MENU

【新年度におすすめ】春に歌いたい歌・手遊び歌5選|クラスづくりにも♪

10
新学期の遊びアイデア】おすすめのうた・手遊び 5選!
あっという間に季節もめぐり、新年度の準備をはじめる時期になりました。 この時期、進級にワクワクしている子もいれば、変化を敏感に感じとり不安を抱える子など、一人ひとりさまざまな姿が見られるのではないでしょうか。 慌ただしいこの時期だからこそ、改めて日々の保育に丁寧さをもち子どもたちが 新学期に期待を膨らむよう関わっていきましょう。 今回は新学期によく歌われるうたや手遊びを5つご紹介します。 

おはよう(あさのうた) 



朝の会で定番の歌「おはよう」。特に新入園の子どもたちは新しい環境に不安を感じているので、毎朝同じ歌でスタートすることは歌の楽しさはもちろん、園生活への安心感にも繋がっていきます。ぜひ毎日の繰り返しを大切に笑顔で1日をスタートさせていきましょう。 

ねらい

気持ち良く1日をスタートする 

はじまるよ はじまるよ 


「はじまるよ」の歌詞に子どもたちはとても期待を膨らませます。朝の会はもちろん絵本や紙芝居の読み聞かせ前の導入としてもおすすめです。 

「1と1で〇〇」と出てくるものを子どもたちと一緒に考えてアレンジするのも盛り上がりますよ。

ねらい

友だちや保育者と一緒に活動に期待をもつ 
article_13

おへんじのうた 


乳児クラスでも幼児クラスでも自分の名前が歌の中に出てくることはうれしいものですよね。新学期、新しい友だちが増えるこの時期は特に丁寧に取り入れたいうたですね。手の指を使って「お兄さんとお姉さんはどこでしょう♪」という手遊びうたとしても楽しめます。 

ねらい

クラスの友だちの名前を覚え親しみを高める。 

あなたのお名前は? の歌に合わせて使えるペープサートもほいくisでご用意しています。マイクがついているのでこちらもぜひ活用してみてください。

いっぽんゆびのはくしゅ 


歌の中で指がどんどん増えてきて、合わせるとどんな音の変化があるかも楽しめる楽しい手遊びうたです。 

子どもたちに落ち着いて話を聴いてもらいたい場面では、5本指からはじまり1本指で終わると注意をしなくてもとても静かになりその後の保育者の話に集中できます。  気が散りがちな新学期におすすめの手遊び歌です。

ねらい

手指を楽しく動かしながら集中力を高める。 

 あわあわ手洗いのうた 


楽しく手洗いの習慣がつく人気の歌です。手遊び歌として普段の保育で取り入れながら、保健指導の一環として実際に泡をつけて練習すると子どもたちの手洗いがとても丁寧になりますよ。ぜひ保護者にも紹介し園と家庭とで楽しく手洗いの習慣をつけていきましょう。 

ねらい

楽しく遊びの中で手洗いの習慣をつけていく。 

新しい環境になじめるように遊び歌を活用しよう

 新学期の保育で特に意識したい大切なポイントは、毎日の繰り返しを大切に子どもたち自身が一日の活動に見通しをもてるようにすることと、目の前の活動がどれだけ楽しいかどうかということです。 

新しいことを教えるという視点ではなく、遊びの中で自然と身についていくことを目指していきましょう。 

ぜひ今回ご紹介したうたや手遊びを繰り返し楽しみながら、新たな環境で頑張る子どもたちを励ましていってくださいね。 

□■この記事を読んだあなたにおすすめ■□
ほいくisメンバー登録はこちらから
article_19
橋田 美幸(はしだ みゆき)

この記事を書いた人

橋田 美幸(はしだ みゆき)

フリーランス保育士/リズム運動講師/ メンタル心理カウンセラー
保育士歴17年。全国各地の 保育施設で乳幼児の発達要求にこたえるリズム運動の普及に尽力。
また保育士、子育て中の親御さんのメンタルケアも目的とした相談サービス『ヨリドコロ』の運営も行う。日々の活動を投稿しているインスタグラムは、フォロワー1万人超えで注目を集める。
リズム運動と相談業を柱に、たくさんの子どもたちと、関わる大人の『共育ち』を応援していく。

<Instagram>
https://www.instagram.com/mochi.hsp/?hl=ja

手遊び・遊び歌関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)