風船遊び

新聞紙遊び

粘土遊び

フルーツバスケット

事前に4種類程度のフルーツに子どもたちを振り分け、自分がどのフルーツか覚えておいてもらいましょう。胸にフルーツが描かれたシールなどを貼ってもわかりやすいですよ。
20人クラスの場合
- 19人分の椅子を用意し、座る面を内側に向けて丸く並べる
- オニを1人決める
- オニは真ん中に立ち、その他の人は椅子に座る。
- オニは好きなフルーツをひとつ言う。言われたフルーツの人は、今の席から移動する(オニもその間に空いた席に座る)
- オニが「フルーツバスケット」と言ったときは、全員移動する
魚釣りゲーム

- 厚紙もしくは牛乳パックで魚を作る(ラミネートやテープで補強すると長く使えます)
- 魚の口部分にクリップをつける
- 割りばしの先にタコ糸を結びつける
- タコ糸の先に磁石をつければ完成!
もうじゅうがりゲーム
みんなで協力することが必要なゲームです。言われた動物の名前の文字数と、同じ数のお友だちを集めてグループを作る遊びです。数を数える練習にもなり、周りとの協力も学べるのでおすすめ。もちろん外でも遊ぶことができます。
【歌詞】
もうじゅうがりにいこうよ(先生)
もうじゅうがりにいこうよ(子ども)
もうじゅうなんて こわくない(先生)
もうじゅうなんて こわくない(子ども)
だっててっぽう もってるもん(先生)
だっててっぽう もってるもん(子ども)
やりだって もってるもん(先生)
やりだって もってるもん(子ども)
あ!(指さし)
あ!(指さし)
「〇〇〇(動物の名前)」
※歌詞は園によって異なる場合があります。
室内遊びを盛り上げよう
悩みがちな室内遊び。引き出しを増やして、子どもたちの遊びの幅を広げられるといいですね。▼一緒に読みたい!おすすめ記事はこちら