歯と口の健康週間の活動にぴったり
毎年6月4日~10日の一週間は「歯と口の健康週間」。国民の歯と口の健康を促進することを目的として制定されています。6月4日は「虫歯予防デー」でもあり、毎年この時期には、歯の大切さを伝えたり、ブラッシング指導をしたり保護者へのお便りを発行したりと歯の健康を見直すための活動を行っている園も多いでしょう。歯医者さんの歯科検診を行うこともあるかもしれませんね。子どもたちに歯と口の健康を伝えるには、むし歯に関する絵本や紙芝居を読んだり、歯みがきの歌を歌ったりとさまざまな方法がありますが、楽しみながら学べるクイズ遊びもおすすめ。自分で考えて答えを探すことで、より理解を深められますよ。
クイズのイラストは、イラストレーターの「みあだ」さんに描いていただきました。ほいくisメンバーのみなさんは、無料でダウンロードできますので、まだ登録されていない方はこの機会に登録してくださいね。
60秒で入力完了! メンバー登録する(無料)
セット内容
歯の健康クイズは全部で6問です。クイズを通して歯の健康について学びましょう!
<セット内容>
- 虫歯になると、痛くなる?痒くなる?
- 虫歯になるのは、虫がいるから?バイキンがいるから?
- 歯のためによいのは、食べた後にすぐ遊ぶ?うがいをする?
- 虫歯になりやすいおやつは、キャラメル?おせんべい?
- 虫歯になりやすいおやつは、アイスクリーム?ドーナツ?
- 歯を磨くときの口の開け方は、できるだけ大きく口を開ける?軽く口を開ける?
歯の健康クイズキット ダウンロードはこちら
クイズと併せて伝えたい歯の健康に関する豆知識
歯の健康に関する豆知識を、ほいくisの保育士ライターあいなさんに教えていただきました。ぜひ、「歯と口の健康週間」の活動の参考にしてみてくださいね。虫歯になるとどうなる?
Q.虫歯になると、痛くなる?痒くなる?
A.痛くなる

普段食べたり飲んだりしても歯が痛まないのは、歯の表面が「エナメル質」というもので守られているから。虫歯になると、バイキンがエナメル質を溶かしてしまいます。エナメル質が溶け「象牙質(ぞうげしつ)」と呼ばれる組織が露出すると、少しの刺激や風、冷たいものに反応して痛みが出てくるのです。特に乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯の進行が早いため、早期発見・早期治療が重要です。
イラストを使いながら、虫歯になると歯が溶けて穴が開き、痛くなるということを伝えましょう。
虫歯になるのはどうして?
Q.虫歯になるのは、虫がいるから?バイキンがいるから?
A.バイキンがいるから

虫歯の原因は、お口の中に住む「ミュータンス菌」と呼ばれるバイキン。ミュータンス菌はお口の中の食べかすを栄養源にしており、食べかすを分解するときに「酸」を出します。このミュータンス菌が出す酸で歯が溶け、虫歯になるのです。
長時間お口の中に食べ物があると虫歯のリスクが高まるため、ダラダラ食べを避け、食事やおやつのあとはしっかりと歯を磨くことが虫歯予防に繋がります。
歯のためによいのはどっち?
Q.歯のためによいのは、食べた後にすぐ遊ぶ?うがいをする?
A.うがいをする

上述したように、虫歯になってしまうのはお口の中の食べかすを「ミュータンス菌」と呼ばれる虫歯菌が分解し、酸を出すから。そのため虫歯予防にはお口の中の食べかすを綺麗にお掃除することが有効です。毎食後すぐに歯磨きをするのが難しい場合は、うがいをして口の中を綺麗にしましょう。
虫歯になりやすいおやつはどっち?
Q.虫歯になりやすいおやつは、キャラメル?おせんべい?
A.キャラメル

キャラメルやチョコレート、キャンディーなど粘り気があって歯にくっつきやすいお菓子は虫歯のリスクを高めます。また虫歯菌は砂糖が大好きなので、しょっぱいものより甘いもののほうが虫歯になりやすいのです。
甘いものを食べる場合は、食べる量と頻度に気を付けましょう。
虫歯になりやすいおやつはどっち?
Q.虫歯になりやすいおやつは、アイスクリーム?ドーナツ?
A.ドーナツ

