2月の0歳児の製作
2月は、月初めに節分、半ばにはバレンタイン、園によっては生活発表会があるところもあるかもしれませんね。節分頃をピークに寒さが徐々に和らぎ、春を迎える準備が始まっていきます。暦上は節分=立春となりますが、まだまだ寒く、雪が降ったり積もったりする日も多いので、「雪」との出逢いがまだまだ期待できる月でもあります。0歳児にとって、初めての経験となる雪との出逢いは、ぜひ取り入れてほしい製作テーマの一つです。2月の0歳児の発達
年末年始で崩れてしまったリズムがようやく整い、ゆったりと保育したいところですが、意外と行事が多く、バタバタと慌ただしくなりがちな2月。クラスのほとんどの子どもたちが1歳を過ぎ、身の回りのことを保育士と一緒にやってみようとする気持ちが芽生え、できたことに喜びを感じ始める時期になります。
自分でできることが増え始めることで、周りにいる友だちへも目を向け始めるようにも。友だちへの興味があるため、近づいて同じようなことをして過ごす場面も見られ始めます。
2月の製作のねらい
少しずつ手先を使った遊びに興味をもつようになり、手指の巧みさも増してくる2月。紙を破ったり、大きめのシール貼り、大きめの紙にフェルトペンや太めのクレヨンでなぐり書きを楽しんだりできるようになってきます。手先を使うものや手形足型や指スタンプなど絵の具遊びを製作に取り入れると、子どもたちにとっても、見た目にも楽しい作品作りになりますよ。
- 作品作りや壁面などを通して、節分やバレンタインなどの行事の雰囲気を味わう
- なぐり書きやスタンプ遊びなどを通して色を塗る楽しさを感じる
①【節分製作】ペタペタおえかき鬼
用意するもの
- プチプチシート(気泡緩衝材)
- 色画用紙
- 絵の具
- 水
- 目玉シールや丸シール
- セロハンテープ
- ハサミ
- のり
プチプチシートの凹凸が、髪の毛のくるくるした質感や豆の形の表現にピッタリ! プチプチした感触や凹凸部分の不思議な模様を楽しめる手先にも目にも楽しい作品です。準備物も少ないので、節分製作でぜひ取り入れてほしい作品の一つです。
作り方のポイント
難易度★★☆☆☆プチプチシートを丸める大きさは、子どもの手のひらに収まりやすい5センチ大くらいを目安に作りましょう。導入として、プチプチボールで豆まきごっこのようにして投げて遊ぶ、箱に穴を空けてぽっとん落としの素材として使うなどして、プチプチシートの感触に事前に慣らしておくと抵抗感少なく製作に取り掛かることができると思います。
子どもによってはプチプチシートのボールが持ちにくいかもしれないので、保育士が手を添えて支え、一緒にスタンプするようにサポートすると安心して製作できますね。
動画では、こいのぼりをテーマに作っていますが、こちらを節分風にアレンジしてご紹介しました。
②どんぐりマラカス~鬼の金棒version~
用意するもの
- 小さめの飲料の空き容器
- 中に入れる素材(木の実、大き目のビーズ、フェルトボール、折り紙など)
- ビニールテープ(黒や黄色)
- トイレットペーパー芯
- ハサミ
リンクでご紹介した動画のマラカスをベースにし、三角に切っておいたビニールテープを貼り付けると、鬼のこん棒風マラカスにアレンジ可能!トイレットペーパー芯を細くしたものを継ぎ足して持ち手にし、さらに持ちやすくしてもよいです。
作り方のポイント
難易度★★★☆☆子どもたちは、三角に切っておいたビニールシールを空き容器に貼りつける、空き容器の中に木の実や大き目のビーズなどを落とし入れて遊びます。もちろん、作ったあとは手作り楽器として音楽遊びに使えます。自由に取り出せるように、子どもたちの目線が届くところに置いておくと良いですね。
毎日使っていると、持ち手部分を中心に壊れてしまうこともあるため、定期的に目視で状態確認・メンテナンスをするようにしましょう。
三角に切ったビニールシールは、端をめくりやすいように少しめくっておくと、剝がしやすさがアップし、子どもの集中力が続きやすくなります。空き容器の中に入れる素材に木の実・ビーズ・フェルトボールなど触り心地の違いを味わえるように変化を持たせると、いろいろな感触を楽しめる感触遊びにもなるのでおすすめです。
