保育者さんに聞いた2025年の抱負
保育者の皆さんに2025年の抱負をお聞きしたところ、今年は1,500件以上の回答をいただきました。今回は、そのアンケート結果をカテゴリー別に紹介します。(回答は原則原文のままご紹介しています)【調査結果の転載について】 本調査結果については、以下の2点に対応いただければ転載することが可能です。 1. 出典元として「ほいくis」を明記 2. Webサイトに掲載する場合は下記のリンクを設置 URL:https://hoiku-is.jp/ ※リンク設置ができない場合は、個別に問い合わせフォームからご相談ください。 |
2025年の抱負(業務編)
はじめに、日々の業務に関しての抱負を見てみましょう。
子どもに寄り添って優しく接し、楽しく過ごせる環境を作っていきたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
今まで以上に子ども、保護者に寄り添った保育を行い、子ども達自らが楽しい!と思えることを探すサポートが出来るような援助が出来る保育者になりたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
子どもたちには、色々な経験の中から、楽しい!やってみたい!と思えるような保育を展開していきたい。また、保育をする保育者も楽しんで保育できるようにしたいと思います。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
子ども中心の保育のあり方を学び、自園の保育改革を進めて行きたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
子どもや保護者、一緒に働く職員から信頼される保育者になりたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/1年以上~3年未満)
保育の多様化が求められている中で柔軟に行動し毎日楽しく保育をする。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
見通しをもち、余裕をもって仕事を進められる年にする!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/1年以上~3年未満)
今までやったことの無い歌や手遊び、集団遊びなどを取り入れて、子どもたちと楽しい集まりの時間を過ごしたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
ICTを使いこなして、ライフワークバランスを実現したい!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
子供たちの発達に寄り添いながら、遊びや支援をしていきたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/1年未満)
ゆとりを持ってお仕事をしたいです。脱!書類地獄!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
大きな怪我や事故のないよう保護者の方に安心、信頼してもらえるように努めたい!(その他/3年以上~5年未満)
子どもの人権に寄り添った保育を基軸に、保護者支援、子育て支援に力を入れていきたいと考えております。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
安全な楽しい保育を1番に考え、日々を過ごしていきたい。こどもも、保育士も笑顔がたくさん溢れる園でありたい。学ぶ姿勢を大切に、自分に今何ができるかを常な考え、誠実に着実に進んでいこうと思う。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
子どものこころのねっこを育てたい。視線の先にあるもの、やりたい気持ちとの関わり方など、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
役職がある立場として後輩たちの育成に今よりも尽力しその先生にあった関わりを心がけていきたい。これがすごく難しく毎年の課題になるので2025年もぶれずに注力していきたい。また子どもとの関わりの経験を後輩に伝えながら困ったときには一緒に悩みながら正解ではなく最適解を考えていきたいと思っています。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
もっと子ども中心で行事のためではない保育ができる年にしたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職) /5年以上~10年未満)
保護者に保育を伝えられるようになりたい!ドキュメンテーションを作る回数を増やしたり、伝達をわかりやすくしたい!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/1年以上~3年未満)
保育士同士の連携が取りやすい環境作りをしながら、毎日の保育を子供達が楽しめるように遊びを勉強し、提供していく。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
子どもとのコミュニケーションをたくさん取りたい。たくさんの笑顔があるように働きかけたい(看護師・調理師・栄養士/10年以上)
より良い保育や働き方を模索していこうという思いが感じられるコメントが多く見られました。子どもを中心とした目標が多く、子どもへの深い愛情が感じられます。
2025年の抱負(キャリア編)
次に、キャリアアップに関する抱負を見てみましょう。
今まで先輩保育士と組んで仕事をしていたので、2025年は自分がリーダーとして保育を進められたらいいなと思ってます。日々の保育だったり、行事や指導計画など子ども一人ひとりにあわせられる保育士になっていきたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
2025年は、施設長として働くことになったので、子どもたちの笑顔、先生たちの笑顔、保護者の方の笑顔を守っていけるよう、視野を広げて保育にあたっていきたいです。また、経営も学びよりよい保育園作りをしていきたいと思っています。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/3年以上~5年未満)
