう」と気持ちを込めてお祭りをしていた
- でもその日には怖いおばけもやってくる
- おばけの世界に連れていかれないようにおばけの真似をして隠れていた
なぜハロウィンにはかぼちゃを使う?
ハロウィンと聞くと、多くの人が連想するイメージが「かぼちゃ」ですよね。かぼちゃのおばけ「ジャック・オー・ランタン」も有名です。ではなぜ、ハロウィンでかぼちゃを使うのでしょうか。実は、先程由来としてご紹介したケルト人のお祭りでは、悪霊を追い払うためにカブを使っていたそうです。しかし後に別の地域に広まった際、カブはあまり馴染みがなく、収穫量の多かったかぼちゃを使ったことから現在の「ハロウィン=かぼちゃ」になっていると言われています。
このお話しは、子どもたちにも「カブ」や「かぼちゃ」といった食材を知ってもらうきっかけにもなります。ぜひ写真や実物を使って伝えてみてくださいね。
「トリック・オア・トリート」の意味と由来
子どもたちが「Trick or Treat !(トリック・オア・トリート)」と言いながら、家をまわってお菓子をねだる風習も、ハロウィンならではの光景ですよね。この言葉を直訳すると、Trickは「いたずら」、orは「または、それとも」、Treatは「もてなし、ごちそう」ということで、「いたずらか、もてなしのどっちか」となります。この場合の「もてなし」は、子どもたちにとってはお菓子をもらうことになるので、「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」といった意味になります。では、どうしてこのような風習が生まれたのでしょうか。もともとは、中世のヨーロッパで行われていた「ソウリング(Souling)」という、死者のための儀式に使う「ソウル・ケーキ(Soul Cake)」を家々を回って乞う習慣が由来とも言われています。
子どもたちが由来まで理解するのは難しいですよね。園では、「トリック」「オア」「トリート」それぞれの単語の意味と直訳を伝えて、「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」という意味になっているんだよと教えてあげるといいでしょう。
ハロウィン行事のねらいとは

<ねらいの例>
- 行事を通して、異国の文化に触れる
- その季節ならではの行事食を楽しむ
- お友だちや保育者、地域の人との交流を楽しむ
- 仮装をして自分のイメージを表現する
- 行事の由来を聞いたり関連するものを見たりして想像力を豊かにする
簡単にできる手作り仮装アイデア

ゴミ袋でできる!手作り「マント」
黒色のビニールゴミ袋で作る、魔女のマントです。とても簡単ですぐに作ることができるので、みんなでお揃いにもできますよ。<材料・用意するもの>
- 黒ビニールのゴミ袋
- リボン
- ハサミ
- セロハンテープ
- ゴミ袋の底を切り取ります。また、表側の面の真ん中に切り込みを入れて袋を開きます。
- 上を約10センチ程山折りにして、テープで留めます。
- 折った部分に等間隔でリボンが通る幅の切り込みを入れます。
- 3で作った切り込みにリボンを上・下・上…と順番に通していきます。最後まで通したら、首の前で結んで完成です!
- ゴミ袋にシールを貼ったりすれば、さらにオリジナル感溢れる仕上がりになります。
- リボンが細すぎたり、きつく結びすぎると苦しくなってしまうので注意しましょう。
- オレンジ色のビニール袋を使えば、かぼちゃの衣装にもなります。
円すい形で簡単!アレンジできる三角帽子

<材料・用意するもの>
- 画用紙
- ハサミ
- セロハンテープ
- リボン
- のり※
- シール※
- クレヨン※
<作り方>
- まずは画用紙を円すい形に切り取ります。
- 切り取った円すい形の辺同士をテープでくっつけたら、帽子が完成です!
- アレンジする場合は、シールを貼ったり絵を描いたりしてみましょう。
- 画用紙でつばをつければ、魔女の帽子のようにもなります。
本格的でおしゃれ!アイマスク(仮面)
マントや帽子などの仮装グッズに加えて、仮面をつければさらに雰囲気が増します。紙皿を使って、おしゃれな仮面を手作りしてみましょう。
<材料・用意するもの>
- 紙皿(本体用)
- 色画用紙(オレンジ色・黄色・茶色・黒色など)
- 割り箸(持ち手用)
- モール(装飾用)
- マスキングテープ(持ち手用)
- のり
- 両面テープ
- セロハンテープ
- カッター
- ハサミ
詳しい作り方は、こちらの記事でチェックできます。黒猫バージョンもあるので、こちらもぜひ見てみてくださいね。
ハロウィンを楽しむ製作アイデア

