七夕行事のねらい

せっかくの機会なので、子どもたちの成長に繋がるよう、しっかりとねらいを持って行事の計画を進めましょう。
<七夕行事のねらいの例>
- 七夕について話を聞き、由来や意味を知る。
- 七夕を通して星や空、天気などに興味を持つ。
- 七夕に関連するものを知り、製作で表現を楽しむ。
七夕の由来

七夕の起源
その昔、日本では女性が「棚機(たなばた)」という機械で着物を織ってお供えをして、豊作祈願をしたり人々のけがれを払ったりする風習がありました。その後、お盆を迎える準備として7月7日に行われるようになっていったそうです。これが七夕の起源だと言われています。織姫と彦星の物語
七夕と聞いてまず思い浮かぶのは、やはり「織姫と彦星」の物語ではないでしょうか。子どもたちにも想像しやすいお話なので、行事について伝えていくときにはぜひ織姫と彦星について触れていきましょう。
【織姫と彦星のお話】 織姫は、空を支配している天帝の娘で機織(はたおり)の上手な働き者でした。同じく働き者の牛飼い・彦星との結婚を認めた天帝。しかしその後、結婚した二人はすっかり働かなくなってしまいます。これに怒った天帝(天母様・神様と表現する場合もあり)は、二人の間を天の川で隔てて1年に1度、7月7日以外は会えなくしてしまいました。 |
- 織姫と彦星は頑張り屋さんで、たくさん働いていた
- でも、ふたりは結婚したら、遊ぶのが楽しくてお仕事をしなくなってしまった
- それに怒った天帝(天母様や神様と説明する場合もあり)が、2人を会えなくしてしまった
- 7月7日の七夕の日だけは会える
短冊に願い事をする理由
七夕には、短冊に願い事を書いて笹に飾る風習がありますよね。諸説ありますが、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」という儀式が由来となっているそうです。これは織姫が機織が上手だったことにあやかり、裁縫や機織の上達を願う行事でした。それが後にさまざまなことを願うような形に変化し、現在の「七夕には願い事を」という風習になっていったと言われています。七夕は季節の節目「節句」の一つ
7月7日は昔から五節句の一つとされてきました。「節句」は季節の節目となる日のことですが、もともとは中国から伝わったもの。古くから、厄払いや無病息災の祈願、健康や不老長寿の祈願などの行事を行う日として、今日まで伝えられてきています。節句には、1月7日の「人日(じんじつ)の節句(七草の節句)、3月3日の「上巳(じょうし)の節句(桃の節句)」、5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」、7月7日の「七夕の節句(笹の節句)」などがあります。どれもお馴染みのものですよね。七夕の製作5選
園で子どもたちと一緒に作りたい、七夕飾りの製作アイデアをご紹介します。楽器にも飾りにも!七夕ちょうちん
トイレットペーパーの芯を使った、揺すと音が鳴る可愛らしいちょうちんです。両サイドに穴を開けて紐を通せば、持ち運びできるようになります。保育室の七夕飾りとしても、楽器としても楽しめる製作アイデアです。画用紙の色を変えたり、和柄の折り紙を使ったりしながらアレンジを楽しんでくださいね。
七夕イメージのクリアカップ風鈴
夏らしい涼しげなイメージの風鈴を、クリアカップと鈴を使って簡単に製作してみましょう。目でも耳でも楽しめるアイデアなので、保育室内に飾っておくだけでも夏らしさを感じられます。自分の好きなように装飾をしてアレンジできるので、個性ある風鈴を楽しんでくださいね。
ふわふわの吹き流し
七夕飾りの一つとして知られる「吹き流し」。丸い部分はくす玉や紙風船で、そこに5色のテープをぶら下げるのが一般的です。これは織姫の織り糸を表していて、機織り(はたおり)や芸事の上達を祈願するために飾られます。
身近な材料を使って作ってみましょう。
折り紙で作る織姫と彦星
子どもたちと織姫と彦星を作りたいけど、なかなかハードルが高そう…というときにオススメなのが折り紙。こちらは簡単だけど、しっかりとした仕上がりになる作例です。
手軽に作れる立体の星飾り
夜空や天の川をイメージして、笹の葉の装飾や壁面に星を飾るのもいいでしょう。こちらは、簡単な手順で画用紙や折り紙を折って、ハサミで1箇所カットするだけで立体の星ができる作例。たくさん作りたいときにオススメですよ。
七夕の活動で取り入れたい遊び
次に、七夕にぴったりの遊びアイデアをご紹介します。プラネタリウム作り
こちらは、ユーザー参加企画『ウチの園ではこれが流行中!”おもしろあそび”大募集!』に投稿いただいた遊びアイデアです。七夕の活動としてぴったりなので、ぜひ参考しにしてみてはいかがでしょうか。天の川障害物ゲーム
障害物を天の川に見立てて、その向こうで待っている織姫と彦星に会いに行くゲームです。七夕のお話を取り入れながら身体を動かして遊べるので、室内遊びネタとしてもおすすめです。障害物の内容は、子どもの年齢に合わせて変えたり園にあるもので工夫したりしながら楽しんでくださいね。対象年齢:3歳/4歳/5歳
【材料】
- 段ボールの手作りトンネル
- フープ(くぐったり、けんけんぱで通ったり使い方は自由)
- 階段(牛乳パックなどで作る)
- その他障害物になりそうなもの
- トンネルやフープ、階段など好きな障害物を並べる
- ゴールに織姫・彦星に見立てたものや人を配置する(画用紙で織姫・彦星を作って貼る、保育士が被り物をするなど何でもOK!)
- 保育士の合図でひとりずつ障害物をくぐり抜けて、ゴールを目指します
- 無事に天の川(障害物)を越えて、織姫と彦星が待つゴールにたどり着けたら成功!
七夕の歌
活動の導入としておすすめの歌をご紹介します。たなばたさま
七夕の歌と聞いて、まず思い浮かぶ定番の歌ですよね。歌詞の意味を伝えながら、子どもたちと一緒に歌ってみましょう。
【歌詞】
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)
五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる
作詞:権藤はなよ・林柳波
作曲:下総皖一
みんなのねがいごと
「エビカニクス」でお馴染みの大人気音楽ユニット、ケロポンズが歌う七夕の歌。途中で子どもたちに願い事を聞く部分では、実際にクラスの子どもたちに聞いてみても良いですね。作詞:平田明子
作曲:増田裕子
>>歌詞はこちら
七夕の導入におすすめの絵本
「お話だけではイメージが湧きづらい」「低年齢の子どもたちにも伝えたい」というときには、絵本を使って七夕を伝えてみましょう。たなばたウキウキねがいごとの日!

- 作:ますだゆうこ
- 絵:たちもとみちこ
- 出版社:文溪堂
可愛らしいイラストと心温まるストーリーの中に、七夕に関する要素が詰まった一冊です。最後には七夕飾りの作り方や料理のレシピも載っています。少し文字が多いので、幼児クラスでの導入に取り入れてみるといいかもしれません。
みんなのおねがい

- 文:すとうあさえ
- 絵:おおいじゅんこ
- 出版社:ほるぷ出版
- 対象年齢:2、3歳~
対象年齢が2、3歳~となっている通り、内容はシンプルで分かりやすいので、「はじめての行事絵本」にもってこいです。動物が出てくるので、小さな子どもたちも親しみやすいですね。
願いを込めて楽しい行事に
伝統行事のひとつである七夕は、日本と中国の文化が混ざりあった楽しいイベントです。子どもたちと願いを込めて、楽しんでみてくださいね。【関連記事】