MENU

【5月の製作】1歳児向け製作アイデア|こどもの日、ファミリーデーなどおすすめ7選

6
【5月の製作】1歳児向け製作アイデア
5月は子どもたちが新しい環境に慣れ始めたところへゴールデンウィークという大型連休が入り、子どもたちのリズムが崩れがちな月です。心の不調に丁寧に対応したいですね。 4月と同様に子どもたちが0歳児クラスで経験済みの内容をベースにした、5月の1歳児向け製作アイディア7選をご紹介します。

5月の1歳児の製作

5月は新しい環境に慣れ始めた頃に大型連休が入り、生活リズムが崩れてしまいがちに。そのため、新しい環境へのなじみにエンジンがかかりにくい月。4月同様、新しい保育室・担任との親しみをもてるように、ゆったりとした雰囲気作りが大切です。 

ゴールデンウィーク以降は、暖かい日よりも汗ばむような日が多くなってきます。紫外線対策をしながら、戸外遊びと室内遊びとのバランスをとるように配慮しましょう。 

5月の1歳児は、自分の気持ちをうまく表現できず、泣く子もいます。一人一人の欲求や気持ちを受け止め、安心して過ごせる環境を整えていきましょう。じっくりと遊べるようなコーナー作り・子どもの興味に合わせた保育内容を工夫すると良いですね。 

5月の1歳児の発達 

5月は、新しい環境に慣れ始めた矢先の大型連休により、心も体もリズムが崩れがちに。4月はニコニコだった子どもの涙を見ることもあるかもしれません。4月と同じように、ゆったりと温かな雰囲気の中で、新しい保育室・担任との絆を深め直していきましょう。 

この時期の子どもたちは、周囲への興味をもち始め、探索をする行動範囲が広がります。安全面に十分に配慮しながら、探索活動を楽しめるように見守りましょう。 

5月の製作のねらい 

5月の子どもたちは、ブロックの付け外し、紙を破る、なぐり書き、シール貼りに加えて、紐通しにも興味を持ち始めます。子どもたちの持ちやすさ、扱いやすさを考慮した材料や画材を選びたいですね。 
  •  遊びを通して保育者とかかわり、親しみの気持ちをもつ
  • 春のモチーフや壁面作りを通して、季節を感じる 
 5月の作品として、0歳児で親しんだ指先を使う技法(お絵かき、タンポ、指スタンプ・シール貼りなど)、春らしい動植物モチーフのものをテーマに取り入れてみましょう。 

それでは、5月に取り組みたい製作アイディアをご紹介します。 

①【こいのぼり製作】ペタペタお絵描きこいのぼり


「5月=こどもの日」と思い浮かぶくらい、メジャーなイベントですよね。3月末ぐらいから、店頭にもディスプレイが並び始めるので子どもたちの目にも留まりやすいこいのぼり。 

こちらのこいのぼり作品は、プチプチシートをうろこに見立て、1歳児の子どもたちが大好きなスタンプ遊びで楽しく製作できちゃう作品です。 

用意するもの 

  • プチプチシート(気泡緩衝材) 
  • 色画用紙(和紙もおすすめ!) 
  • 絵の具 
  • 水 
  • 丸シールや目玉シール 
  • マスキングテープ 
  • セロハンテープ 
  • 油性ペン 
  • ハサミ 
  • のり 
1歳児の子どもたちは、大きい紙にたくさんスタンプすることを喜ぶので、小さい紙よりも大きめの紙を用意する方が楽しいかもしれませんね。 

アレンジ案として、いろいろな形のスタンプ遊びで模様付けることもおすすめ!さまざまな形のスタンプを用意することで、子どもたちが主体的に選び、より楽しく製作できますね。 

廃材スタンプの作り方は、こちらの動画も参考にしてみてください。 

作り方のポイント 

難易度★☆☆☆☆ 

大きめの紙・子ども同士の間隔は広めに設定すると、一人一人がのびのびとお絵描きできるのでおすすめです。先に保育者がスタンプ遊びをした見本作品を見せ、「ポンポンする?」と意欲付けすると何をするのか分かりやすく、安心して製作できますね。 
パーソナライズ_9万件訴求