節分の雰囲気作りにぴったりなので、ぜひ音楽遊びにプラスして取り入れて遊んでみてくださいね。
③あったか手袋壁面
用意するもの
- フェルトや毛糸
- 綿
- 画用紙
- 両面テープ
- ハサミ
手袋型に切り抜いた画用紙に両面テープを貼り付け、その上にフェルトや毛糸を短くカットしたものを貼り付けて飾り付けます。下の方に綿を貼り付けると、よりあったかそうな手袋になりますね。
作り方のポイント
難易度★★☆☆☆
特に毛糸や綿は子どもだけでは貼り付けにくいので、保育士が上から押さえるようにしながら貼り付けましょう。子どもたちがお昼寝中に、フェルトや毛糸、綿部分を接着剤でしっかりと補強しておくと安心ですね。壁面飾りのイメージとしては、手袋のみでも良いですが、手袋+子どもの顔写真にしても可愛らしいです。
④子どもの足形で作るペンギン壁飾り
用意するもの
- 紙皿
- 画用紙
- シールや折り紙
- 絵の具
- 飾り紐
子どもたちには紙皿にシール貼りをさせ、足形をとった画用紙をペンギンの体に切り取り貼り付けます。目玉シール、足、切り取った体を子どもに貼りつけてもらってもいいですね。
シール貼りの替わりに、メラニンスポンジを氷に見立てたスタンプ、指スタンプで雪を降らせても素敵な作品になりますよ。
作り方のポイント
難易度★★☆☆☆
低月齢児は指スタンプ、高月齢児はメラニンスポンジと変化を持たせてもいいでしょう。子どもの手先の発達具合で無理なく取り組みましょう。
導入として、絵本「ぺんぎんたいそう」を読み聞かせしておき、ぺんぎん自体に慣れ親しんでおきましょう。足型をとり、ぺんぎんの体を切り抜いた準備後「ぺんぎんさんの目(足)!」などと言いながら、子どもと一緒に貼り付けるのも楽しいですね。高月齢の子どもたちであれば、保育士と一緒に貼り付けることも可能ですね。
⑤手形アート*ハートでバレンタイン壁面
用意するもの
- 絵の具
- 画用紙
- 目玉シール(画用紙で代用できるので、なくてもOK)
- 折り紙や丸シールなどの飾り
- のり
- はさみ
紹介した動画では手の平でハート型を作られていますが、足型でハート型にすることも可能。手の平に絵の具を塗ることに抵抗感のあるお子さんには、足型で代用するのもおすすめです。
台紙に丸シールや折り紙などを子どもが貼り付けて飾りつけし、ハート型にした手形・足型を乗せ、顔写真付きの作品にしても可愛らしいですね。
作り方のポイント
難易度★☆☆☆☆
手のひらは指の間を閉じた感じの方がハート型に見えやすいですが、無理に子どもの指を閉じるようにして手形を取らなくてもOK。子どもの指の間が開いてしまった場合は、手形を画用紙に貼りつけたあと、ぷっくりしたハートになるように台紙の形を調整しながらハサミでカットするようにしましょう。
⑥スポンジスタンプでハートいっぱいバレンタインカード
用意するもの
- スポンジ(縦横2~3センチくらいの大きさでハート型にカットしたもの)
- 発泡トレイ(スタンプ台の代用)
- 絵の具
- 画用紙
- ハサミ
事前にスポンジをハート型にカットして、ポンポンするとかわいいバレンタイン用のカードの出来上がりです。バレンタインをイメージした赤やピンク、茶色などの絵の具を使ってスタンプした台紙に、メッセージ部分を用意するとバレンタインカードとして使えます。メッセージではなく、月齢や名前などを書き入れると、壁面作品としても使えますね。
作り方のポイント
難易度★★☆☆☆
スタンプする時に使う絵の具と水の濃度によって、ふんわりしたりポップになったりと雰囲気がガラリと変わります。子どもたちにスタンプさせる前に、イメージした色合いになっているのか試してみてから製作に移るようにするとイメージ違いを防げます。
メラニンスポンジは加工しやすい素材なので、そのまま→氷、丸型にカット→雪や雪だるま、星型→星などカット加工する形によっていろいろなスタンプに変身できます。いろいろなアイデアでスタンプ遊びを楽しんでくださいね。
□■この記事を読んだあなたにおすすめ■□