MENU

【3月の製作】5歳児向け製作アイデア|ひな祭り・桜モチーフ・卒園製作など6選

3
【3月の製作】5歳児向け製作アイデア
5歳児クラスは保育園生活最後の1ヶ月となりました。忙しい日々のなかで、卒園に向けた製作を考えている先生も多いのではないでしょうか。他にも、ひなまつりや春に関する3月ならではの製作も紹介しています。ぜひ、5歳児最後の製作の参考にしてくださいね。 

3月の5歳児の製作

いよいよ卒園までのカウントダウンがはじまり、寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになりました。3月は、ひなまつりやお別れ会、卒園式などさまざまな行事を控えるシーズンです。

忙しい日々のなかですが、子どもたちがほっこり春を感じられる瞬間も大切にしたいですよね。園生活の思い出を振り返り、感謝や祝福の気持ちを育みながら最後の製作に取り組めるよう、少しずつ準備を進めていきましょう。 

3月の5歳児の発達 

卒園が近づくとともに就学への期待が高まり、友だちと小学校について楽しく話す姿もみられる時期になっているでしょう。卒園式に向けてどんな製作をするか、子どもたちと相談しながら進めるといいでしょう。 

製作では、用意された素材の中から自分で選び、完成形のイメージに近づけようと表現を工夫するようになる子どももいるかもしれません。そのため、子どもの想像力を刺激できるよう豊富な色や種類を用意しておくといいでしょう。 

5歳児クラスの3月の製作のねらい

5歳児クラスの3月の製作のねらいとしては、以下のものがあげられるでしょう。 
  • 友だちと3月のイメージを共通させ、協力して作る楽しさを味わう 
  • 完成のイメージを持ち、目標に向かって試行錯誤する 
  • 道具や素材の使い方を工夫して、表現することを楽しむ 
  • 季節のよさに気づくとともに、行事について理解を深めて親しみを持つ 
3月は、ちょうちょが飛びはじめたり、花が咲くなど、春を感じられる季節です。身近な生き物を製作に取り入れるといいですね。 作る過程を工夫しながらイメージを形にしていく力を、友だちといっしょに表現できるといいですね。それでは、3月の製作に取り組みたいアイデアをご紹介します。 

①ステンドグラス風ひなまつり製作

透明セロハンがステンドグラスのようで華やかな、ひなまつり製作です。壁面や吊るし飾りとして顔を描く工程や、のりで細かいパーツを貼る作業があります。 

用意するもの

  • ハサミ 
  • のり 
  • えんぴつ 
  • コンパス 
  • クレヨンやペン 
  • 両面テープ 
  • セロハンテープ 
  • 画用紙(ピンク色、黄色、青色、薄橙色) 
  • 折り紙 
  • セロハン 
  • クリアファイル 

作り方のポイント

難易度(★★★★☆) 
  • 大小2つの円を描いた内側を切る際は、少し切り込みを入れてから切る 
  • クリアファイルは、内側の円より少し大きめの位置で切る 
  • 好きな色のセロハンを切り、たくさん用意する 
  • セロハンを貼る際は、なるべくのりを薄く付けると仕上がりがきれいに見える 
小物を貼る工程が多く、指先を使った作業に取り組めます。 子どもたちと、好きな色のセロハンをたくさん切る工程に取り組むと、ハサミの練習にもなりますよ。 
article_18

②つるし雛


吊るして飾ることができる、かわいいひなまつり製作です。 折り紙の柄や花紙の色を変えたり、顔を描くことで個性が出る作品になりますよ。

用意するもの 

  • 画用紙 
  • 花紙 
  • 折り紙 
  • ハサミ 
  • のり 
  • テープ 
  • ホチキス 
  • 定規 
  • えんぴつ 
  • クレヨンやペン 
  • 紐 

作り方のポイント 

難易度(★★★★★) 
  • 画用紙に付ける紐は、左右同じ長さにする 
  • 紐を取り付ける際は画用紙の上部を固定すると、吊るしたときにぶれにくくなる 
  • 花紙は破れないように1枚ずつ丁寧に開く 
花紙の色や折り紙の柄は、多種類用意すると、華やかな雛飾りに仕上がります。蛇腹折りは指先を使い、同じ大きさに何度も折る工程が、5歳児向けの製作です。 ハサミで小物を切る、ホチキスを使用する工程など、ぜひ取り入れてみましょう。 

③卒園式にぴったり!春色の手作りロゼット 

 


マスキングテープを飾りにした、ロゼットの製作です。 卒園式に使用する目的で製作に取り組むことで、卒園式への期待も高まるでしょう。 

 