②【こいのぼり製作】フラワーペーパーのカラフルこいのぼり 


こいのぼり作品2点目は、壁面・空中どちらにも飾ることができる立体作品です。 

ちぎったフラワーペーパーが、こいのぼりの立体的なうろことして映える作品となっています。フラワーペーパーの大きさは大きくても小さくてもOK! 子どもたち一人一人の作業風景が目に浮かぶような、すてきなこいのぼりが作れるのでおすすめです。 

用意するもの 

  • ビニール袋(透明・20センチくらいのもの) 
  • フラワーペーパー(3色くらい) 
  • 画用紙(黒・白…目玉用) 
  • 色画用紙(しっぽ部分) 
  • セロテープ 
  • ハサミ 

作り方のポイント 

難易度★★☆☆☆ 

フラワーペーパーをちぎる際には、作業台にフラワーペーパーのみを用意し、ちぎる作業に集中できる環境を作りましょう。ビニール袋は保育者が管理し、ちぎり終わった後、保育者がビニール袋の口を広げて固定し、子どもたちにちぎったフラワーペーパーを入れてもらうようにするとスムーズに取り組めます。 

丸めた棒状の画用紙に完成したこいのぼりをくっつけ、持ち帰りするようにしても良いですね。 

③【かぶと製作】お絵かきやシール貼りでアレンジ♪新聞紙かぶと 

かぶと製作お絵かきやシール貼りでアレンジ♪新聞紙かぶと
子どもの日モチーフとしてまず始めに思い浮かぶ「かぶと」。 

昔ながらの新聞紙で作るかぶとを、子どもたちのお絵かきやシール貼りなどでアレンジしてもらいましょう。新聞紙だけで作るよりも華やかに個性的なかぶとになりますよ。 

用意するもの 

  • 新聞紙 1枚 
  • 飾り付け材料(クレヨン、シール) 
  • はさみ 

作り方のポイント 

難易度★☆☆☆☆ 

保育者が新聞紙でかぶとを事前に作っておき、子どもたちにお絵かきやシール貼りなどのアレンジをしてもらって完成する作品です。 画用紙で作るより、新聞紙で作ったほうが1歳児の子どもたちの頭にフィットしやすいのでおすすめです。

完成したあとは、すぐにかぶってOK! 新聞紙遊びの導入や遊びの切り替えなど、単体の活動ではなく活動の間に挟んでも楽しい作品です。 

④コーヒーフィルターDE四葉のクローバー 


春の果物の代表格とも言える「クローバー」。散歩先で見かけることも多い草花の一つですよね。 

コーヒーフィルターに水彩絵の具を染み込ませることで、ふんわりした春らしい色合いのクローバーが仕上がります。たくさん量産してクローバーのリースにしても素敵です! 

用意するもの 

  • コーヒーフィルター 
  • 水彩絵の具(緑系2~3色) 
  • 新聞紙 
  • 輪ゴム 
  • 水を入れる容器 
  • のり 
  • はさみ 
動画では、コーヒーフィルターをねじってそのまま絵の具を染み込ませていますが、ねじり終わったあと、輪ゴムで固定すると子どもたちの作業効率アップにつながります。輪ゴムで固定することで、子どもたちが持つ目印になる、ねじり部分を固定しやすくなるという効果もあります。

作り方のポイント 

難易度★★☆☆☆ 

コーヒーフィルターを四つ葉のクローバー型にカット、先をねじる、輪ゴムで固定するまでは保育者が事前準備しておき、子どもたちに絵の具液でコーヒーフィルターを着色してもらいます。複数の絵の具液に漬け込んでもOK!絵の具の混色が素敵に仕上がりますよ。 

⑤【ファミリーデー製作】にじみ絵DEカーネーションブーケ 


最近、「母の日」としてではなく、「ファミリーデー」として扱う保育園も増えている5月ならではのイベントの一つ。 

母の日モチーフとして馴染みのあるカーネーションをブーケにした作品です。子どもたちが大好きなお絵描きで作るにじみ絵は、なんとも不思議な色合いになります。ぜひ子どもたちの前で霧吹きし、色のにじむ様子を見てもらいたいものですね。 

用意するもの 

  • キッチンペーパー 
  • 水性ペン(黒・茶色以外) 
  • モール(緑系) 
  • 霧吹き 
  • ハサミ 
  • 新聞紙(乾燥させるときに使用) 
ご紹介した動画では、お花のみの作り方をご紹介されていますが、ブーケ状にしてプレゼント、壁面に飾り付けるなどアイディア次第でいろいろとアレンジできそうです! 

