MENU

「ほいくis夏のセミナー2025」開催決定|汐見先生・大豆生田先生のオンライン研修が無料で視聴できる

3
夏のセミナー2025告知バナー
汐見稔幸先生・大豆生田啓友先生をはじめとする、豪華講師陣が登壇!「子ども主体の保育」「非認知能力」「不適切な保育」といった保育のキーワードを紐解いていきます。すべてのセミナーが無料で視聴できますので、ぜひご参加ください。
>>特設ページはこちら

この記事の目次

「ほいくis夏のセミナー2025」を開催します

現代の保育について話す柴田先生
豪華講師陣が保育のキーワードを紐解く! ほいくisオンライン研修がお届けする、無料の研修動画24テーマ。この夏、保育を真剣に、楽しく考えてみませんか?

ほいくis夏のセミナー2025 特設ページはこちら



開催概要

開催期間

7月開催:2025年7月1日(火)〜7月31日(木)
8月開催:2025年8月1日(金)〜9月1日(月)
 
※本セミナーは「ほいくisオンライン研修」プラットホーム上でのオンデマンド配信(録画配信)になります。
※「7月開催」と「8月開催」でそれぞれ配信内容が異なります。
※それぞれの開催期間終了後も、ほいくisオンライン研修にて各セミナーをご視聴いただけます。

受講料

無料
※視聴には、無料のほいくisメンバー登録が必要になります。

ほいくisメンバー登録はこちら(無料)


≪ほいくisメンバーとは?≫
ほいくisで提供している様々なサービスを利用できる会員制度です。
メンバー登録や各サービスはすべて無料でご利用いただけます。
>>詳しくはこちら

視聴方法

本ページ内の「セミナーを視聴する」ボタンを選択すると、動画視聴ページにアクセスできます。
申し込み不要で、期間中いつでもご視聴いただけます。
※「セミナーを視聴する」ボタンは、夏のセミナー配信開始後(7/1〜)に表示されます。

すでにほいくisメンバーにご登録している方
ほいくisメンバーにログインいただくことで、すべてのセミナーをそのままご視聴いただけます。
>>ログインはこちら

ほいくis夏のセミナー2025 特設ページはこちら

研修報告書の発行|スマホで簡単に作成可能

ほいくis夏のセミナーでは、研修報告書がスマホから簡単に作成できます。
園への報告・職員のみなさんへの学びの共有などにご活用ください。
>>研修報告書の発行はこちら
パーソナライズ_オープニングスタッフ

7月開催|配信内容

7月開催のセミナーラインナップと、登壇講師を紹介します。(敬称略)

「はじめの100か月の育ちビジョン」と保育実践|大豆生田啓友

●ウェルビーイング
「はじめの100か月の育ちビジョン」の策定にも携わった大豆生田先生が、幼児期までのこどもの育ちの5つのビジョンについて一つひとつ丁寧に解説。保育の実践に落とし込んでわかりやすくお話しします。
 
講師:大豆生田啓友(玉川大学 教育学部 教授)

"子ども主体の保育"の具体化|汐見稔幸

●子ども主体の保育
「子ども主体の保育」について、保育現場からの疑問に答えながら、これまでと現代の保育の違いや、本来的な意味での「子ども主体の保育」で大切なこと、現場で実践するために必要なことなどをお話しします。
 
講師:汐見稔幸(一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事)

不適切な保育ってなに?|柴田愛子

●不適切な保育
不適切な保育の背景として、社会の変化とそれに伴う保育の変化、そして、忙しさに起因する保育者のコミュニケーション不足を挙げて、柴田先生の経験を踏まえて現場目線でお話しいただきました。さらに、子どもの主体性と保育者の主体性から、「不適切な保育とは何か」について考えていきます。
 
講師:柴田愛子(りんごの木 代表)

