MENU

【折り紙】子ども向け簡単な折り方まとめ|季節・イベント別おすすめ

4
折り紙まとめ
折り紙1枚から子どもたちが簡単に作ることが出来る作品をまとめました。季節や動物・植物などテーマに合わせた折り紙の折り方をご紹介しています。かわいいモチーフやかっこいいアイデアなど、子どもたちの興味に合わせて作ってみてくださいね。折り紙の1つ1つの工程を画像でご紹介しています。3歳児ごろから取り組める作り方をまとめました。保育室の飾りや壁面装飾としてもおすすめですよ。

季節・イベントの折り紙

お正月の折り紙(鏡もち、富士山、梅、こま)

「だるま」|お正月の折り紙(1月の折り紙)

【お正月折り紙】だるま(達磨)の折り方
お正月を象徴するモチーフ、だるま(達磨)。折り紙1枚で簡単に作れるかわいいだるまの折り方のご紹介です。顔の部分に子どもの顔写真を貼って、オリジナルのだるまを作るのもおすすめです。

「鏡もち」|お正月の折り紙(1月の折り紙)

【お正月折り紙】鏡もちの折り方
鏡もちは、「年神様」をお迎えするときの目印となるお供え物です。お正月を迎えるにあたり作っておきたい折り紙です。こちらも折り紙1枚で簡単に作る鏡もちの折り方のご紹介です。

「富士山」|お正月の折り紙(1月の折り紙)

【お正月折り紙】富士山
不老長寿や無病息災を表し、富士山の末広がりの形が子孫繁栄や成功などの縁起のいいイメージのある富士山も、折り紙1枚で作ることが出来ます。子どもが簡単に作れる工程をご紹介しています。

「梅」|お正月の折り紙(1月の折り紙)

【お正月折り紙】梅の花の折り方

縁起がいいとされる梅の花の折り方をご紹介します。ハサミを使って丸く花びらの部分を切ることで、簡単に梅の花を作ることが出来ます。ハサミを使う時は大人の目の届くところで行いましょう。

こま(独楽)|お正月の折り紙(1月の折り紙)

【お正月折り紙】こまの折り方
折り紙を3枚使って作るこまの折り方のご紹介です。実際に指でつまんで回すことのできる本格的なこまなので、お正月に行う伝承遊びにぴったりです。折り方自体は簡単なので、挑戦してみてくださいね。

節分の折り紙(鬼、おたふく、豆入れ箱、ひいらぎ)

「1つ角の鬼」|節分の折り紙(2月の折り紙)

【節分折り紙】簡単かわいい「鬼」の折り方
節分にぴったりな鬼の折り紙の折り方をご紹介します。こちらは、角が1本の鬼です。折り紙1枚で簡単に作ることが出来ます。顔を書き入れればかわいい鬼にお怖い鬼にもなりますよ。

「ツノが2本の鬼」|節分の折り紙(2月の折り紙)

【節分折り紙】2つ角の鬼
こちらは角が2本の鬼の折り方のご紹介です。ハサミを使って鬼のツノを2本に分けますが、折り紙1枚で作れるため、保育にも取り入れやすいですよ。

「おたふく(お多福)」|節分の折り紙(2月の折り紙)

【節分折り紙】おたふくの折り方
福を象徴するおたふくの折り方をご紹介します。折り紙の白い面をうまく使って折り紙1枚で作ることが出来ます。象徴的な赤いほっぺたを描き加えることで、本格的なおたふくが出来ますよ。

「四角い箱」の折り方|節分の折り紙(2月の折り紙)

【節分折り紙】四角い箱の折り方
簡単に作ることが出来る四角い箱の折り方をご紹介します。1枚の折り紙から立体のものが出来る喜びを体験することが出来ますよ。豆まきの豆入れとして、お道具箱の整理整頓の箱として作ってみてくださいね。

「豆入れ箱」の折り方|節分の折り紙(2月の折り紙)