作り方のポイント 

難易度★☆☆☆☆ 

キッチンペーパーへお絵描きするので、黒や茶色の水性ペンを使うと全体が黒ずんだ作品となってしまいます。子どもたちに水性ペンの色選びをしてもらう際には、意図的に黒や茶色は外しておくとよいでしょう。 

また、キッチンペーパーを丸くカットするときに刃先がギザギザしたハサミを使うと、よりカーネーションらしさが出るのでおすすめです!!ギザギザハサミは、100円ショップでも購入できますので、気になる方は100円ショップで探してみてください。 

きれいに仕上げるポイント

  • 水性ペンでしっかりとお絵かきしたものの方が色が綺麗に出ます。たくさんお絵描きしてもらいましょう 
  • にじみ絵を乾燥させている間、新聞紙の上などに広げ、太陽光が当たる場所でしっかりと乾燥させましょう 

⑥【ファミリーデー製作】ストローネックレス 


ファミリーデー製作2点目は太めのストローで作るネックレスです。ネックレスにメダルを付けてもGOOD! 

手先を使う紐通しにも興味を持ち始める、5月の1歳児さんにおすすめの作品です。先ほど紹介したお花と一緒にプレゼントしても素敵ですね。 

用意するもの 

  • ストロー(太目のもの) 
  • タコ糸 
  • はさみ 
紐通しに興味を持ち始める時期ですが、細めのストローだと紐通しがうまくいかず、イライラが溜まりがちに。タピオカ用の太めのサイズのストローを使うことで、子どもたちにとって、持ちやすさ、紐通しのしやすさがアップしますよ。 

作り方のポイント 

難易度★☆☆☆☆ 

ストローを短く切ってしまうと口に入りやすくなるためある程度長さを持って切るなど、誤飲の対策を必ず行いましょう。作業中も目を離さないようにします。

⑦いちご製作・いちご狩り遊び 


4月の製作でもご紹介しましたが、今回は製作したいちご作品で遊ぶ動画もご紹介します。春の運動会でいちご狩り競技としてもアレンジできちゃう、見ても可愛い、遊んでも楽しい作品となっています。 

用意するもの 

  • ビニール袋 
  • フラワーペーパー(赤系) 
  • 画用紙(緑系:へた部分) 
  • 丸シール 
  • セロハンテープ 
動画では、0歳児さんも一緒に作業していますので、新入園児さんも参加しやすい製作内容です。手が汚れにくいので、汚れてしまうことに気が乗らないお子さんにもおすすめ! 

フラワーペーパーをいっぱい触って、手先の運動も含めた感覚遊びに繋げたいですね。 

作り方のポイント 

難易度★★☆☆☆ 

丸シールは大き目のものを使用することで、剥がしやすさアップに。子どもの様子を見ながら、シールが剥がしにくい様子であれば、端を少し浮かせるように剥がしたものを渡すとスムーズに作業できますよ。 

また、たくさんシールを貼っても個性があって素敵です!シール使用の個数制限をかけたいときは、あらかじめシール台紙をカットして、前準備したものを子どもたちに配布すると良いですね。 

ゆったりとした雰囲気で楽しめる製作遊びを  

今回は、5月の1歳児向けの製作アイディア7選を紹介しました。 

5月は大型連休を迎え、生活リズムが崩れがち。生活リズムを戻しつつ、製作活動もと考えると大変に思えますが、子どもたちのペースに寄り添い、ゆったりとした雰囲気での保育を基盤にしていけば大丈夫! 一人一人の子どもたちのペースで、無理なく楽しく過ごせるように支えていきましょう。 

□■この記事を読んだあなたにおすすめ■□

ほいくis会員登録はこちらから
賞与あり保育士求人
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

製作アイデア関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)