MENU

保育施設の防災特集|震災・火災・風水害・避難訓練【防災の日】

「防災特集」タイトルイメージ
毎年9月1日は「防災の日」、8月30日~9月5日は「防災週間」、9月は「防災月間」です。この期間に、いつもより大規模な避難訓練や防災体制の総点検を行う園もあると思います。今回は、保育施設の防災に関するさまざまな記事をご紹介します。

防災の日・防災週間とは

毎年9月1日は「防災の日」、そしてこの日を含む1週間(8月30日~9月5日)が「防災週間」として定められています。その目的については、『政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」及び「防災週間」を設ける。』となっています。

また、9月は「防災月間」とされていて、期間中には全国でさまざまな活動が行われています。

出典:「防災の日」及び「防災週間」について/内閣府 >>詳細はこちら

防災の日の由来

防災の日は、1960年(昭和35年)の閣議決定により制定されました。9月1日に定められたのは、1923年(大正12年)のこの日に発生した関東大震災に由来しています。

また、暦の上で立春から210日目のことを「二百十日(にひゃくとおか)」と呼び、ちょうど9月1日前後に当たります。この時期は、昔から台風や暴風雨が多い時期とされていることも、由来の一つと言われています。

災害の基礎知識

まずは基本的な知識として、災害の種類別の概要と園での対応について確認しましょう。震災(地震)、火災、水害それぞれについてご紹介します。

地震・震災への対応

「保育防災」の啓蒙活動に取り組む(一社)保育の寺子屋が提供するこちらの記事では、震災が発生した際の対応と、発災後の園の役割を解説しています。また、事前に準備しておきたいBCP(事業継続計画)についても解説。園で防災対策について話し合う機会がある際は、ぜひ参考にしてみてください。

火災への対応

園での火災対策については、乾燥する秋から冬にかけては特に気を付けたいところ。こちらの記事では、発生原因と対応方法、日頃からのチェックポイントについて解説します。また、震災の二次災害としての火災についても取り上げていますので、チェックしてみてください。

風水害への対応

近年は台風だけでなく、線状降水帯による豪雨も全国各地で発生しているので、風水害については園でも特に気を付けておきたいところ。こちらの記事では、水害の予測と対応方法、日頃からの準備について解説しています。 各災害の対応について概要を知りたい方は、こちらをチェックしてみましょう。

避難訓練の基礎知識

続いては、避難訓練の基礎知識について。日頃からの災害に対する準備と、防災意識を常に高く持つためにも重要な活動です。

避難訓練の進め方

毎月の園での定期避難訓練では、目的意識を持って、いざという時に実践できるような内容にする必要があります。こちらの記事では、避難訓練の基本的な進め方や、保育士がすべきことについて解説しています。

保育防災のプロによる避難訓練のポイント講座

こちらは、女性消防官の経験を経て保育士、園長として保育現場での経験を持つ保育防災のスペシャリスト・「保育の寺子屋」代表の、藤實智子(ふじみともこ)先生による講座。避難訓練のポイントについて分かりやすく解説してくれています。ほいくis会員に登録すれば無料で聴講できます。

調査から知る避難訓練のポイント

災害に関する保育者モニター調査では、園で毎月実施されている避難訓練について多くの回答が寄せられました。こちらの記事では、各園がさまざまな課題感を持ち、工夫をしながら避難訓練に取り組んでいる姿をお伝えします。

発達が気になる子どもの防災訓練・避難訓練

発達が気になる子にとっては、避難訓練に不安を感じることも少なくありません。こちらの記事では、発達支援の専門家が、そういったケースの防災訓練の工夫について回答してくれています。同じ悩みを抱えている方は、ぜひチェックしてみてください。

避難訓練で使えるダウンロード素材

防災の合言葉「おかしもち」園掲示用ポスター
ほいくisメンバーへの登録(無料)をすると利用できる素材の中から、避難訓練時の子どもたちへの指導で使えるアイテムをご紹介します。

地震などの災害が起きたときに子どもたちが安全に避難できるよう呼びかけるときの合言葉「おかしもち」について伝えるポスター。「おさない」「かけない(走らない)」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」という5つのメッセージとイラストがセットになっています。
キット
※子どもたちに伝えるときの注意点
災害の状況や緊急度合いによって、合言葉で伝えているルールを変えなければいけないこともあります。例えば、すぐ近くまで危険が迫っていたら走って逃げる、物の間に挟まってしまい助けが必要なときは大声を出すなど、自分の身を守るためにルールを変えて良いことも併せて伝えましょう。

避難訓練の導入で使える絵本

災害や防災について、子どもたちにはどのように伝えていけば良いでしょうか? 方法の一つとしておすすめなのが絵本です。こちらの記事では、子どもたちに自分で身を守ることの大切さを伝えられる絵本を紹介しています。避難訓練の導入にいかがでしょうか。

体験談から防災を知る

続いては、保育者の皆さんに実施した被災体験に関するアンケート調査結果をお伝えする記事をご紹介します。

結果についてなるべく多く紹介するために、2本の記事に分けました。特に東日本大震災に被災した保育者の体験談は、今後の防災体制を考える上でも貴重な証言とも言える内容ですので、できるだけ多くの保育関係者に共有いただければと思います。

また震災だけでなく、台風や豪雨などの水害や火災、停電、豪雪といった災害の体験談をご紹介しています。

園での防災対策

最後に、震災が発生した際の対応から発災時の園の役割、日頃からの防災対策についてご紹介します。

園の防災チェックリスト

こちらの記事は、毎年9月1日の「防災の日」に合わせて、園での防災対策を総点検するためのチェックポイントについて解説しています。特別な訓練の実施や、園の体制の見直しをしたいと考えている方は参考にしてみてください。

防災グッズ・備蓄品

災害時に備えて用意しておきたい防災グッズや備蓄品。こちらの記事を参考にチェックしてみましょう。

防災対策をアップデートしよう

保育園は児童福祉法により毎月1回の災害に対する避難訓練の実施が義務付けられていて、日頃からの防災に関する意識は高いと言えます。しかし近年多発する自然災害の発生事例や、対策に関する関連法規など、常に新しい情報がアップデートされています。

全国的に防災に関する活動が行われる「防災の日」「防災週間」「防災月間」の期間は、いつもより大規模な訓練の実施や、園の防災体制の総点検をするにはうってつけの時期です。もし関連する活動を考えている方は、今回ご紹介した記事をぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

行事ネタ・知識関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)