くちどけの良いアイスよりも、ドーナツのほうが食べかすが歯に残りやすく虫歯になるリスクが高くなります。なるべく食べかすがお口の中に残らないよう、牛乳やお茶と一緒に食べるなど工夫すると良いですね。
歯を磨くときの口の開け方は?
Q.歯を磨くときの口の開け方は、できるだけ大きく口を開ける?軽く口を開ける?
A.軽く口を開ける

歯を磨く際は口を軽く開けることで、奥歯の横の部分も綺麗に磨くことができます。逆にしっかり磨こうと大きな口を開けてしまうと、奥歯まで歯ブラシが届きにくくなってしまうので注意が必要です。歯茎を痛めないためにも力強くゴシゴシ擦るのではなく、優しく汚れを落としていくと良いでしょう。
大きな模型を使って実際に磨きながら歯ブラシの仕方を伝えると、子どもたちも分かりやすいですよ。
歯の健康クイズキット ダウンロードはこちら
【こちらのキットもおすすめ】
利用について
ほいくisからダウンロードできるイラストや月案、楽譜、型紙、書類などの素材データに関しては、メンバー登録(無料)をすることでご利用が可能です。また、ご利用頂く際のクレジット表記は不要です。ダウンロードしたデータについては商用利用が可能となりますが、いくつか利用範囲の制限や禁止事項がありますので、下記の「利用可能な範囲と禁止事項」を参照して適正にご利用ください。なお、個人でのご利用については特に利用範囲の制限はありません。
利用可能な範囲と禁止事項
「商用利用が可能」とさせていただいていますが、原則として児童福祉施設・保育施設・教育機関・医療機関・自治体など公的機関の運営に関わる用途や、従事している職員の業務遂行に関わる用途までが利用可能な範囲となります。ダウンロードした素材データそのものの価値を利用した販売行為などは、商用利用の範囲には含まれませんのでご注意ください。禁止事項は以下の通りです。
再配布の禁止
ダウンロードしたイラストや型紙素材を、再度テンプレートや素材として配布する行為は、無料・有料問わず禁止いたします。また指導案や楽譜、その他書類フォーマットについても同様に、再配布にあたる行為を禁止いたします。<NG例>
- ダウンロードしたイラストを使ったスマホ用の壁紙を作成、テンプレートとして配布
- ダウンロードした楽譜を、自社サイトの無料プレゼント特典として配布
- 教育機関の学生募集を目的としたサービスとして配布
- 保護者との連絡ツールに、ダウンロードしたデータをそのまま掲載・配布
- 個人で企画した有料イベントの来場者にダウンロードしたキットを配布
- 教育機関での授業・指導を目的とした学生へのシアター素材の配布
- ぬり絵をコピーして保育中に園児へ配布
販売用製品への利用の禁止
ポストカードやジグソーパズルなど、ダウンロード素材をデザインに使用した商品の販売(ネットオークション・フリマサービス等を含む)を禁止いたします。販売商品でなければ使用いただいて構いませんが、たとえ商品そのものが販売されていないものであっても、販売に繋がるインセンティブ目的で使用されている場合については禁止とさせていただきます。
<NG例>
- 公式SNSのフォロワーになった方に、ダウンロードしたイラストで作成したポストカードをプレゼント
- ペープサート用イラストをダウンロードしてペープサートを作成し販売
- 園児の誕生日会に、ダウンロードしたイラスト素材で作成したバースデーカードをプレゼント
公序良俗に反する利用の禁止
アダルトサイトや成人向けコンテンツへの利用や、その他公序良俗に反するコンテンツへの利用は禁止いたします。>>メンバー登録(無料)はこちら
歯の健康の大切さを伝えよう
クイズを楽しみながら歯の健康について学べるクイズキット。歯と口の健康週間の活動に、ぜひご活用ください。【関連記事】
