助け鬼とは
「助け鬼(たすけおに)」は、一度オニにタッチされても、仲間がタッチして助けることで復活できるアレンジ鬼ごっこの一種。「オニにタッチされるとその場から動けなくなる」という基本ルールは、同じタイプの他の鬼ごっこと共通です。バリエーションとして、「氷鬼」「バナナ鬼」「電子レンジ鬼」「地蔵鬼」などが知られています。逃げる子が復活をするルールのため、オニが1人だと全員を捕まえるのが難しくなります。なるべくオニは複数にすることをおすすめします。
難易度
★★★☆☆対象年齢
2歳児/3歳児/4歳児/5歳児用意する物・道具
- なし
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- ルールのある遊びを楽しみながら、友だちと協力し合う
- 友だちと一緒に体を動かして遊ぶことを喜び楽しむ
- 全体を見渡し、大きな声を出して友だちとコミュニケーションを楽しむ
期待される姿
- 全身の運動遊びを通して持久力と脚力が付く
- 友だちとコミュニケーションをとることで、積極性が育つ
保育士の配慮と援助
- 遊んでいる時は、全体を見ながら、子どもたちの様子を観察しましょう。例えば、「オニが負担にならないように」「捕まった子が退屈しないように」「子どもたちの疲れ度合」などをポイントに見ていき、その状況に合わせてオニの人数を変えたり、時間制限を付けたりすることをおすすめします。
- 保育者は、子どもが途中で飽きないように楽しませながら行うことも大切です。遊びの様子を見て、オニの仲間になって足の速い子を捕まえたり、オニがなかなかタッチできない場合は、わざとタッチされにいったりと、子どもたちと一緒に鬼ごっこを行うのも良いですね。
助け鬼の遊び方・ルール
1.じゃんけんでオニ役を1人決めます。(大人数で行う時はオニを複数人にしてもOKです)2.オニは10秒数えます。オニ以外の子どもたちは、その間に逃げます
3.オニにタッチされたら、その場で固まり動けなくなります。まだタッチされていない他の子に助けを求めます


4.まだタッチされていない仲間にタッチしてもらえると、固まっていた子は復活することが出来ます

5.全員がオニにタッチされて動けなくなるか、時間制限を設けて時間切れになったら終了です
ポイント
遊びに取り組む上で、工夫をしたり配慮が必要だったりするポイントをまとめました。約束を子どもたちと確認する
助け鬼をする前に、子どもたちに遊び方や約束を伝えましょう。話す時は、子どもたちが落ち着いた状態で伝えるようにしましょう。タッチする際は、叩かずに優しくする。凍ってしまった子はルールを守って動かないようにする。など、楽しくゲームができるように、安全面に配慮しましょう。
制限時間を決める
ルールの特性上、逃げている子どもたち全員をオニが捕まえるのはなかなか難しいので、あらかじめ制限時間を決めておくと良いでしょう。制限時間が来たら順番にオニを交代するか、凍ってしまった子の中から次のオニを決めても良いですね。オニを分かりやすくする
オニが誰かを分かりやすくするために、紅白帽を被ったり、ビブスやタスキを付けたりすると良いでしょう。子どもたちが一目で判断できるようにするのがおすすめです。広さや他の活動に配慮する
電子レンジ鬼は、子どもたちが動き回ることもあり、ある程度の広さを確保して行うことをおすすめします。あまり狭すぎると、お友だち同士でぶつかってしまう危険もあります。また、園庭で子どもたちがそれぞれの遊びを行っている場合は配慮が必要です。できれば、助け鬼だけ単独で行える環境が望ましいでしょう。
アレンジ例
遊びをさらに発展させるアレンジ例をご紹介します。オニが増えていくルールにする
参加人数が多い場合は、オニの人数を複数人にすると良いでしょう。逃げる子どもたちが協力して助け合う遊びなので、オニの側も協力して追い詰めるなど、双方で作戦を立てながら遊ぶことができます。
同じタイプのアレンジ鬼ごっこに発展させる
助け鬼には、同じタイプのアレンジ鬼ごっこがたくさんあります。子どもたちがルールに慣れてきたら、タッチされた時のポーズや、助ける時のアクションを変えて、遊びを発展させてみましょう。氷鬼の遊び方とルール
バナナ鬼の遊び方とルール
地蔵鬼の遊び方とルール
電子レンジ鬼の遊び方とルール
【関連記事】