リーダー職をやりたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
2024年12月より園の体制が代わり保育園で主任となることが決まりました。初めてのことだらけで不安しかありませんが、2025年は今までの保育経験を生かしながら気持ちにゆとりを持って子どもたちに広い心と温かい眼差しで関わっていきたいなと思っています。保育者同士のコミュニケーションも円滑にできるよう、持ち前の明るさと笑顔で頑張っていきたいです(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
キャリアアップ研修を業務に活かして、自身もキャリアアップを目指したい!こどもひとりひとりを大切にした安心、安全な保育を目指します!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
8年目になる為、主任などを任せられることがある為、新卒には、楽しんで保育ができるようにまた、良い保育士になれるようなアドバイス、中堅、ベテランからさらに新なことを学び、自分自身のキャリアアップができるような年にする。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
保育リーダー、園長候補としての人材育成のスキルを身につけて、全職員、子ども、保護者によりよい保育を提供できるようにする(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
新たな役職が決まっている方もいれば、「キャリアアップしたい」という希望を持っている方もいることが分かりました。役職が変われば、役割や仕事内容も変わってきます。さらに広い視点をもって保育に向き合っていきたいですね。
2025年の抱負(メンタル編)
続いて、精神面に関する抱負を見てみましょう。
自分の気持ちにゆとりをもって、子どもたちと過ごしていきたいです!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職) /10年以上)
明るくニコニコ楽しい1年にしたいです!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
保育士を取り巻く環境は、ますます厳しくなるが、それに惑わされず、目の前の子供達に真摯に向き合いたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
毎日子どもが笑顔で楽しく過ごすことができるように私自身も楽しく過ごしていきたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
楽しく穏やかに自分にできる事を一生懸命する。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
自分自身も思い切り楽しむ!笑顔あふれる一年に!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/1年以上~3年未満)
保育士5年目ですが、原点回帰で自分に驕らず頑張りたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職), 看護師・調理師・栄養士/3年以上~5年未満)
子どものやりたい!に応える保育をすること。そのために、心にゆとりをもつこと。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
2025年は保育士歴10年、中堅と言われる年数となります。胸を張って“保育のプロ”と言えるように、保育の質や保護者対応の質を高めていきたいと思います。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
笑顔とありがとうの気持ちを忘れず、穏やかに過ごしたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
全てを1人でやろうとするのではなく、周りの先生達に頼りながら時に相談しながら子ども一人一人に寄り添う保育をしたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
子どもたちに温かく穏やかな心で寄り添えるように、メンタルヘルスを大切に生活していきたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
たくさんの子どもと保護者を笑顔にしたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
心も身体も健康でありたいです。独りで抱え込まず、自分も健康で余裕を持って保育にあたりたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
ワークライフバランスを大切にして、心身ともに余裕をもって一人ひとりに関わっていきたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
毎日、楽しく、健やかに(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
健康第一!子ども達と元気に楽しく笑顔で過ごしたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
笑顔あふれる楽しい一年にしたいです!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
まずは自分が健康に過ごすこと。たくさん笑うこと!そして、学び続ける姿勢を忘れずに。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
楽しく子どもたちが過ごせることを第一に考えていけるよう、自分のメンタル面の落ち着きを保てるようにしていく。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