多様な子どもたちの発達支援|藤原里美

●発達支援
発達障害をはじめとした多様な子どもたちの支援について、保育場面のエピソードを交えながら実践例を紹介。「子どもは1ミリも変えない」を大事にした環境の整え方、支援の工夫を解説します。
 
講師:藤原里美(一般社団法人チャイルドフッド・ラボ 代表理事)

インクルーシブ保育を考える|汐見稔幸

●インクルーシブ保育
近年広がりを見せる「インクルーシブ保育」について、その基本的な概念や、多様な子どもたちが共に生活することで生まれる交流や育ちを、具体的なエピソードを交えてお話しします。
 
講師:汐見稔幸(一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事)

大切にしたい 子ども主体の保育|宮里暁美

●子ども主体の保育
子どもたちが自ら学び、育つためにはどのようにすればよいでしょうか。このセミナーでは、子どもたちの興味・関心を引き出す環境設定や保育者の関わりについて、実践例を交えて解説します。
 
講師:宮里暁美(国立大学法人お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション 特任教授)

乳児保育における生活習慣と保育者の関わり|井桁容子

●生活習慣
子ども自身がいま何が必要であるかを理解し、それを伝えられるように、子ども一人ひとりの個性を理解することの大切さを解説。子どもの権利を尊重した保育、アタッチメントを保障する保育者の役割、保護者の信頼を得る伝え方などについてもお話しします。
 
講師:井桁容子(非営利団体コドモノミカタ 代表理事)

子どもの姿から考える保育の指導計画|和田美香

●10の姿
保育所保育指針や子どもの権利を踏まえ、実際にどのように子どもの姿を捉えて指導計画を立てていくかを解説します。指針に苦手意識のある方やなかなか見る時間がとれないという方は、ぜひこの動画で学んでいただければと思います。
 
講師:和田美香(東京家政学院大学 教授)

幼児教育と小学校教育をつなぐ架け橋プログラム|無藤隆

●幼保小連携
架け橋プログラムについて、「資質・能力」や「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」との関連、幼児教育から小学校教育への発展、それぞれの時期の学びで意識すべきことなどをお話しします。
 
講師:無藤隆(白梅学園大学 名誉教授)

家庭での子ども虐待防止と保護者支援|汐見稔幸

●児童虐待
現代の子育ては、核家族化や近所づきあいの希薄化によって、保護者が孤立しやすい環境にあります。このセミナーでは、家庭で虐待が起きる背景と、保護者を孤立させないために、保育者として、園として何ができるかをお話しいただきました。
 
講師:汐見稔幸(一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事)

保育の質の向上を目指す組織作り・人材育成|田澤里喜

●マネジメント
保育の質向上に向けた、園運営のマネジメントをテーマに、園長やミドルリーダーの役割、保育の質を高めるための組織づくり、保育者の学びの場としての園、人材育成と採用のポイントなどについてお話しします。
 
講師:田澤里喜(玉川大学 教育学部 教授)

絵本と保育を考える|汐見稔幸

●絵本の読み聞かせ
「読み語り」によって生まれる子どもとのコミュニケーションや、絵本によって広がる子どもたちの発想力・空想力の大切さ、保育で絵本を取り入れる際のポイントについて詳しく解説しています。
 
講師:汐見稔幸(一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事)

ほいくis夏のセミナー2025 特設ページはこちら



8月開催|配信内容

8月開催のセミナーラインナップと、講師を紹介します。(敬称略)

子ども理解を深め、保育の質を高めるアセスメント|汐見稔幸

●アセスメント
保育においてなぜアセスメントが重要なのか。このことについて改めて考え、いわゆる「評価」との違い、保育現場でのアセスメントの現状や課題、アセスメントの実践例などをお話しします。
 
講師:汐見稔幸(一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事)

子ども主体の質の高い保育とは|大豆生田啓友

●子ども主体の保育
近年の「子ども主体の保育」への意識の高まりを含めた保育を取り巻く状況の変化から、遊びのなかから主体性を引き出すための保育者の役割について、実践例を挙げながら詳しく解説しています。
 
