エプロンシアターとは
エプロンシアターとは、保育の現場で行うエプロンを使った人形劇のことです。保育士がエプロンを着け、そこに貼り付けたキャラクターや小道具を使って物語を展開します。フェルトや布でキャラクターや小物を使うのが特徴です。エプロンにはポケットやマジックテープが付いており、物語に応じて人形や小物を出し入れしたり動かしたりすることで、子どもたちに楽しさを提供します。
演じ手の保育士が子どもたちの声を聞きながら物語をアレンジできるのも、エプロンシアターの良さでしょう。ストーリーを子どもと一緒に展開できる楽しさを味わえます。
エプロンシアターのねらい
保育におけるエプロンシアターの主なねらいは以下のとおりです。- 集中力と想像力を育む
- 物語を通して情緒の発達や共感力を養う
- エプロンシアターで行事や季節、物語に興味を持つ
- 物語や歌を通して保育士とコミュニケーションを取る
また、エプロンシアターは保育士との掛け合いができるのが特徴です。子どもの意識が「お話を読んでもらう」よりも「お話に参加している」といった気持ちが高まるため、保育士とのコミュニケーションが取れますよ。
披露する場所
エプロンシアターは、どんな場面で披露するのか気になる方もいるでしょう。実は、どの場面でも使えるのがエプロンシアターのメリットです。- 日常保育の読み聞かせ時間
- 活動の導入
- 保育の隙間時間
- 行事のお楽しみ
エプロンシアターの作り方
エプロンシアターは、手作りできます。一度作るとずっと使い続けられるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。手作りエプロンシアターに使うもの
- 市販のシンプルなエプロン(イラストがないもの)
- 布
- フェルト
- 綿
- マジックテープ
- 裁縫セット
エプロンシアターを作る手順
エプロンシアターを作る手順は以下のようになっています。- 作る物語を決める
- 登場キャラクターや背景など、必要な物をリストアップする
- フェルトや布で縫い、なかに綿を入れて各キャラクターを製作する
- エプロンにマジックテープを付け、キャラクターがくっつくようにする
あまり小さなキャラクターにすると、子どもの人数が多い場合後ろの子が見えなくなります。小さくても子どもの手のひらサイズほどの大きさにするといいですね。
エプロンシアターの詳しい作り方を知りたい場合は、本がわかりやすくておすすめです。エプロンシアターを考案した方の作品で、型紙付きで、作りやすいですよ。 PriPri 中谷真弓のエプロンシアター
著 中谷 真弓
エプロンシアターのテーマ例
ここでは、エプロンシアターにおすすめのテーマをご紹介します。作りやすく演じやすいもの、子どもたちに伝えたいテーマに合っているものを参考にしてみてくださいね。おおきなかぶ
幅広い年齢から愛される「おおきなかぶ」は、エプロンシアターにぴったりのテーマです。「うんとこしょ どっこいしょ」のかけ声部分を、子どもたちと一緒に言うと一体感が出て盛り上がります。
カレーライスのうた
手遊びでも有名な「カレーライスのうた」は、エプロンシアターでも楽しめます。大きなお鍋のポケットに具材を入れていき、最後に完成したカレーライスを取り出すと、子どもがとても喜んでくれますよ。
3びきのこぶた
3兄弟のこぶたとおおかみが登場する昔話です。おおかみがこぶたの家を吹き飛ばそうとするところや、こぶたが協力しておおかみをやっつけるところは、見ている子どもたちも一緒に楽しめるように巻き込んでいきましょう。
たんじょうびおめでとう
お誕生会にぴったりのテーマです。卵から生まれる動物がなにか、クイズ形式で遊べます。乳児クラスの子には、クイズではなくお話のみや歌で演じると楽しめますよ。お誕生を祝う気持ちを大切に、思いやりを育むテーマになっています。
ふしぎなポケット
童謡で馴染みがある「ふしぎなポケット」を紹介します。エプロンシアターで、ポケットからビスケットが増えていく様子は、子どもたちもワクワクしますね。動物や子どものキャラクターを用意しておき、最後はビスケットを食べさせてあげると子どもも喜びますよ。
エプロンシアター成功のコツ
エプロンシアターは、演じきることが成功のコツです。恥ずかしい気持ちにフタをして、保育士が物語をリードしつつ子どもたちを巻き込んで楽しみましょう。また、スムーズに演じるには準備が大切です。必要なキャラクターが揃っているか、ポケットからの出し入れができるか、物語を話せるか、事前に一連の流れを練習しておくと安心ですよ。
エプロンシアターで保育を盛り上げよう
エプロンシアターの作り方やテーマ例をご紹介しました。絵本や紙芝居とは違った楽しみ方ができるエプロンシアターは、保育の必須アイテムです。1つ作っておくと、ずっと使えて重宝しますよ。子どもたちと一体になれるエプロンシアターで、保育を盛り上げてくださいね。□■この記事を読んだあなたにおすすめ■□