前向きに恐れず、挑戦の年にしたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・非現職), 小学校教諭・学童保育職員・放課後等デイサービス職員/1年以上~3年未満)
家庭も仕事も充実させたい。イライラしないように自分の機嫌も取っていきたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
「気持ちにゆとりを持ちたい」と感じている方が多くいることが分かりました。子どもたちのためにも、自分自身のためにも、笑顔を大切にしながら日々を過ごしていきたいですね。
2025年の抱負(人間関係編)
次に、人間関係に関する抱負を見てみましょう。
今年は未満児クラスだったため、職員間の関係に苦労しました。問題も課題も常にある。難しいと頭を悩ましました。来年は自分の年齢や経験から、もっと上手に仕事ができるように、悩みが減ったり、悩む職員が減ったりするように自分も動きたいと思います。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
スーパープレイヤーではなく、縁の下の力持ちになり、相手を輝かせられるようにしていく(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
中堅になってきてるため、他の職員とのコミュニケーションも密に取っていきたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
子どもや保護者、周りの同僚たちに信頼されるような1年にしたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
職員間のコミュニケーションを高め、何でも言い合える雰囲気作り。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
円滑に保育が進むようにしたい。上の立場の人と後輩を繋ぐ。保育士、保護者とのコミュニケーションを大事にしたい!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
保育者同士が意見を言い合える保育園になるようにしたいです(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
後輩に頼られる年(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
来年度は、新しく入職してくる人が多い私の職場。子ども達の最善の利益のためにも、より良い人間関係を構築していきたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
職員同士が協力しあい、受け入れあって助け合える、人を裁かない、そんな雰囲気をつくっていけるようになりたい。職員が和やかに仕事をすれば、全ては子どもたちに良い影響になると思うので。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
子どもたちが楽しく、保護者が安心して、職員が働きやすい保育園運営を目指して頑張っていきたい。(その他/10年以上)
保育士間の人間関係を円滑にし、働きやすい職場を作っていきたいと感じている方がいることが分かりました。考え方が違っても、お互いを受け入れ、協力し合っていける職場環境で働いていきたいですね。
2025年の抱負(学び編)
続いて、新たな学びに関する抱負を見ていきましょう。
積極的に研修を受けたりして勉強したい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
子どもたちがワクワクする活動(リトミック、素話、パネルシアター、エプロンシアター、言葉遊び 集団遊び等)を追求していきたいです!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
発達障害についてより詳しく知り、気になる子、グレーゾーンの子への関わり方を勉強する!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/3年以上~5年未満)
不適切保育の具体例をたくさん、知る(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
インクルーシブ保育を学んで実践していきたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職), 小学校教諭・学童保育職員・放課後等デイサービス職員/10年以上)
支援が必要な子にも適切な対応ができ、子ども達が毎日楽しめるような保育が出来るように勉強していきたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
向上心を持って新しいことに挑戦する一年にしたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/1年以上~3年未満)
知識やエプロンシアター等子ども達を楽しませる引き出しをたくさん学びたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
アタッチメントベビーマッサージ、キッズマッサージの講師資格をとる(その他/10年以上)
保育の環境づくりを勉強していく(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
知識を深めたり、技術を高めたりしながら子どもと一緒に成長できる1年にしたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
研修を受けてこれからの保育士に求められる事や保育園の在り方を学んでいきたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
児童発達支援管理責任者の資格を取得したいと思ってます。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
経験および研修を積み重ねて、新たな資格取得のための準備の年にしたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