講師:大豆生田啓友(玉川大学 教育学部 教授)

保育の質から考える「不適切な保育」|大豆生田啓友

●不適切な保育
こども家庭庁が示すガイドラインや全国保育士会のチェックリストから、不適切な保育の背景、そして保育の質の問題について考えていきます。 また、不適切な保育に対する園の取り組みとして、ある園の事例から子ども主体の保育に変えると何が起きるのか、それが不適切な保育の防止にどういった影響があるのかをお話しします。
 
講師:大豆生田啓友(玉川大学 教育学部 教授)

不適切な保育を考える|汐見稔幸

●不適切な保育
近年、不適切保育が相次いで発覚し、報道などをきっかけにさまざまな議論がなされ、園内外で研修が行われています。このセミナーでは、「不適切な保育」が起こった背景から保育者が置かれている現状、「子ども主体の保育」への展望までお話しします。
 
講師:汐見稔幸(一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事)

子どもの心に添う保育って?|柴田愛子

●子ども主体の保育
子どもたち一人ひとりに寄り添いたいという想いを持っていても、集団生活の中では難しいこともあります。「寄り添う」とはどういうことか。保育人生50年を迎える柴田先生のエピソードや教訓を織り交ぜながらお話しします。
 
講師:柴田愛子(りんごの木 代表)

保育に活かす、子どもの権利|汐見稔幸

●子どもの権利
子どもの権利条約の内容とその背景についてわかりやすく解説。「子どもの権利」を保育現場でどのように具体化し、保育に活かしていくのか。そのアイデアをお話しいただきました。
 
講師:汐見稔幸(一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事)

発達支援のお悩み相談|藤原里美

●発達支援
発達支援の専門家である藤原里美先生が、保育者のみなさんからいただいた悩みや疑問にお答えします。発達障害を含む多様な子どもたちの具体的な支援のヒントが盛りだくさんです。
 
講師:藤原里美(一般社団法人チャイルドフッド・ラボ 代表理事)

乳幼児期におけるアタッチメントと非認知的な心の発達|遠藤利彦

●非認知能力
アタッチメントは、日本語では「愛着」と訳され、それゆえに「愛情」や「スキンシップ」と混同されることがあります。この動画では、アタッチメントの正しい解釈とその大切さ、保護者と保育者の役割などについて研究結果をもとにお話しします。
 
講師:遠藤利彦(東京大学大学院教育学研究科 教授)

主体的な遊びの中の学びと育ち|田澤里喜

●遊び
保育で大切にされている遊びが、なぜ大切なのかを解説。さらに、遊びがより充実するための環境づくりと保育者の関わりについて、3歳児・4歳児・5歳児の遊びの実践事例からお話しします。
 
講師:田澤里喜(玉川大学 教育学部 教授)

子どもの「やりたい」が発揮される保育環境|宮里暁美

●保育環境
子ども主体の保育において大事にしたい考え方と、それを実現するための保育環境について、写真を用いて具体的に解説します。0歳児保育室、1〜2歳児保育室、3〜5歳児保育室それぞれで、子どもの発達や興味に合わせた工夫を紹介しています。
 
講師:宮里暁美(国立大学法人お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション 特任教授)

保護者対応と子どもへのまなざし|井桁容子

●保護者支援
多くの保育者が課題と感じている保護者とのコミュニケーション。保育者が見ている子どもへのまなざしを保護者と共有し、社会全体で子育てを支援することの大切さを、歴史的な背景から詳しく解説しています。
 
講師:井桁容子(非営利団体コドモノミカタ 代表理事)

保育士等キャリアアップ研修制度で新設された役職の役割|汐見稔幸

●マネジメント
キャリアアップ研修創設の背景と保育者のキャリアパス、新設役職を含めた園全体での役割分担についてお話しいただきました。制度設立に関わられた、汐見先生ならではのお話ですので、ぜひご覧ください。
 
