4月の3歳児の製作
桜が満開に咲き誇り進級、入園を迎え新しいクラスや新しいお友だちとの出会いにワクワクする4月がやってきました。初めてお母さんやお父さんから離れて集団生活を経験する3歳児の子どもたちもいると思います。子どもたちが園生活に慣れていけるようご家庭との連携を大切にし、安心した環境を作っていきましょう。
4月の3歳児の発達
初めてのお部屋、初めましての先生やお友だち。子どもたちは、不安や緊張の中で小さな社会への第一歩を踏み出すと思います。まずは、安心した環境の中で園生活に慣れていくことが大切になってくる時期です。園生活に慣れてくると、自分のマークを覚えカバンを置いたり椅子に座ったり、簡単な身の回りのことが自分でできるようになってきます。お友だちに教える姿がみられることもあるかもしれません。
3歳児クラスの4月の製作のねらい
3歳児クラスの4月の製作のねらいとしては、以下のものがあげられるでしょう。- 安心した環境の中で、先生やお友だちと信頼関係を築く
- 春の草花や虫に触れ、季節を感じながらお散歩や外遊びを楽しむ
- 不安な思いや表現を先生や安心できる大人に受け止めてもらう
- さまざまなものの形に触れ指先を使った製作を楽しむ
①丸シールで作る春のちょうちょ
3歳の4月は指先を使った製作がぴったりです。好きな色の丸シールを選び、ちょうちょを自由に表現しながら作ってみましょう。
用意するもの
- 画用紙
- 丸シール
- モール
- カラーペン
作り方のポイント
難易度(★★☆☆☆)春のお散歩で見つけるちょうちょの制作を紹介します。土台のちょうちょに丸シールを貼っていきましょう。シール台紙から指先を使ってシールを剥がす作業は集中力が身につき、指先の訓練にもなります。
大小大きさの違う丸シールを準備することで視覚的にも楽しみやすく色を覚えたり、形の大きさを感じたりできます。土台のちょうちょは、先生の方で事前に準備しておくのがオススメですよ。
②マスキングテープで作るイースター
春の爽やかな季節にぴったり。4月のイベントにおすすめのイースター製作を紹介します。画用紙にたまごの形を事前に描くと形や大きさをイメージしやすくイースター製作に楽しく取り組めます。
用意するもの
- マスキングテープ
- 画用紙
作り方のポイント
難易度(★★☆☆☆)たまごの形を描いた画用紙にマスキングテープを貼っていきましょう。たまごの枠から、マスキングテープをはみ出して貼っても大丈夫です。線の下書きの上をなぞりながらたまごの形にハサミで切り形を整えて完成です。イースターにちなんでうさぎやたまごの手遊びを製作前に楽しむのもオススメです。
③折り紙で作るいちご
いちごの折り方の説明のとき、子どもたちに伝わりやすいように画用紙を使って折り方を説明するのもおすすめです。
用意するもの
- 折り紙
- クレヨン
- 丸シール(イチゴの種)
作り方のポイント
難易度(★★★☆☆)三角に折った折り紙を開き、中心線に合わせて角を合わせて折っていきましょう。三角に折った先端を3分の1程上に折り上げてイチゴの形を作っていきます。角を折りイチゴの形に丸みを出したらヘタの部分を折り完成です。
ヘタの部分には、クレヨンやカラーペンで色を塗りおいしそうなイチゴを作っていきましょう。丸シールを使ってイチゴの種をイメージして表面に貼ることで立体的でオリジナルのイチゴが完成します! ぜひ作ってみてくださいね。
④花紙で作る桜の木
入園式といえば満開の桜の木をイメージする先生も多いのではないでしょうか。満開の桜の木を、花紙をちぎり絵にして作ってみましょう。花紙はピンク、薄ピンクの花紙を準備すると桜の花びらに変化を付けることができオススメです。
用意するもの
- 花紙(ピンク、薄ピンク)
- 画用紙
- クレヨン
- のり
作り方のポイント
難易度(★★★☆☆)花紙は柔らかい素材のため、3歳の子どもも手先をつかい自由に破ることができます。画用紙に花紙を貼るときは、のりを画用紙に塗ってから貼ることでポイントが絞られて貼りやすくなりますよ。花紙を多めに貼ることで桜が立体的になりボリュームも出ます。
満開の桜が新しいスタートを応援してくれそうな製作です。お散歩で見かけた桜の木や写真を出して実際に見て製作に入ることでイメージしやすくなりおすすめです。
⑤プチプチで作るはちの巣もよう
春の暖かい季節になると活動を始めるはち。みんなで、はちの巣をプチプチ(気泡緩衝材)の感触や絵の具の色を楽しみながらスタンプにして作ってみましょう。
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- 気泡緩衝材
- 絵の具
- パレット
- 輪ゴム
- 画用紙
- のり
作り方のポイント
難易度(★★★☆☆)はちの巣の土台を、画用紙を六角形に切り作っていきましょう。スタンプの土台は、トイレットペーパーの芯に、気泡緩衝材の面が外側にくるように被せ輪ゴムでしっかり止め作ります。スタンプのインクは、絵の具を多めに溶き入れることで編み目模様の色がはっきり出ますよ。
気泡緩衝材が、はちの巣の編み目もようになり立体的な表現となります。はちの製作前に図鑑で、はちの特徴を話したり、はちの羽の動きを表現して楽しむのもオススメです。
⑥牛乳パックでオリジナルのお散歩バックを作ろう
新しいクラスに変わると子どもたち一人ひとりのお散歩バックの準備を始める先生も多いのではないでしょうか?長く使えて丈夫なお散歩バッグを紹介します。
用意するもの
- 牛乳パック
- 画用紙
- 折り紙
- のり
- カラーぺン
作り方のポイント
難易度(★★★★☆)牛乳パックの土台は、事前に先生の方で準備しておくのがおすすめです。子どもたちには完成している土台のバッグを配り装飾をしてもらいましょう。画用紙や折り紙をちぎって貼る経験を取り入れるのがおすすめです。
好みの色を見つけたり、ちぎることで偶然できる紙の形から想像力を働かせイメージする力を養うことができます。自分で作ったお散歩バッグは愛着が湧き、さらにお散歩の時間が楽しくなること間違いなしですね。事前に牛乳パックをクラスの人数分確保しておくのも大切ですね。
春の訪れを感じる製作を楽しもう!
新年度の始まりにぴったりな製作6選を紹介しました。入園、進級を迎えて新しい環境でスタートした子どもたち。慣れない環境で不安な気持ちを抱えている子どもも多いと思います。製作の時間は子どもたちの気持ちがリラックスできるよう意識していくのも大切ですね。まずは一人ひとりが自信をつけられる製作を準備するように心がけていくのもポイントかもしれませんね。先生方も忙しい時期ですのでなるべく製作準備もシンプルにし、気持ちに余白が持てるよう心がけて進めていきましょう。
□■この記事を読んだあなたにおすすめ■□