スキルアップに向けて研修や資格取得に励みたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
保育の引き出しを増やしていける年にしたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/1年未満)
子ども主体性の保育についての研修を積極的に受けるなどの資質向上に努めたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
発達支援についてもっと勉強してスキルアップしたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
キャリアアップやマネジメント研修を受けてみたいです(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
今年こそ絵本士の資格を取りたいと思っています(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
2025年の抱負(チャレンジ編)
最後に、転職や働き方の変化など、新たなチャレンジに関する抱負を見ていきましょう。
今は育休中ですが年度途中で復帰予定です。初めて母となって保育に戻ります。育児経験をした上での保護者支援や子どもたちとの関わりを楽しみにしています。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
子ども一人ひとりに寄り添う保育をしたいため、新年度より家庭的保育事業を開園します。子どもたちに優しく明るく関わることが出来るよう、安心安全な保育ができるよう自己研鑽をしていきたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
子ども一人一人に寄り添い、表面化している姿の裏側にある思いを汲み取って、保育に携わっていきたいと思います。また、4月からの新しい職場で、新しい自分と出会いたいと思います。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
2025年4月から、新しい児童発達支援事業所の保育士として働きます!玩具や絵本なども 職員が自宅から集めた物やお古を頂いて 揃えている最中です。これまでもずっとハンディをもつお子様や保護者の方と関わってきた保育士人生でした。52歳ですが、まだまだ 子供達の力になり、沢山の楽しい経験をさせてあげたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
久しぶりに保育の仕事に戻り、新しい職場で1から保育をスタートするつもりで転職もしたので、今までの経験も活かしつつ、常に新しいことや情報を取り入れて保育に取り入れていきたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/3年以上~5年未満)
新しい園に転職します。新しい園でも、子どもたちにとって安心できる存在になりたい(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
自分の子どもが産まれてからは常勤からパートになり働いていましたが、2025年は常勤に戻りもっと子ども達と関わって行きたいと思っています。子ども達が一緒にいて楽しいと思ってくれる保育者になりたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
1月から新しい保育園の正社員になるので、心機一転楽しみながら知識も増やしていきたいです!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
今年保育士資格を取得しました。来年から保育士の仕事に就きたく転職活動中です。いい1年になるか今からとてもワクワクしています。(保育士・幼稚園教諭(有資格・非現職)/1年未満)
新たな場所に身を置いて、保育士としてさらにステップアップする一年にしたいです。来年の4月から、5年間働いた職場を離れて新たな場所で働きます。保育士として経験を積み重ねてきて、こんな保育がしたい、こんな環境の中で保育ができたらいいな、などと自分が目指す保育の形が明確になってきました。新たな環境でさらに学びを深め、子どもたちと一緒に自分自身も育っていけたらいいなと思います。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
今まで8年間支援加算として保育に携わってきました。今年は試験に受かり来年度から正規として働きます。子どもにも保護者にも働く仲間にも安心できる存在になれるよう、寄り添ってお仕事できたらな、と思っています。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
今年、保育士試験に合格し、保育士兼看護師となりました。両方の専門知識を持って、同僚や保護者、そして子どもたちから益々頼られる年にしたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職), 看護師・調理師・栄養士/5年以上~10年未満)
現在は、保育士資格取得のため学校に通いながら保育補助として働いてますが、次年度から保育士として現場に入る予定なので、担任として、子ども達に関わることに対して不安はありますが、とても楽しみです。まだまだ経験不足、勉強不足な点は多いのですが、保育に関する様々な分野の学びを深めて、より良い保育を目指し子どもたちが安心して過ごせる環境を作っていきたいと思います。(その他/1年以上~3年未満)
初任で勤めた保育園を出産のため退職してからは現場に復帰しても派遣やパートで保育補助と勤めてきました。しかし今年の7月から正規職員として転職し、約20年ぶりにクラスの担任業務をすることになりました。保育現場にはいたとは言え、日々変わる保育に遅れないよう、新しいものを取り入れながらも自分の経験や知識を活かしていきたいと思います。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
転職を真剣に考えていきたいと思う。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
