大波小波(縄跳び遊び)とは
長縄を使った縄跳び遊びの定番の一つが、「大波小波(おおなみこなみ)」。わらべうたの歌詞に合わせて縄を跳び、最後にタイミングを合わせて縄を足で挟んで止めるという遊びです。「にゃんこのめー」という歌詞が一般的にはよく知られていますが、地域によって少しずつ異なるようですので、園のある地域の歌詞を調べてやってみるのも良いですね。
難易度
★★★★☆対象年齢
4歳児/5歳児用意する物・道具
- 長縄
遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 繰り返し取り組むことで「できた」という喜びを味わう
- 体の動かし方やリズミカルに跳ぶ感覚を掴むことを楽しむ
期待される姿
- 持久力と忍耐力が身に付く
- バランス・体幹が良くなる
保育士の配慮と援助
- 跳ぶ時には、両足で同時に跳び、同時に降りる感覚を掴むことが大切です。跳ぶのがまだ難しい時は、グージャンプ(両足)の練習から始めてみましょう。
- 縄を回すのは、始めは保育者が良いでしょう。保育者が1人の場合には、片方の縄をどこかに固定しても遊ぶことができます。
大波小波の遊び方・ルール
1.縄を回す役の2人と、それ以外に分かれます ※初めは保育者が回しましょう2.縄が止まった状態からスタートします。跳ぶ子は縄の近くに立っておきます
3.縄を回す人は歌に合わせて回し、跳ぶ子は引っかからないように跳び続けます。歌に合わせた動きは以下の通りです
♪おーなーみ こーなーみー
(回す人は左右に縄を揺らします。跳ぶ子はその場で縄を跳び続けます)

♪ぐるっとまわって
(回す人は縄を回します。跳ぶ子はその場で縄を跳び続けます)

♪にゃんこのめー(ねこのめ)
(跳ぶ子が、「にゃんこのめ」の「め」のタイミングで両足で縄を跨いで止めます。足の間に縄を挟むことができたら成功です! 途中で引っかかってしまった場合は、回している子と代わって遊びましょう)

「大波小波」の歌詞
おおなみ こなみぐるっとまわって
にゃんこのめ(ねこのめ)
ポイント
遊びに取り組む上で、工夫をしたり配慮が必要だったりするポイントをまとめました。歌やルールを説明する
準備として、「大波小波」の歌や動きを子どもたちに伝える必要があります。活動前の導入として、まずは子どもたちと一緒に歌ってみましょう。また、「左右に振った縄を跳ぶ」「回した縄を跳ぶ」「最後に両足で挟んで止める」と、段階があり、慣れない子には難しいこともあるので、最初は先生が見本を見せても良いでしょう。
小波から大波に挑戦する
初めて長縄跳びに挑戦するという場合は、縄を左右に振る「小波」から始めましょう。子どもたちが慣れてきたら、縄を回す「大波」に挑戦し、できるようになってきたら「大波小波」と、段階的に練習していくことをおすすめします。
★イラストダウンロード
記事で紹介しているイラストをメンバー特典としてダウンロードできます。子どもたちに遊び方を説明するときにご利用ください。
アレンジ例
遊びをさらに発展させるアレンジ例をご紹介します。中に入る人数を増やす
上手く跳べる子が増えてきたら、今度は、中に入る人数を2人にしてみましょう。タイミングを合わせる必要があるので難易度は高くなりますが、その分、上手くいった時の子どもたちの達成感は大きくなりますよ。「ゆうびんやさんの落とし物」に発展させる
子どもたちが慣れてきたら、同じタイプの縄跳び遊びである「ゆうびんやさんの落とし物」に発展させるのも良いでしょう。こちらは大波を10回跳ぶ必要があるので、難易度は高くなりますが、その分子どもたちの達成感もありますよ。 【関連記事】