講師:汐見稔幸(一般社団法人家族・保育デザイン研究所 代表理事)

ほいくis夏のセミナー2025 特設ページはこちら


※本セミナーはオンデマンド配信(録画配信)です。講師への質問はお受け致しかねますので、予めご了承ください。
※本セミナーは「ほいくisオンライン研修」で配信されている内容と同じ内容です。

試聴版|注目セミナーの内容を先行してお届け

「ほいくis夏のセミナー2025」のラインナップから、注目のセミナー2つを試聴版でご紹介します。
続きが気になった方は、特設ページをチェックしてみてくださいね。

【試聴版】多様な子どもたちの発達支援|藤原里美


多様な子どもたちの発達支援について、保育現場でも実践しやすい工夫を交えながら解説。実践を大切にしている藤原先生ならではのメソッドが詰まっています。

【試聴版】"子ども主体の保育"の具体化|汐見稔幸


「子ども主体の保育」について、これまでと現代の保育の違いや、本来的な意味での「子ども主体の保育」で大切なこと、現場で実践するために必要なことなどをお話しいただきました。

ほいくis夏のセミナー2025 特設ページはこちら

 

協賛セミナーのご紹介(提供:BABY JOB株式会社)

ほいくisのパートナー企業提供による協賛セミナーです。視聴はもちろん無料!
こちらは8/31(日)までの限定公開ですので、この機会にぜひご視聴ください。

1~3歳児向け、活動の切り替えがうまくできない子へのかかわり方を考える<講義>

毎日の保育の現場で、子どもたち一人ひとりの個性や背景に合わせての対応に頭を悩ませることはありませんか?
多様なニーズを持つ子どもたちとその家族をサポートするため、保育者ができること、知っておくべきことはどんなものなのでしょうか。
この動画では、保育と療育の現場経験者であるNPO法人ここのば 代表理事 百瀬洋介先生に、実例をもとにした子どもとの関わり方についてお話しいただきます。
講師:百瀬洋介(NPO法人ここのば 代表理事)

1~3歳児向け、活動の切り替えがうまくできない子へのかかわり方を考える<事例検討>

この動画では、保育と療育の現場経験者であるNPO法人ここのば 代表理事 百瀬洋介先生と、兵庫大学こども福祉学科 非常勤講師の上田乃梨子先生が、子どもとの関わり方でよくある疑問・質問に対して事例検討を行います。
 
講師:百瀬洋介(NPO法人ここのば 代表理事)
講師:上田乃梨子(兵庫大学こども福祉学科 非常勤講師)
※本セミナーはオンデマンド配信(録画配信)です。講師への質問はお受け致しかねますので、予めご了承ください。

ほいくis夏のセミナー2025 特設ページはこちら

ほいくisオンライン研修とは?

話をする汐見先生
「ほいくisオンライン研修」は、保育に役立つさまざまな情報を配信する保育者向け動画プラットフォームです。各分野の専門家を講師に迎え、保育の基礎知識から実践まで幅広いコンテンツを展開。保育者の皆さんが、日々の保育を楽しく考えられるように、新しい「気付き」と「学び」を提供します。

動画は、ほいくisメンバーまたは園会員の登録(無料)をするだけでいつでも視聴できます。もちろん視聴は無料。ぜひこの機会にメンバー・園会員登録をして、園内研修や勉強会、個人の学びなど、さまざまな取り組みにご利用ください。
ほいくisオンライン研修を使ってみるボタン

保育の学びに活かそう

ほいくisオンライン研修がお届けする、2025夏の保育セミナー。保育の学びにつながるセミナーが多数揃っておりますので、この機会にぜひメンバー登録をして、セミナーにご参加ください。 

ほいくisメンバー登録はこちら(無料)



【関連記事】
全国で開催される保育・幼児教育に関するセミナーの開催情報はこちら  
ほいくisメンバー登録はこちらから
article_15
ほいくisメンバーに登録(無料)