閉じる

MENU

【6月・1歳児】月案文例と書き方/ねらい・環境構成など<2022年度版フォーマットあり>

1歳児クラス・6月の指導案タイトル画像
指導計画・指導案の作成は、日々の保育をきちんと進めていくためにとても大切です。しかしそれなりに手間がかかるもの。そこで、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例と、すぐに使える最新のフォーマットをご用意しました。ポイントは子ども主体になっているか。今回は、1歳児クラス・6月の月案です。

今月のポイント

6月は梅雨の季節です。雨の日は活動に悩む先生方も多いかもしれませんが、室内でも体操などを取り入れて適度に身体を動かせるようにしましょう。雨の音を聞いたり、雨に関する絵本を読んだりと、この時期ならではの遊びができると良いですね。コミュニケーションの幅も広がり、他児と交流をしながら遊ぶ子も増えていきます。子ども同士の関わりを見守りつつ、必要に応じて仲介していきましょう。

ねらい

  • 室内で体操遊びをして身体を存分に動かす。
  • 身体を清潔にすることでさっぱりとした感覚を味わう。
  • 手洗いの習慣を身に着ける。
  • 保育者や他児とコミュニケーションをとりながら遊ぶ。
  • 自分の感情を相手に伝えようとする。
  • 自分の好きな遊びを集中して楽しむ。
  • 保育者の真似をして簡単なあいさつをする。
  • 身の回りで聴こえる音に興味を示す。
  • クレヨンを使ってお絵描きをして、表現を楽しむ。

内容

  • 雨の日は室内で体操をして身体を動かし、適度に汗をかいて健康に過ごす。(健康)
  • 汗をかいたらタオルで拭きとったり、衣類を着替えることで気持ちよく過ごす。(健康)
  • 遊びの後、食事の前など、手洗いする場面が分かり保育者と一緒に実践する。(健康)
  • 「どうぞ」「かして」など単語を使って他児とコミュニケーションをとったり、保育者と一緒に絵本を読んだりしながら遊ぶ。(人間関係)
  • 「嫌だ」「違う」「ちょうだい」などの感情を、単語や身振りなどで表現し、相手に伝えようとする。(人間関係・言葉)
  • 人形、電車、絵本など自分のお気に入りのものができ、くり返し遊んで楽しむ。(環境)
  • 保育者とのやり取りの中で「おはようございます」「いただきます」などのあいさつを覚える。(言葉、人間関係)
  • 雨が降る様子に興味を示して窓から眺めたり、雨が落ちる音を聴いて「ポツポツ」「ザーザー」など単語で表現する。(環境・表現)
  • 好きな色のクレヨンを使い、思うままに表現をして保育者に受け止められながら、お絵描きや色塗りをする。(表現)
※「内容」については、例文の最後に保育所保育指針にある五領域のどれに対応しているか表示をしています。
  • 健康(心身の健康に関する領域)
  • 人間関係(人とのかかわりに関する領域)
  • 環境(身近な環境とのかかわりに関する領域)
  • 言葉(言葉の獲得に関する領域)
  • 表現(感性と表現に関する領域)

環境構成

  • 室内でのびのびと身体を動かせるよう、体操をするときは十分な広さを確保する。
  • 季節に合わせてタオルや着替えのストックを多めに用意する。
  • 手洗いに関する絵本を読んだり歌を歌ったりして、手洗いの意識付けをする。
  • 子ども同士で関わっているときは見守り、必要以上に仲介しないようにする。
  • 保育者は子どもの気持ちを受け止め、言葉がうまくできないときには代弁しながらサポートする。
  • 好きな玩具を見つけやすいよう、子どもが出し入れしやすい収納にする。
  • 子どもと目線を合わせながらあいさつをして、どの場面で使うのか分かりやすいようにする。
  • 子どもが雨音に興味を示したら、窓を少し開けたり窓の近くで聴いたりして、音に触れる時間を作る。
  • 子どもが持ちやすいクレヨン、大きめの紙をたくさん用意する。服が汚れるかもしれないためスモックを着用する。

予測される子どもの姿

  • 体操の音楽が聴こえると、自然に身体を動かす。
  • おむつ替えや着替えのタイミングが分かり、自分で保育者に知らせようとする。
  • 手洗いの習慣が少しずつ身につき、保育者の声かけで手洗い場に向かう。
  • 他児との交流が増え、玩具の取り合いやケンカなどのトラブルが増える。
  • 言葉が上手く出ずに泣いたり、手が出たりすることがある。
  • 玩具や絵本のある場所が分かり、自分でお気に入りのものを取り出したり片づけたりする。
  • 保育者の真似をしてあいさつをするようになる。
  • 雨の降る様子を窓のそばでじっと眺める。
  • 同じ色だけを使う子や、少しずつ色を変える子など、個々に色の使い方に違いが見られる。

前月の子どもの姿

  • 歌や手遊び、体操を楽しみ、歌ったり音に合わせて身体を動かしたりして楽しむ姿が多かった。
  • 保育者の言葉を繰り返して言いながら、簡単な単語を覚えていた。コミュニケーションも活発になり、保育者とのやり取りを楽しむ姿もあった。

家庭や地域との連携

  • 保護者面談に関するお知らせを配布する。
  • 気温が上がり始めるため、園にある着替えのストックを入れ替えるようお願いする。

健康や安全

  • 感染症対策のため、子どもと一緒に手洗いを徹底すると共に、玩具や保育室内の除菌を行う。
  • 梅雨の時期で湿気が多くカビなどが発生しやすいので、湿度をこまめチェックして保育室を清潔に保つ。

食育

  • 6月は食育月間のため、食べ物に関する絵本や手遊びをして食べ物への興味を引き出す。
  • 食具を使って自分で食事ができるようにサポートする。

今月の行事

  • 身体測定
  • 避難訓練
  • 誕生日会

今月の歌・手遊び・体操

今月の歌

  • だからあめふり
  • しあわせならてをたたこう
  • かたつむり
  • ながぐつマーチ
  • 歯を磨きましょう

今月の手遊び

  • バスにのって
  • グーチョキパー
  • かみなりどん
  • おべんとバス

今月の体操

  • 月夜のポンチャラリン
  • アンパンマン音頭
  • かえるのみどりちゃん

今月のおすすめ絵本

  • ぞうくんのあめふりさんぽ
  • はっぱのおうち
  • あめふりさんぽ
  • おさんぽおさんぽ

自己評価

5月は大型連休を挟んだ園もあり、子どもたちの体調も不安定になりがちな月でしたよね。日々の子どもたちの様子をしっかりと見て、落ち着いたペースで保育を進められていたかどうか振り返ってみましょう。少しずつ暖かくなってきたタイミングでもあったので、気候に合わせて遊びを取り入れられたかどうかもポイントです。

ダウンロード

ほいくisの会員登録をすると、Excel形式で“そのまますぐ使える”月案フォーマットをダウンロードすることができます。また、プリントして参考にしたいという方のためにPDF版もご用意しました。ぜひチェックしてみてくださいね。
月案をダウンロードするボタン
月案ダウンロードファイルExcel版の画面イメージ

PDF版の月案文例

月案をダウンロードするボタン
>>会員登録はこちら

まとめ

参考文例をお届けしましたが、あくまで指導計画は自分の言葉で作ることが大切です。一つひとつの事例を参考にしながら、少しずつ自分の考えを入れていくよう工夫しましょう。

【関連記事】
>>指導案・おたより一覧

続きを読む