用意するもの 

  • マスキングテープ(2種類) 
  • 定規 
  • カッター 
  • ハサミ 
  • 両面テープ 
  • セロハンテープ 
  • 段ボール 
  • 画用紙(台紙) 
  • 折り紙(金色) 
  • リボン 

作り方のポイント 

難易度(★★★☆☆) 

  • マスキングテープは等間隔に切る 
  • マスキングテープを貼る際は、間隔を開けすぎないようにバランス良く貼る 
  • 段ボールに金色の折り紙を貼り付ける際は、丸く形を整えながら貼る 

マスキングテープの色や柄を多種類用意することで、個性が出るロゼットの製作ができますよ。マスキングテープを二つ折りにする、等間隔に貼り付ける作業は、指先を使うため5歳児向けの製作になります。 

卒園式に使用することで、思い出に残る作品になりますね。 



④お花が飛び出すメッセージカード 

 


贈り物におすすめの飛び出すメッセージカード(ポップアップカード)の製作です。 保護者に贈るための卒園制作としてもぴったりですよ。 

用意するもの 

  • 色画用紙 
  • カッター 
  • 定規 
  • ハサミ 
  • のり 
  • えんぴつ 
  • クレヨン 
  • カラーペン 

作り方のポイント 

難易度(★★★☆☆) 

  • 画用紙を重ねて切る工程では、紙が分厚くハサミが通りにくいため、ゆっくりと切る 
  • 画用紙をのりで、ピッタリと貼り合わせる 
  • 葉っぱのパーツは、蛇腹折りにして、葉脈の模様をつける 
  • メッセージカードに貼る際は、端だけを糊付けすると葉っぱのパーツも立体的に仕上がる 

クレヨンやペンを使って、好きな絵を描くことで個性溢れる作品になります。 手書きのメッセージを添えて、プレゼントとして渡すのもいいですね。 

⑤桜を再現!紙コップの木 

 


紙コップで木の土台や枝を作り、花紙で桜の花を貼ります。 指先を使う工程が多く、5歳児向けの立体の製作です。 

 

用意するもの 

  • 紙コップ 
  • 色画用紙 
  • ペン 
  • ハサミ 
  • 両面テープ 
  • セロハンテープ 
  • のり 
  • 花紙 

〜応用編〜 

  • クラフトパンチ 
  • トイレットペーパーの芯 

作り方のポイント 

難易度(★★★★☆) 

  • 紙コップに両面テープや色画用紙を貼り付ける際は、紙コップを回して巻き付けるように貼る 
  • ハサミで枝部分を切る際は、なるべく等間隔で切る 
  • 枝はランダムに外側に折り広げる 

花紙を千切って丸める工程で、桜の花をイメージしながら製作する部分を取り入れました。 ハサミで枝部分を切る難しい工程は、5歳児の製作に取り入れたいポイントです。 花の貼り付けを楽しみながら製作できますよ。 

⑥春の簡単折り紙5種 

 

 

おひなさま、小鳥、いちご、チューリップ、ちょうちょの春に関する5種類のモチーフを、簡単に折り紙で作ることができます。折り紙を重ねて折るなど手指をしっかり動かせる5歳児さんにぴったりのアイデアです。

用意するもの

  • 折り紙(柄付き、裏表色付きなど) 
  • ペン 
  • のりや両面テープ 

作り方のポイント 

難易度(★★☆☆☆) 

  • 折り紙は工程ごとに、しっかり折り目を付ける 
  • 形を整えて確認しながら折進める 
  • 折り紙は、柄付きや両面カラーなど多種類使用する 

指先を使って折り紙を折る作業や、完成した折り紙に顔や模様を描くことで、個性が出て楽しめます。実際に保育士が手本を見せながら一緒に進めることで、工程を理解しながら折ることができますよ。 

画用紙に完成した折り紙をまとめて貼ることも、春らしい作品になりおすすめです。 

卒園前に最後の製作を楽しもう 

今回は、5歳児向けの3月に使える製作アイデアを紹介しました。 卒園式に向けた製作に取り組むことで、卒園への実感が湧いてくるでしょう。 

ひなまつりの製作に取り組む際は、関連する絵本を読んだり、「うれしいひなまつり」の歌詞を調べてみるのもいいでしょう。行事の由来を知り、イメージを形にして表現することで個性溢れる作品になりますよ。 

ぜひご紹介したアイデアを参考に、クラスの製作活動に取り入れてみてくださいね。 

□■この記事を読んだあなたにおすすめ■

ほいくis会員登録はこちらから
パーソナライズ_圧倒的求人数
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

製作アイデア関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)