プール活動のねらいとは

0~2歳児クラスでは大きなプールに入るのではなく、水遊びとして活動をしている園も多いようです。子どもたちが安全かつ楽しく参加できるようにしましょう。
例)
- 水の感触に慣れ、水遊びを楽しむ。
- 水や泥などの感触を楽しむ。
- 水の性質に興味を持ち、さまざまな遊び方で楽しむ。
- 水に触れることを通して夏の遊びを体験する。
- プールに入る前は体操をする、終わった後は水分補給をするなど、プールを通して健康や安全について学ぶ。
プール開きの流れ

日よけや目隠しをつける
プール開き当日までに、活動をする場所に日よけや目隠しをつけておきましょう。安心・安全に活動を始められる準備を整えてからいよいよプール開きです。約束を確認
始まる前に必ず「約束事」を子どもたちと確認しましょう。- プールには体操をしてから入る
- プールサイドは走らない
- プールに飛び込まない
- 友だちを押したり、嫌がる相手に水をかけない
- プールの前にはトイレに行く
- 先生の話をよく聞く
お清め
方法は園によって異なりますが、プール開きの日はお塩やお酒を使ってお清めをするところも多くあります。「神様に『みんながケガなくプールを楽しめますように』ってお願いするんだよ」など、お清めの意味を分かりやすく伝えることで、意識もグッと高まります。体操をして入水
子どもたちは早くプールに入りたくてうずうずしているかもしれませんが、体操を忘れずに。これを怠ると大きな事故につながってしまうこともあります。「ただただ体操をするだけでは飽きてしまいそう…」というときは、子どもたちのお気に入りの曲を流すなど工夫してみましょう。体操が終わったらいよいよ入水です。このときも急に水の中に入ることがないよう、少しずつ体を慣らしていきましょう。
プール活動の注意点
楽しいプールにするために、注意点は園内で共有しておきましょう。検温、体調チェックが必須

気温・水温をチェック
プールに入る日は気温や水温のチェックを必ず行いましょう。気温が低い日にプール活動は適しませんが、「外が暑いからOK」というわけではありません。園で決められた基準を確認したうえで、安全に活動できるかどうかを考えて柔軟に対応しましょう。滑りやすいものを置かない
プールの近くにすのこやマットのような滑りやすいものは置かないようにします。足拭き用に置くのであれば、バスタオルなどを敷いて対応しましょう。水分補給を行う

必ず監視者をつける
例え5歳児クラスであっても、プール活動は保育士ひとりでは決して行ってはいけません。必ず監視者となる先生を配置しましょう。監視者になった先生は、保育には入らずに監視に徹することが大切。こまめに人数や子どもの様子を確認してくださいね。長時間やらない
暑い日のプールは気持ちがいいうえに、子どもたちも楽しくて夢中になって遊んでいるかもしれません。しかし、長時間のプール活動は禁物です。決められた時間内であっても、気温によっては切り上げるなどの対応をしましょう。また、活動は日が高い時間を避けて行うといいですよ。密集を避ける
2020年は新型コロナウイルスの影響もあり、例年通りのプール活動とは違った配慮が必要になってきます。「密集・密閉・密接=3密」を避けるためにも、大きなプールにクラス全員で入ることは控え、いくつかのグループに分けて活動する、小さめのプールをいくつか用意するなど対策をとりましょう。人員配置や時間の関係もあり難しい面もあるかもしれませんが、安全に活動できる状況を園全体で話し合ってみてくださいね。
安全に楽しい夏の行事を
プールは夏ならではの楽しみのひとつです。安全に気をつけながら、季節の行事を思い切り楽しんでくださいね。【関連記事】