お泊まり保育とは?

お泊まり保育とは、主に年長児の子どもたちが保護者と離れて保育園や施設に宿泊する行事のこと。プログラムは園によってさまざまですが、主にレクリエーション活動や夕食作り、花火やキャンプファイヤーなどを楽しみます。
初めての宿泊に不安を感じる子どもも多いですが、自分で身の回りのことを行い、友達や先生との共同生活を経験することは、大きな自信に繋がるでしょう。
お泊まり保育で歌う手遊び歌を選ぶポイント

お泊まり保育の手遊び歌も普段の保育活動の導入と同じように、これから始まる活動に期待をもてるようなものを選ぶのがおすすめ。企画段階で、活動内容ごとにどんな手遊び歌を使うのか考えておくと良いですね。
歌が決まれば、事前に普段の保育の中で練習しておくことで、お泊まり保育に期待をもって過ごすことができるでしょう。当日保護者と離れて不安になってしまう子どもも、慣れ親しんだ手遊びをすることで安心できるかもしれません。
活動別!お泊まり保育におすすめの手遊び歌
ここからはお泊まり保育におすすめの手遊び歌を活動内容別に紹介します。プログラムに合わせてぴったりの手遊び歌を選んでみてくださいね。ハイキングにおすすめの手遊び歌
お泊まり保育では、レクリエーションとして近所の公園にハイキングに出かけることも。宿泊施設を利用する園では山登りをすることもあるかもしれませんね。ここではハイキングにおすすめの手遊び歌を紹介します。①ピクニック
作詞/不詳 作曲/アメリカ民謡
【ねらい】
食べ物や食具をイメージしながら歌うことを楽しむ『ピクニック』は食べ物や食具、数字に親しむことができる楽しい手遊び。ハイキングに出かける前やお昼ご飯の前に取り入れたいですね。
②ハイ・ホー
作詞/ラリー・モアリー 作曲/フランク・チャーチル
【ねらい】
元気いっぱい歌う心地よさを感じる思わず体が動いてしまうリズミカルなテンポの『ハイ・ホー』。映画『白雪姫』の挿入歌としても有名です。みんなで元気いっぱい歌うことで、ハイキングへの期待を高められますよ。
ごはん作り・お風呂におすすめの手遊び歌
自分たちでごはんを作ったりお風呂に入ったりする経験は、お泊まり保育の醍醐味。次はごはん作りやお風呂におすすめの手遊び歌を紹介します。③カレーライスのうた
作詞/ともろぎゆきお 作曲/峯陽
【ねらい】
カレーライスの材料や作り方に興味を持つ
子どもたちが大好きなカレーライスの作り方を歌った手遊び歌。思わずお腹が空いてくる歌詞ですね。カレーライスを作る前にはぜひ取り入れましょう。
④おふろやさんにいこう♪
作詞・作曲/阿部直美
【ねらい】
お風呂に必要なものや洗い方を知る
タオルやせっけんを持ってお風呂に入り、ゴシゴシ体を洗う手遊び歌。お風呂を楽しみにできるよう、入浴前に歌ってみましょう。
キャンプファイヤーにおすすめの手遊び歌
夜のメインイベントとしてキャンプファイヤーを行う園も多いでしょう。元気いっぱい歌を歌って盛り上げたいですね。次はキャンプファイヤーにおすすめの手遊び歌を紹介します。⑤キャンプだホイ
作詞・作曲/マイク真木
【ねらい】
友だちと声を合わせて歌い、一体感を味わう
『キャンプだホイ』は心地よいリズムで明るい気分になる、キャンプソングの定番。友だちと一緒に元気に歌えば、キャンプファイヤーが盛り上がること間違いなしです。
⑥アブラハムのこ
作詞/加藤孝広 作曲/外国曲
【ねらい】
歌詞やリズムに合わせて全身で表現することを楽しむ
『アブラハムのこ』はキャンプファイヤーを囲んでみんなで踊るのにぴったりな童謡。全身で表現を楽しみ、一体感を味わいましょう。
花火・きもだめしにおすすめの手遊び歌
夜のレクリエーションとして子どもたちに人気の花火やきもだめし。最後は花火・きもだめしにおすすめの手遊び歌を紹介します。
⑦花火
作詞/井上赳 作曲/下総皖一
【ねらい】
花火をイメージし、夏の季節を感じる夏の夜空に花火がドーンと上がる様子を歌った『花火』。動きもつけながら花火のイメージを膨らませて歌ってみましょう。
⑧いっぴきおばけ
作詞/鈴木翼 作曲/大友剛
【ねらい】
おばけになりきって動くことを楽しむ『いっぴきおばけ』は全身でおばけになりきって歌う手遊び歌。腕、足、頭と動かす部分が増えるにつれだんだん難しくなっていくのがスリリングで楽しいですよ。
手遊び歌でお泊まり保育を盛り上げよう
普段の保育とは一味違う活動が盛りだくさんのお泊まり保育。年長児の一大イベントとして素敵な思い出にしたいですよね。ぜひ紹介した手遊び歌を取り入れ、お泊まり保育を盛り上げましょう。【関連記事】
