新学期の準備に!「保育スタートアップ研修2025」を開催

2/13(木)〜3/30(日)にかけて、園長や施設運営者、主任といった管理職向けの研修を配信。「人材育成」「リスクマネジメント」「不適切な保育の防止」といった園運営に関わるセミナーをピックアップしてお届けします。
春の新学期に向けて、園の新体制への準備にも役立つ内容を揃えていますので、ぜひご活用ください。
※視聴には、無料のほいくisメンバー登録が必要になります。
保育スタートアップ研修2025 特設ページはこちら
3/31(月)〜5/29(木)「新人保育者向け研修」も開催予定!
3/31(月)〜5/29(木)にかけては、新人保育者向け研修も開催します。「ビジネスマナー」「保護者対応」など、新しく保育者になった方や復職された方向けのセミナーを配信予定。
園内研修にもご活用いただけますので、続報をお楽しみに!
※予定は変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
開催概要

日時
2025年2月13日(木)〜3月30日(日)※本セミナーは「ほいくisオンライン研修」プラットホーム上でのオンデマンド配信(録画配信)になります。
※開催期間終了後も、見逃し配信をご視聴いただけます。
受講料
無料 ※視聴には、無料のほいくisメンバー登録が必要になります。
ほいくisメンバーとは?
ほいくisメンバーとは、ほいくisで提供している様々なサービスを利用できる会員制度です。登録や各サービスはすべて無料でご利用可能できます。
詳しくは こちら
視聴方法
「セミナーの視聴はこちら」の各ボタンをクリックすると、動画視聴ページにアクセスできます。※視聴の推奨環境はこちらのページでご確認ください。
すでにほいくisメンバーにご登録の方は、セミナー視聴ページでご登録のアカウントにログインいただくことで、すべてのセミナーをご視聴いただけます。
>>ログインはこちら
研修動画一覧(全7分野)

人材育成・組織づくり・リスクマネジメントなど、保育の質を向上させるために必要なセミナーを分野別にまとめています。各分野のプロによるオンライン研修を無料でご視聴いただけます。
新体制の準備を進めるこの時期にぜひ活用ください。
※「セミナーの視聴はこちら」の各ボタンをクリックすると、動画視聴ページにアクセスできます。
※視聴には、無料のほいくisメンバー登録が必要になります。
マネジメント能力
園のトップリーダーに求められるマネジメントとは(講師:師岡章)【PART.1】マネジメントとは何か
【PART.2】園のトップリーダーの責務
【PART.3】マネジメントを機能させる園のトップリーダーの役割
【PART.4】求められるマネジメント力
保育士等キャリアアップ研修制度で新設された役職の役割(講師: 汐見稔幸)
副園長・主任の役割とミドルマネジメント(講師:師岡章)
【PART.1】副園長・主任の一般的な役割【PART.2】「パイプ役」と「実践リーダー」のポイント
【PART.3】ミドルマネジメントのポイント
【PART.4】副園長・主任に求められる資質・能力
職場づくり・組織づくり
ハラスメントを予防・解決する保育の職場づくり(講師: 関山浩司)【PART.1】パワーハラスメントの予防・対応法
【PART.2】妊娠・出産等に関するハラスメントの予防・対応法
【PART.3】セクシャルハラスメントの予防・対応法
【PART.4】子どもへのハラスメントの予防・対応法
【PART.5】保育者・園のハラスメントへの対応
園内研修におけるファシリテーション入門(講師: 鈴木健史)
【PART.1】ファシリテーションとは何か/ファシリテーターの役割
【PART.2】園内研修の組み立て方
【PART.3】園内研修を成功させるためのポイント
【PART.4】園内研修の実践例
【ライブ配信】保育の質の向上を目指す組織作り・人材育成(講師:田澤里喜)
保育の質向上
“子ども主体の保育”の具体化(講師: 汐見稔幸)“子ども主体の保育”の具体化【第一部】
“子ども主体の保育”の具体化【第二部】
子ども主体の質の高い保育とは(講師: 大豆生田啓友)
子ども主体の質の高い保育とは【第一部】
子ども主体の質の高い保育とは【第二部】
子ども主体の質の高い保育とは【第三部】
大切にしたい 子ども主体の保育(講師: 宮里暁美)
【PART.1】幼児期の教育の役割
【PART.2】育成すべき資質・能力の三つの柱
【PART.3】文京区立お茶の水女子大学こども園の実践
【PART.4】大切にしたいポイントと質疑応答
不適切な保育防止
不適切な保育を考える(講師: 汐見稔幸)保育の質から考える「不適切な保育」(講師: 大豆生田啓友)
【PART.1】不適切な保育の背景
【PART.2】不適切な保育に対する園での取り組み
【PART.3】不適切な保育に関する保育者の悩み
不適切な保育ってなに?(講師: 柴田愛子)
【PART.1】どうして不適切な保育が起きるの?
【PART.2】なにが不適切で、なにが適切?
指導計画
子どもの姿から考える保育の指導計画(講師: 和田美香)【PART.1】指針に基づく計画
【PART.2】子どもの権利に基づく計画
【PART.3】子どもの姿ベースの計画
【PART.4】振り返り〜改善 困っている子どもの指導計画(講師: 伊丹昌一)
【PART.1】全体の計画・個別の計画
【PART.2】指導計画作成の留意点
【PART.3】指導目標の決定
【PART.4】指導の手立て
【PART.5】結果への対応
【PART.6】事前の環境の調整
【PART.7】適切な援助と記録・評価
制度理解
処遇改善等加算の概要・配分解説(講師:大窪由衣)【PART.1】制度創設の背景と平均賃金の変化
【PART.2】Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの概要と制度比較
【PART.3】最新情報と制度活用の流れ
【PART.4】加算Ⅱ取得の全体像と研修の枠組みの解説
【PART.5】処遇改善等加算の用語解説
【PART.1】配分のNG例
【PART.2】おすすめの配分手順
【PART.3】配分基準と配分事例の紹介
リスクマネジメント
保育所で取り組む保育防災(講師: 藤實智子)【PART.1】保育防災の基礎
【PART.2】防災マニュアル作成のポイント
【PART.3】避難訓練の意義とPDCAサイクル
【PART.4】避難訓練の実践方法
【PART.5】避難訓練を見直そう
保育施設における事故対策のポイント(講師: 脇貴志)
バス閉じ込め事故 対策のポイント
午睡中の事故 対策のポイント
散歩など園外活動中の事故 対策のポイント
遊具の事故 対策のポイント
被害者・加害者にもなり得る「性暴力」(講師: 小杉真澄)
食物アレルギーの食事と管理(講師:長谷川実穂)
【PART.8】園や学校でのガイドライン・対応指針
【PART.9】園や学校での対応の準備
【PART.10】園や学校での対応の考え方
【PART.11】園や学校での緊急時対応
※本セミナーは「ほいくisオンライン研修」で配信されている内容と同じ内容です。
【3/8(土)14時】田澤里喜先生「園の組織作り・人材育成 」ライブ研修