また新しい職場にチャレンジするので、今までの経験を活かしつつ新しい事はどんどん吸収したいと思っています。あと、きちんと子供たちの様子を観察したり、子供たちの話をしっかり聞けたら良いなと思っています。(小学校教諭・学童保育職員・放課後等デイサービス職員/1年以上~3年未満)
2024年は子どもが産まれちょっと現場から離れた生活をしていましたが、2025年は自分の子育てと両立しながら子ども一人ひとりと向き合って遊び、保護者支援も育児の経験も踏まえながら新たな気持ちで保育現場に復帰したいと思います。子どもが産まれて改めて保育士のありがたさを実感し、子どもも保護者も元気になれる保育士でありたいと思います。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
久しぶりに保育の場に復帰するので、また新しく保育を学ぶ気持ちで、真摯に子ども、職員、保育士と向き合っていきたい。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
約20年間、幼稚園で働き頑張ってきました。2025年は心機一転保育園に転職することに決めました!幼稚園と保育園の違いに戸惑うこともあると思いますが、子どもに関わる仕事としては同じです。次は保育士として第二の人生を歩みたいと思います!(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
今年は長年勤めてきた保育園を退職し、発達支援・相談支援の世界に飛び込みました。新たに覚えることがたくさんあり大変ですが、いろいろと新鮮に感じられることも多く、とても勉強になる一年でした。来年は今までの経験と新たに得られた学びを少しでも実践の場で発揮できるよう頑張りたいと思います。(保育士・幼稚園教諭(有資格・非現職), その他/10年以上)
転職を考え、うごいています。4月から心機一転頑張っていきたいと思います。新しい保育園に行っても、今と変わらず、一人ひとりの子どもに丁寧に関わり、保護者の方々がこの先生に大事な子どもを預けても安心できる。と思ってもらえる保育士になりたいです。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/5年以上~10年未満)
来年度からは、児童発達支援、放課後デイサービスの方で仕事する予定なのでまた、仕事の幅をいろいろと広げられるように頑張らたらと思ってます。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/10年以上)
現在は保育園で働いているのですが、来年度から幼稚園に異動になります。新たな気持ちで保育に携わっていきたいと思います。(保育士・幼稚園教諭(有資格・現職)/3年以上~5年未満)
職場や働き方が変わるのは、人生における大きなチャレンジになりますね。始めは慣れないこともあって大変かもしれないですが、新たな気持ちで頑張ってほしいですね。
2025年保育業界で起きること
ここからは、2025年の保育業界におけるトピックをご紹介します。2025年問題
2025年(令和7年)は、少子化や待機児童問題の解消により、保育所の利用児童数がピークを迎えると言われています。これは「保育の2025年問題」と呼ばれています。 2025年以降は利用児童数が減少していくため、定員割れや経営悪化に陥る園が増えていく可能性があります。生き残る保育園になるためには、利用者から選ばれる必要があります。そのために、保育の質を高めていくことはもちろん、園の良さや独自性を伝えていく発信力も必要となってくるでしょう。
「こども誰でも通園制度(仮称)」の制度化
「こども誰でも通園制度(仮称)」は、全ての子育て世帯が就労条件を問わず、月一定時間の利用可能枠の中で保育を利用できる制度です。現在はモデル事業として一部の園のみ実施していますが、2025年度には、子ども・子育て支援法に基づく、地域子ども・子育て支援事業として制度化されます。そして、2026年からは全国で実施される予定となっています。
定員割れしている園にとっては、存続するためにも必要な制度となるでしょう。しかし、集団生活に慣れない子どもを受け入れるという点では、不安を感じている保育士は少なくありません。 出典:こども誰でも通園制度について/こども家庭庁 >>詳細を見る
保育士の配置基準の変更
2024年度、国で定められた保育士の配置基準が76年ぶりに見直され、保育士一人が担当する子どもの数が4〜5歳児は30人から25人に、3歳児は20人から15人に変更されました。これに続き、2025年度は1歳児の配置基準が変更となり、保育士一人当たりの子どもの数が6人から5人になります。 実際には、保育士の確保が難しいことから、従来の基準のまま園の運営を行うことが可能となっています。
配置基準が変更になったとはいえ、現場の負担感はほとんど変わらないと感じる保育士が多いのではないでしょうか。
東京都第1子の保育料無料開始
2024年(令和6年)12月10日の都議会代表質問で、東京都における第一子の保育料無償化を2025年(令和7年)9月に開始を目指す考えを示しました。国の政策では現在、3〜5歳児と住民税非課税世帯の0〜2歳児の家庭を対象に、保育料が無償となっています。東京都はそれに加えて、0〜2歳児の2人目以降を無償としていましたが、2025年(令和7年)からは第一子も対象になる予定です。
これは東京都独自の政策であるため、他の都道府県でも同様の対応を求める声が上がってくることは避けられないでしょう。 保育園の運営は、国や地方自治体からの補助金で大部分が賄われているため、財源の確保も大きな課題と言えます。
出展:小池都知事 第1子の保育料無償化 “来年9月から開始目指す”/NHK >>詳細はこちら
2025年も保育を楽しもう
社会の変化にアンテナを立てつつ、目の前の子どもたちに最善の保育を行っていきたいですね。それぞれの抱負を胸に、2025年も笑顔で保育を楽しみましょう。調査期間:12月1日(日)00:00~12月31日(火)23:59/調査方法:ほいくisアンケート機能を利用/調査対象:ほいくis読者/有効回答数:「Q、ご自身が該当するお立場を回答ください(複数選択可)」1531件、「Q、2025年は、保育者または保育に関わる個人としてどんな年にしたいですか?抱負をお聞かせください」1531件。
【関連記事】