MENU

春に作りたい折り紙まとめ|簡単♪保育で子どもが楽しめる!手順を画像で解説

3
春の折り紙まとめ
春に作りたい折り紙の折り方をまとめてご紹介します。チューリップ、桜、ちょうちょ、ひよこなど春らしいモチーフをまとめて、さらに子どもが取り組めるようにシンプルでわかりやすい折り方をご紹介します。保育園や幼稚園などでの製作・工作の時間に取り組んだり、卒園式、入園式、春の教室の飾りとして壁面などにも利用できます。ぜひ作ってみてくださいね。

折り紙で作れる!春をモチーフにした作品

春の製作の時間に取り組みたい春をモチーフにした折り紙の作り方をご紹介します。年齢に合わせて、保育者と一緒に取り組んだり、5歳児であればハサミを使って自分だけで取り組んだりと発達にあわせて取り組む内容を決めるといいでしょう。

ここでは以下の8個の折り紙の折り方についてご紹介します。最後はリースを使ったアレンジ方法もお伝えします。
  • さくら(桜)
  • いちご
  • チューリップ
  • チューリップの葉っぱ
  • てんとう虫
  • ちょうちょ(蝶々)
  • 立体的なちょうちょ(蝶々)
  • ひよこ


さくら(桜)の折り方

そっと開くと立体的な桜の花びらの出来上がり
桜が咲くと春がやってきた!と感じる、まさに春のシンボル「さくら(桜)」。ハサミでカットして、さらにもう一工夫することで立体的な桜の形を作ることが出来ます。卒園式や入園式などの壁面装飾にもおすすめの作品です。
article_03

いちごの折り方

いちごのつぶつぶをかく

いちごとヘタの部分をぞれぞれ折る折り方をご紹介しています。子どもの手のひらくらいある大きないちごが出来上がります。つぶつぶの部分は丸シールを貼っても、ペンでぐるぐると描いてもよし。オリジナルのいちごを作ってみましょう。

チューリップの折り方

チューリップの折り方
春を代表するお花、チューリップの折り方をご紹介します。保育者と一緒に取り組むことで、1歳児、2歳児のクラスでも保育に取り組むことが出来ます。この後ご紹介するチューリップの葉っぱの作り方でできた葉っぱと合わせると保育室を彩るチューリップ畑の出来上がりです。

チューリップの葉っぱ

左右の辺をバランスよく開いたら完成
折り紙で作ったチューリップに葉っぱをつけるだけで、本格的なチューリップが出来ます。チューリップは子どもたちが、葉っぱは保育者が作って貼り合わせても! 春の製作としてぴったりな題材ですね。

てんとう虫の折り方

テントウムシの折りかた
3月頃から見かけるてんとう虫。子どもたちにとっては絵本などで見たなじみの深い昆虫です。てんとう虫の朱里に合わせて折り紙の色を変えたり、模様の色を変えて、さまざまなてんとう虫を作ってみるのも面白いですね。

ちょうちょの折り方

折り紙やモールなどで触覚をつくったらちょうちょの完成
シンプルな折り方のちょうちょの作り方です。こちらも、モンシロチョウ、アゲハチョウなどちょうちょの種類に合わせて折り紙の色を変えたり、模様を描いて春の空を表現してみるのも楽しそうですね。

立体的なちょうちょ

かたちを整えてちょうちょの完成です
ハサミを使って、羽の周りを丸く切った立体的なちょうちょの折り方をご紹介しています。大きさを変えたり、折り紙の色を変えて壁面に飾ってみませんか? 保育室があっという間に春模様。

ひよこの折り方

顔やくちばしを描いたらひよこの完成
イースターのシンボルとしても登場するひよこ。こちらも春の折り紙として取り組んでみてはいかがでしょうか。入園時用のプレゼントの製作やひよこ組さんの担任の先生の壁面装飾にもおすすめですよ。

リースにのせてアレンジも

8枚重ねたらリースの完成
上記でご紹介した折り紙をリースにのせて飾るのもおすすめです。かんたんでかわいく保育室の壁面を飾ることが出来ますね。
  □■この記事を読んだあなたにおすすめ■□ ほいくisメンバー登録はこちらから

 

賞与あり保育士求人
ほいくisメンバーに登録(無料)