【節分折り紙】豆入れ箱の折り方

節分の豆入れに使える箱の折り方をご紹介します。三角に折ったはずなのに四角い箱が出来る?!とちょっとびっくりするかもしれません。しっかりしていて、つまみ部分もついているのでちょっとした物入にもぴったりです。

「ひいらぎ」の折り方|節分折り紙(2月の折り紙)

ひいらぎの折り方
節分を迎えるにあたりイワシと一緒に飾るひいらぎの葉っぱ。その葉っぱの折り方をご紹介しています。クリスマスにもひいらぎを使いますので、クリスマスにも使える作品です。

バレンタイン・ホワイトデーの折り紙(ハート)

ハートの折り紙

【折り紙】ハートの折り方
かわいい折り紙の代表「ハート」も折り紙1枚で簡単に作ることが出来ます。丁寧に折っていくと子どもだけでも簡単に折ることが出来ますよ。

ひな祭りの折り紙(ひな人形、屏風、ぼんぼり、台座)

簡単な「ひな人形」の折り方|ひな祭りの折り紙(3月の折り紙)

【折り紙】ひな人形の折り方
ひな祭りに合わせて折りたいひな人形の折り紙です。3回折るだけでかわいいひな人形が作れます。作り方が簡単なので3歳児くらいのお子さんからでも楽しく取り組むことが出来ますよ。

立つ「ひな人形」の折り方|ひな祭りの折り紙(3月の折り紙)

【折り紙】立つひな人形の作り方
立体の製作にも使える立ち雛(立つひな人形)の折り方をご紹介します。女雛の折り方と男雛の折り方は、顔の部分を変えるだけなので、ぜひペアで作ってみてください。

かわいい「ひな人形」の折り方|ひな祭りの折り紙(3月の折り紙)

【ひな祭り折り紙】平面雛人形の作り方
頭の部分を別途作って張り付けるタイプのひな人形の折り方です。頭の部分は子どもたちの顔写真を使ってもオリジナルのひな人形が作れますよ。

屏風(びょうぶ)の折り方|ひな祭りの折り紙(3月の折り紙)

【ひな祭り折り紙】屏風の折り方
ひな人形を飾るのに欠かせない屏風の作り方をご紹介しています。金色の折り紙で作ることで、金屏風の出来上がりです。自立して立って飾れるような折り方です。

ぼんぼりの折り方|ひな祭りの折り紙(3月の折り紙)

【ひな祭り折り紙】ぼんぼりの折り方
こちらもひな人形と一緒に飾りたいぼんぼりの折り方をご紹介しています。ぼんぼりがあることでより本格的な雛飾りになりますよ。

ひな飾りの台座の折り方|ひな祭りの折り紙(3月の折り紙)

【ひな祭り折り紙】台座の折り方
ひな祭りのひな人形を飾るのに一緒に作りたい台座の作り方をご紹介しています。ひな人形だけでなく、飾るタイプの製作にも使うことが出来ます。

卒園・入園の折り紙(桜)

さくら(桜)の折り方|春の折り紙(4月の折り紙)

【春の折り紙】桜の花の折り方|簡単♪子どもが楽しめる!手順を画像で解説
春といえば桜。桜の折り方のご紹介です。パタパタと折ってハサミで切ればあっという間に桜の花の出来上がりです。ハサミの部分は大人の人と一緒に行うと安全ですね。

こどもの日・端午の節句の折り紙(こいのぼり・かぶと)

こいのぼりの折り方|こどもの日の折り紙(5月の折り紙)

折り紙で作ったこいのぼり
こどもの日といえば、大空を優雅に泳ぐこいのぼり。ぜひこいのぼりを折り紙で折ってみましょう。真鯉、緋鯉、子鯉と3つ作ってみましょう。目を描き入れれば本格的なこいのぼりが出来ますよ。

かぶとの折り方|こどもの日の折り紙(5月の折り紙)

【こどもの日折り紙】かぶとの折り方
こどもの日に作って遊びたいかぶとの折り方をご紹介します。定番の折り紙ですが、工程1つずつ画像で紹介していますので、じっくり取り組むことが出来ます。新聞紙で作れば実際にかぶって楽しむことが出来ますよ。

