MENU

【節分折り紙】簡単かわいい「鬼」の折り方|子どもが楽しめる!手順を写真で解説

4
【節分折り紙】簡単かわいい「鬼」の折り方
節分にちなんだ折り紙を作ってみませんか? 今回は、初心者でも簡単に作れてかわいい角が1本の「鬼(おに)」を子どもにもわかりやすく取り組めるように写真付きで分かりやすくご紹介します。保育園や幼稚園などでの製作・工作の時間に取り組んだり、節分の飾りとして壁面などにも利用できます。ぜひ作ってみてくださいね。

節分にはなぜ鬼退治、豆まきをするの?

節分とは、もともと季節の変わり目で季節の変わり目には、悪いものが入りやすいという風に信じられていました。鬼は病気や災厄の象徴としてとらえられていたため、邪気を払う力を持つとされた「豆」をまいて鬼を退治することが一般家庭にも広がりました。

鬼(邪気)を追い払うことで、新しい季節を清い気持ちで迎えるという意味もあるそうです。

1つ角の鬼の折り方

用意するもの

  • 折り紙1枚(正方形)

作り方

①折り紙を半分に折り、折り筋をつける
半分に折り折り筋をつける
②折り筋に合わせて左右の辺を折る
折り筋に合わせて左右の辺を折る
③裏返す
裏返す
④上の角を下に折る
上の角を下に折る
⑤④で折った角を半分折り上げる
④で折った角を半分折り上げる




⑥裏返す
裏返す
⑦下の角を上の辺から少し出るように折る
下の角を上の辺から少し出るように折る
⑧左右の辺を折る
左右の辺を折る
⑨下の左右の角を折る
下の左右の角を折る
⑩裏返す
裏返す
⑪顔や角の模様を描いたら完成
顔や角の模様を描いたら完成
article_13

ワンポイントアドバイス

  • 鬼の顔はシールで貼ってもかわいいです
  • 折るステップが少ないので3歳くらいのお子さんから一人で作ることが出来ます
節分についてはこちらの記事を参考にしてください ​​​​​​
▽▼あわせて読みたい!節分特集はこちら▼▽ ほいくisメンバー登録はこちらから

 



パーソナライズ_圧倒的求人数
ほいくisメンバーに登録(無料)