お菓子が入る!紙皿バッグ
ハロウィン製作の定番ともいえる“お菓子バッグ”。さまざまな作り方がありますが、今回は紙皿でできるちょっとオシャレなバッグをご紹介します。キャンディやラムネなど、小袋のお菓子を入れるのにピッタリですよ。対象年齢:3歳/4歳/5歳
〈用意するもの〉
- 紙皿2枚(厚みがあり、底が膨らんでいるもの)
- 目打ち
- リボン
- 画用紙
- ペン
- ハサミ
- のり
- 絵の具
- 1枚の紙皿の上1/3程度を切り取ります。
- 絵の具で2枚の紙皿に色を塗り、乾かします。色はカボチャならオレンジ、猫なら黒、など好きな色でOK! ※①②は事前に準備をしておくとスムーズです。
- 切り取った方の紙皿の裏側を、画用紙などを使って好きなように飾り付けましょう。
- 紙皿の表側同士(食べ物を乗せる側)を合わせて、皿のフチ部分に均等に目打ちで穴を開けていきます。
- 穴にリボンを通せば完成です!
- リボンの長さは、肩掛けにできる長さだと両手が空いて使いやすくなります。おすすめです。
- 厚みがある紙皿を使うことで、お菓子を入れる部分に膨らみが出るので出し入れしやすくなります。
おばけかぼちゃのお菓子入れ
対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳
<材料・用意するもの>
- 紙コップ
- 色画用紙(オレンジ色・黒色)
- 両面テープ
- リボン
- のり
- 目打ち
詳しい作り方はこちらでご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。 <ポイント>
- 簡単なので、保育士さんがサポートしながら子どもたちと一緒に作ることもできます。
- 目打ちを使うときは、危険なので保育士さんが扱うようにしましょう。
クルクル紙皿おばけ
紙皿を使って簡単にできる室内飾りです。紙皿の周りを切って広げることで、まるでおばけが遊んでいるかのようなゆらゆらとした感じを出すことができます。対象年齢:3歳/4歳/5歳
<材料・用意するもの>
- 紙皿(サイズは何でもOK)
- クレヨン
- チーク(なくてもOK)
- たこ糸
- 目打ち
- ハサミ
- シャープペンシル
詳しい作り方はこちらでご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
装飾で盛り上げる!ハロウィンモビール
対象年齢:3歳/4歳/5歳
<材料・用意するもの>
- 色画用紙(オレンジ色・黒色・桃色・水色・白色ほか)
- テグス
- クレヨン
- おばけ、かぼちゃ、コウモリ、キャンディなど作りたいものの型を画用紙で切り抜きます。
- 真ん中上部分には、パンチでテグスを通す穴を開けておきましょう。
- それぞれにクレヨンで顔を描いたり、模様を描いたりします。
- テグスを穴に通し、コマ結びで固定し、順番に繋げていけば完成!
ハロウィンの楽しみ方【絵本】
行事の導入に定番の絵本。ハロウィンをテーマにしたものがたくさんあります。今回は、乳児・幼児クラスでそれぞれ楽しめる一冊をご紹介します。モリくんのハロウィンカー
作:かんべあやこ出版社:くもん出版
対象年齢:幼児

>>本の紹介はこちら
ハロウィンの日、モリくんはたくさんの友だちを招待してパーティーを開催します。仮装をして集合したみんなは、モリくんが作ったカボチャの車に乗って「トリックオアトリート!」お菓子をもらいに行きます。でも、ねずみのきょうだいが森の中でおばけに出会ってしまい…⁉
仮装、カボチャ、お菓子、おばけとハロウィンの要素がたっぷり。ストーリー性もあり、大人でも楽しく読むことができます。ワクワクする始まりからドキドキハラハラする展開、そして最後はほっこりというお話の進みで、最初から最後まで絵本に釘付けになりますよ。
ハロウィンいないいないばあ!
著:インゲラ・アリアニウス出版社:岩崎書店
対象年齢:赤ちゃん~

>>本の紹介はこちら
フェルトをめくって「いないいないばあ!」とすると隠れているのは誰? やわらかくカラフルなフェルトは赤ちゃんにピッタリ。分かりやすいイラストで楽しめるしかけ絵本です。
乳児にも行事を楽しんでほしい、そんなときには絵本を活用してみましょう。フェルトなのでやさしい触り心地で楽しめますよ。イラストがカラフルではっきりしているので、赤ちゃんの目を惹きますね。
まほうのハッピーハロウィン
作:石津ちひろ絵:岡田千晶
出版社:ブロンズ新社

>>本の紹介はこちら
子ども会のハロウィンまつりへ向けて、仮装パレードの衣装に悩んでいたみのり。思いついたのはあの食べ物! おまつり当日、いとこのあきととパレードに参加したみのりですが、恥ずかしがり屋のあきとは「トリックオアトリート!」と叫ぶことができず…そんなあきとにみのりは…?
やわらかいタッチで描かれたイラストが特徴的な絵本は、少し大人っぽい印象。ハロウィンのワクワク感を表現しながらも、いつもの自分から一歩踏み出す勇気をくれる深い内容になっています。大人も楽しめるストーリーになっているので、ハロウィンの魔法を楽しんでみてください。
ハロウィンを楽しもう
毎年保育園や幼稚園の行事の中でも盛り上がるハロウィン。製作や絵本などを取り入れて楽しみながら、異文化に触れる機会になると良いですね。【関連記事】