MENU

地蔵鬼(じぞうおに)【遊び方・ねらい解説】

地蔵鬼(じぞうおに)【遊び方・ねらい解説】
定番の遊びの一つである鬼ごっこには、さまざまなバリエーションがあります。いつもの鬼ごっこにちょっとしたルールを加えることで、楽しみ方も変わり、子どもたちがルールの中でどんな作戦を立てたら良いのかを考えるきっかけにもなります。今回は、『地蔵鬼(じぞうおに)』をイラストで解説します。
>>「外遊び・室内遊び」の一覧

地蔵鬼とは

タッチされた子とオニが交代する定番の鬼ごっことは異なり、オニにタッチされるとお地蔵さまのポーズで固まってしまうルールの鬼ごっこです。オニにタッチされていない子が凍ってしまった子にタッチすると、再び動けるようになる点では、「助け鬼」や「氷鬼」「バナナ鬼」と同じタイプの鬼ごっこと言えるでしょう。

お地蔵さまのポーズは、子どもたちと相談して決めましょう。ユニークなポーズのほか、「なむなむ~」と拝む真似をするのも楽しいですね。オニが1人だと全員を捕まえるのが難しいルールなので、オニを2人以上にするのがおすすめですよ。

難易度

★★★☆☆

対象年齢

3歳児/4歳児/5歳児

用意する物・道具

  • なし


遊びのねらい

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。
  • ルールのある遊びを楽しみながら、友だちと協力し合う
  • 友だちと一緒に体を動かして遊ぶことを喜び楽しむ

期待される姿

  • 全身の運動遊びを通して持久力と脚力が付く
  • 友だちとコミュニケーションをとることで、積極性が育つ

保育士の配慮と援助

  • 鬼ごっこをしている時に保育者は、全体的に楽しそうでも、子どもたちの姿は、しっかりと観察しておきましょう。保育者が進めている時には、テンポよく進めるように、時間設定をうまく調整するのがおすすめです。
  • ルールで決まっていないようなトラブルか起きた時は、5歳児であれば、「この時はどうする?」など、みんなで決める体裁を取ると、決められたものではなく、"自分たちで決めた"となるので、自主性も身に付きます。

環境構成

  • 広すぎるとなかなか捕まらないので、人数によって調整しましょう。
article_02

地蔵鬼の遊び方・ルール

1.じゃんけんでオニを1人決めます。(大人数で行う場合はオニを複数人にしてもOKです)

2.オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます

3.10秒経ったら、オニは他の子を追いかけてタッチします
地蔵鬼(じぞうおに)遊び方①

4.タッチされた子は、お地蔵さまのポーズでその場から動けなくなります
地蔵鬼(じぞうおに)遊び方②

5.お地蔵さまになった子は、他の子がその子の前でお供え物をした後に「なむなむ~」と拝むポーズをすると、人間に戻って復活することができます
地蔵鬼(じぞうおに)遊び方③

6.制限時間内でオニが全員タッチしてお地蔵さんにしてしまうとオニの勝ち、時間いっぱい逃げ切るとオニ以外の子の勝ちです

ポイント

遊びに取り組む上で、工夫をしたり配慮が必要だったりするポイントをまとめました。

約束を子どもたちと確認する

地蔵鬼をする前に、子どもたちに遊び方や約束を伝えましょう。話す時は、子どもたちが落ち着いた状態で伝えるようにしましょう。

タッチする際は、叩かずに優しくする。お地蔵さまになった子はルールを守って動かないようにする。など、楽しくゲームができるように、安全面に配慮しましょう。

制限時間を決める

ルールの特性上、逃げている子どもたち全員をオニが捕まえるのはなかなか難しいので、あらかじめ制限時間を決めておくと良いでしょう。時間が来たら順番にオニを交代するか、お地蔵さまになっている子の中から次のオニを決めても良いですね。

オニを分かりやすくする

オニが誰かを分かりやすくするために、紅白帽を被ったり、ビブスやタスキを付けたりすると良いでしょう。子どもたちが一目で判断できるようにするのがおすすめです。

広さや他の活動に配慮する

地蔵鬼は、子どもたちが動き回ることもあり、ある程度の広さを確保して行うことをおすすめします。あまり狭すぎると、お友だち同士でぶつかってしまう危険もあります。

また、園庭で子どもたちがそれぞれの遊びを行っている場合は配慮が必要です。できれば、地蔵鬼だけ単独で行える環境が望ましいでしょう。

アレンジ例

遊びをさらに発展させるアレンジ例をご紹介します。

オニを複数人にする

参加人数が多い場合は、オニの人数を複数人にすると良いでしょう。

逃げる子どもたちが協力して助け合う遊びなので、オニの側も協力して追い詰めるなど、双方で作戦を立てながら遊ぶことができます。

固まる動きや掛け声を追加する

お地蔵さまになってしまったというなりきり要素を盛り上げるために、タッチされた時や、仲間に助けられた時の動き・掛け声を工夫してみましょう。

タッチされた時の例

  • 右手のひらを前に向けて、左手のひらを下に向ける(「施無畏印/せむいいん」のポーズ)
  • 胸の前で手を合わせる

仲間が助ける時の例

  • 手を合わせて「なむなむ」と拝む
  • 手を合わせる前にお供え物をする仕草をする
【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
article_05
杉本 綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本 綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

外遊び・室内遊び関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)