梅雨の折り紙(かえる・傘)

かんたんなカエルの折り方|梅雨の折り紙(6月の折り紙)

【折り紙】カエルの折り方
雨のシーズンといえば、思い浮かべるのがカエル。カエルも折り紙で簡単に折ることが出来ます。見た目よりも簡単に、かわいいカエルを折ることが出来ますよ。

かんたんな傘(かさ)の折り方|梅雨の折り紙(6月の折り紙)

【雨の日折り紙】傘の折り方
梅雨の時期にみんなが使う傘も折り紙で作ってみましょう。傘の部分と柄の部分を別々で作ることで本格的な傘が出来上がります。壁面に貼りやすいように平面の傘の作り方をご紹介しています。

七夕の折り紙(織姫彦星、七夕飾り、星など)

織姫(おりひめ)・彦星(ひこぼし)の折り方|七夕の折り紙(7月の折り紙)

織姫・彦星の折り方
七夕の主役、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の簡単な折り方をご紹介します。ハサミを使わない作り方なので、3歳児~5歳児のお子さんでも簡単に作ることが出来ます。

星(ほし)の折り方|七夕の折り紙(7月の折り紙)

星の折り方
星の折り方の中でも、折り紙1枚で簡単に作れる折り方をご紹介しています。七夕はもちろんクリスマスなどの行事にも使えますね。

吹き流し(ふきながし)の作り方|七夕の折り紙(7月の折り紙)

吹き流しの作り方
七夕飾りに欠かせない吹き流しの作り方をご紹介します。ハサミで直線を切るというちょっとだけ難しい技術が必要です。ハサミに慣れてきた4歳児さん、5歳児さんにもおすすめです。

ダブルハートの七夕飾り|七夕の折り紙(7月の折り紙)

【七夕折り紙】ハートの七夕飾り
折り紙で作る七夕飾りの中でも、かわいくアレンジできるハートの七夕飾りの作り方をご紹介します。折り紙を切って、留めるだけ。小さいハートと大きいハートのセットなので、笹飾りに彩を添えます。

立体的な星飾り|七夕の折り紙(7月の折り紙)

【七夕折り紙】立体的な星飾りの作り方
こちら一見難しそうに見えますが、ちょっとした工夫で簡単に作ることが出来る星飾りです。キラキラ素材の折り紙で作ってみてもいいですね。

本物みたいな笹(ささ)|七夕の折り紙(7月の折り紙)

【七夕折り紙】本物みたいな笹の葉の作り方
七夕飾りや願い事の短冊を飾る笹。最近では手に入りづらくなり、植物だと七夕当日までに枯れてしまうことも。そこで、折り紙を使って本物みたいな笹を作ってみましょう。

立体的な星|七夕の折り紙(7月の折り紙)

【七夕折り紙】立体的な星の作り方
折り紙を組み合わせて作る立体的な星の作り方をご紹介しています。ちょっと難しい折り紙に挑戦したい子どもたちに人気の折り紙です。

▽▼七夕の折り紙、他の作り方はこちらから▼▽

ハロウィンの折り紙(かぼちゃ、おばけ、こうもり、黒猫など)

かぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)の折り方|ハロウィン折り紙(10月)

【ハロウィン折り紙】かぼちゃの折り方
ハロウィンの主役、ジャックオーランタンとも呼ばれるかぼちゃの折り紙の折り方をご紹介しています。子どもたちでも取り組めるような簡単な折り方をまとめました。

お化けの折り方|ハロウィン折り紙(10月)

【ハロウィン折り紙】おばけの折り方
ハロウィンに欠かせないお化け。子どもたちが作りやすい簡単で怖くないお化けの作り方をご紹介します。好きなように顔を書いてみてください。

コウモリの折り方|ハロウィン折り紙(10月)