保育の質向上に向けた、園運営のマネジメントをテーマに、園長やミドルリーダーの役割、保育の質を高めるための組織づくり、保育者の学びの場としての園、人材育成と採用のポイントなどについてお話しいただく予定です。
当日、チャットにて講師への質問をお受けいたします。新年度の園運営に向けてぜひご参加ください。
3/8(土)14:00〜配信! ライブ配信の視聴はこちら
開催概要
開催日時:2025年3月8日(土)14:00〜15:30受講料:無料
講師::田澤里喜先生(玉川大学 教育学部 教授)
※ライブ配信終了後より見逃し配信を実施いたします。
★ブックマーク登録で配信前日にお知らせが届きます
動画視聴ページにあるピンク色の「ブックマークに追加」ボタンをクリックすると、ブックマーク一覧からすぐに視聴ページにアクセスいただけます。
ライブ配信前日に、ブックマーク登録をしていただいたみなさんにはお知らせメールをお送りします。当日の配信を見逃さずにご視聴いただけますので、ぜひブックマークをして配信をお待ちください。
>>ブックマーク一覧はこちら
※視聴に関するよくある質問・お問い合わせはこちらをご確認ください。
【ほいくisオンライン研修で配信】田澤先生による「子どもの学びと育ち」セミナーはこちら
・参加者のお顔が映ることはございません。
・すべての質問への回答をお約束するものではございませんので、予めご了承ください。
・チャットを送信するためには、Googleアカウントでログインの上、チャンネル(アカウント)作成が必要です。
・スマートフォンでご視聴いただく場合、ブラウザ版ではチャットが表示されないことがあります。その場合は、YouTubeアプリをご利用ください。
ほいくisオンライン研修とは?

動画は、ほいくisメンバーまたは園会員の登録(無料)をするだけでいつでも視聴できます。もちろん視聴は無料。ぜひこの機会にメンバー・園会員登録をして、園内研修や勉強会、個人の学びなど、さまざまな取り組みにご利用ください。

保育の学びに活かそう
ほいくisオンライン研修がお届けする「発達支援スキルアップ研修」。保育の学びにつながるセミナーが多数揃っておりますので、この機会にぜひメンバー登録をして、セミナーにご参加ください。
【関連記事】
ほいくisオンライン研修で配信中のセミナーはこちら
