MENU

【七夕折り紙】星飾りの作り方|子どもが一人で作れる簡単手順を解説

11
【七夕折り紙】立体的な星飾りの作り方
折り紙で作る七夕飾りに欠かせない「星飾り」の作り方をご紹介します。線の通りにはさみで切ると立体的な星飾りが出来上がります。保育園や幼稚園などでの製作・工作の時間に取り組んだり、七夕飾りや夏祭りの飾りとして壁面などにも利用できます。ぜひ作ってみてくださいね。

星飾りの作り方

用意するもの

  • 折り紙1枚
  • ハサミ
  • 鉛筆、ペンなど

星飾りの作り方

①白い面を上にして折り紙を置きます
白い面を上にして折り紙を置きます

②下向きの三角に折ります
下向きの三角に折ります
③もう半分に折ります
もう半分に折ります
④左の角を開いて折りつぶします
左の角を開いて折りつぶします
⑤反対側も同じように折ります
反対側も同じように折ります
⑥半分に折ります
半分に折ります

⑦星の切り抜きをするため、星の半分を鉛筆で書きます
星の切り抜きをするため、星の部分を鉛筆で書きます

⑧鉛筆で描いた部分を切り抜きます
鉛筆で描いた部分を切り抜きます

⑨白い面同士がくっつくように折ります
白い面同士がくっつくように折ります

⑩切り抜いた星同士をのりでつけて繋げます
切り抜いた星同士をのりでつけて繋げます

⑪本体に星をつなげたものを貼ります
本体に星をつなげたものを貼ります

⑫かたちを整えたら出来上がりです
かたちを整えたら出来上がりです
 
飾る際は、頂点の部分に紐を通しましょう
 

ワンポイントアドバイス

  • 笹に飾るときは、頂点に紐を通しましょう
  • 真ん中の切り抜きは、左右対称の模様であればなんでもOKです。いろいろ挑戦してみましょう。

  □■この記事を読んだあなたにおすすめ■□ ほいくisメンバー登録はこちらから
article_10
ほいくisメンバーに登録(無料)