コウモリの折り紙
仕上げにはさみを使うことで、顔がついているコウモリのできあがりです。本物のコウモリのように頭を下にして飾ってみてくださいね。

黒猫の折り方|ハロウィン折り紙(10月)

【ハロウィン折り紙】くろねこ
ハロウィンに登場する魔女のパートナー、黒猫の作り方をご紹介します。違う色の折り紙で折って、三毛猫、ハチワレ猫にするのもいいですね。

▽▼ハロウィンの折り紙、他の作り方はこちらから▼▽

クリスマスの折り紙(サンタクロース、クリスマスツリー、リースなど)

サンタクロースの折り方|クリスマスの折り紙(12月の折り紙)

【クリスマスの折り紙】サンタクロースの折り方
クリスマスといえば!サンタクロースですよね。子どもたちが簡単に作れるやさしい折り方のものをご紹介しています。

クリスマスツリーの折り方|クリスマスの折り紙(12月の折り紙)

クリスマスツリーの折り方
シンプルで作りやすいクリスマスツリーの折り方をご紹介しています。クリスマスの飾りを折り紙で作ってもよし、スタンプやシールでデコレーションしてオリジナルのクリスマスツリーを作りましょう。

クリスマスリースの折り方|クリスマスの折り紙(12月の折り紙)

【クリスマス折り紙】簡単なクリスマスリースの折り方
クリスマスの飾りを折り紙で作ったら、簡単に作れるリースの上に載せてクリスマスリースを作りましょう。どこに何を貼るかは子どもたちにおまかせ!個性あふれるリース作りに挑戦してみてくださいね。

▽▼クリスマスの折り紙、他の作り方はこちらから▼▽



花の折り紙

春の花の折り紙(チューリップ、チューリップの葉)

チューリップの簡単な折り方|春の花の折り紙(4月の折り紙)

チューリップの折り方
春のお花、チューリップの折り方をご紹介しています。折り方を1つ1つ画像で紹介しているので、折り紙が初めてのお子さんでも簡単に取り組むことが出来ます。

「チューリップの葉っぱ」の折り方|春の花の折り紙(4月の折り紙)

【春の折り紙】立体的なちょうちょの折り方
チューリップを折ったら、葉っぱも一緒に折ってみましょう。チューリップよりやや複雑なので大人の方がフォローしながら折るといいでしょう。

夏の花の折り紙(あじさい)

あじさいの折り方|梅雨の花の折り紙(6月の折り紙)

紫陽花の折り方
梅雨になると街を彩るあじさいを折り紙で作ってみましょう。いくつかあるあじさいの折り紙の折り方の中でも簡単だけど本格的なあじさいを作ることが出来ますよ。

冬の花の折り紙(梅の花)

梅の折り方|新春の花の折り紙(1月の折り紙)

【お正月折り紙】梅の花の折り方

お正月飾りに添えたい梅の花の折り方をご紹介します。紅梅、白梅を作って、おめでたい飾りを作ってみましょう。

article_15

果物・食べ物の折り紙

果物の折り紙(いちご)

いちごの折り方|春の果物の折り紙(4月の折り紙)

【春の折り紙】いちごの折り方
春のモチーフ、いちごの折り方をご紹介しています。実の部分とヘタの部分と2枚の折り紙で作ります。春のモチーフの折り紙を集めてリースにしてもいいですね。

食べ物の折り紙(おにぎり、トマト、たこさんウインナー、ブロッコリー)

おにぎりの折り方|食べ物の折り紙

【お弁当折り紙】おにぎりの折り方

遠足やピクニックに持っていきたいおにぎりの折り方をご紹介してます。三角おにぎり、海苔巻きおにぎり、梅おにぎりとバラエティも豊かに!

トマトの折り方|食べ物・野菜の折り紙

【折り紙】トマトの折り方

太陽をたっぷり浴びておいしくなったトマト、折り紙で作ってみませんか? 折り紙1枚で丸いトマトの出来上がりですよ。

たこさんウインナーの折り方|食べ物の折り紙

【折り紙】たこさんウインナーの折り方

お弁当に欠かせないたこさんウインナーを折り紙で作ってみましょう。一見難しそうに見えますが、1つ1つ丁寧に折ると本物みたいなたこさんウインナーの出来上がりです。

ブロッコリーの折り方|食べ物・野菜の折り紙

【折り紙】ブロッコリーの折り方

食卓に彩を添えるブロッコリー、折り紙で作ってみましょう。両面に色がついた折り紙で作るとより本格的に見えますよ。



動物・昆虫・生き物の折り紙

動物の折り紙(犬、ねこ、ひよこ)

 犬の折り方|動物折り紙

【はじめての折り紙】犬の折り方
折り紙が初めての子どもたちにぜひ挑戦してほしい犬の折り方をご紹介します。3回折るだけでかわいい犬のお顔が出来上がります。

猫の折り方|動物折り紙

【はじめての折り紙】ねこの折り方
こちらも、折り紙初心者の子どもたちに作ってほしい猫の折り紙です。短時間で作れるので集中を保つのが難しい年齢でも楽しく作れますよ。

ひよこの折り方|春の折り紙(4月の折り紙)

【春の折り紙】ひよこの折り方
新入園シーズンや春のイベント、イースターに向けて折りたいひよこの折り方のご紹介です。折り紙の四隅を折ることで丸いフォルムになるのが何とも面白いですね。

昆虫の折り紙(てんとう虫、ちょうちょ)

てんとう虫の折り方|春の折り紙(4月の折り紙)

【春の折り紙】てんとうむしの折り方
春になると見かける虫、テントウムシの折り方をご紹介しています。子どもたちが取り組めるよう簡単な折り方をご紹介しています。

「ちょうちょ(蝶)」の折り方|春の折り紙(4月の折り紙)

【春の折り紙】ちょうちょの折り方|簡単♪子どもが楽しめる!手順を画像で解説
お庭をひらひらと舞うちょうちょの折り方をご紹介します。折り紙やモールなどで触覚をつけてあげると本格的なちょうちょになりますよ。

立体的なちょうちょの折り方|春の折り紙(4月の折り紙)

【春の折り紙】立体的なちょうちょの折り方
こちらはちょっと難しい立体的なちょうちょの折り方のご紹介です。ハサミで丸く折ることで、ちょうちょの優しい感じを出すことが出来ます。

のりものの折り紙

電車の折り紙

電車・高速鉄道の折り方

【のりもの折り紙】電車・高速鉄道・新幹線の折り方
子どもたちの大好きな電車も折り紙で作ることが出来ます。お気に入りの高速鉄道みたいな模様を描いても楽しく遊べますね。

自動車の折り紙

普通自動車の折り方

【のりもの折り紙】車の折り方
自動車の折り紙を作ってみましょう。コンパクトカーやセダンタイプの折り紙です。タイヤは丸シールを使うと楽しいですよ。

バスの折り方

【のりもの折り紙】バスの作り方
バスの折り紙の折り方をご紹介します。窓を作って、乗車口を描けば、本当のバスみたい。園バスのある園では、園バスの色で作ってみてもいいですね。

遊べる折り紙

紙飛行機の折り紙(定番から個性派までよく飛ぶ紙飛行機)

定番の紙飛行機の折り方

【折り紙】定番の紙飛行機の作り方
定番中の定番の紙飛行機の折り方をご紹介します。まずはここから折れるようにしてみましょう。

簡単なのに「よく飛ぶ紙飛行機」の折り方

【折り紙】よく飛ぶ紙飛行機の折り方
紙飛行機をビューンと飛ばしてみたい! そんな声が上がったらおすすめしたいのがこちらの紙飛行機。簡単なのにちょっとしたコツでよく飛ぶんです。飛ばす際は安全に注意してくださいね。 ▽▼紙飛行機の折り方、おすすめ10点まとめました!こちらから▽▼  □■この記事を読んだあなたにおすすめ■□ ほいくisメンバー登録はこちらから
小規模保育園で働こう!
ほいくisメンバーに登録(無料)