職務経歴書とは

初めての際は難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえて見やすく分かりやすい職務経歴書を目指してくださいね。

書く内容は?

職務要約
最初に職務要約として、今までの職務経歴を簡単にまとめてみましょう。この項目を読んだだけである程度の経歴が相手に伝わるように、分かりやすく簡潔にまとめる工夫をしましょう。できれば、関わってきた業務や自分の強みの中から、特にアピールしたい点も一言ずつ織り込んでおきたいですね。職務経歴
ここでは過去の勤務先の情報を時系列で細かく記載します。履歴書では学歴や職歴など最低限の情報のみでしたが、職務経歴書では勤務先名(保育園名)、雇用形態、在籍期間、職員数や子どもの数、担任経験や細かい業務内容を書いていきましょう。経験してきた職場環境が相手にイメージできるか? という視点で読み返してみると良いですよ。転職回数が多い方は、記載内容も多くなってしまいがち。この場合は、キャリアの変遷を概要としてまとめたり、見出しや箇条書きを使ってメリハリをつけるなどの工夫をしてみましょう。
自己PR
職務経歴書では、履歴書以上にしっかりと自己PRをしてください。どのようなことが得意なのか、どのような保育をしてきたのか、そしてそれがどのように今後に繋がっていくのかなどを、具体的に分かりやすくまとめましょう。面接で合わせて聞かれる志望動機とも連動してきますので、全体としてちぐはぐな内容にならないよう注意しましょう。資格・特技・スキル
取得している資格情報は履歴書に書いておきますが、職務経歴書の方では書ききれなかったものや資格でなくても得意なこと、スキルとして持ち合わせていることを書いておきましょう。例えば「Word、Excelを使用した書類作成」などもOKです。パソコンスキルを持っている方は、歓迎されることも多いですよ。注意したい基本ポイント
採用担当者によっては、書類の作り方から丁寧さや読み手への気遣いなどをチェックしている場合があります。細かい点まで見られていることを意識して、基本的な点は押さえておきましょう。書式・サイズ
職務経歴書はA4サイズが一般的。市販されているものではなく、パソコンでフォーマットを利用する場合はこのサイズにしておきましょう。日付
履歴書と合わせて提出するケースが多いので、日付はなるべく合わせておきましょう。和暦・西暦の表記統一も忘れずに。手書きが望ましい?
就職・転職活動では、パソコンで作成した履歴書や職務経歴書を使うことも一般的になっています。ただし、手書きの書類や連絡帳でのコミュニケーションなどが少なくない職種のため、手書きで丁寧に作成した履歴書や職務経歴書は、実務に関するアピール材料の一つにもなります。先方に意欲を伝える意味でも、できれば手書きでの作成をおすすめします。必ず読み返そう
書類作成にはそれなりの時間がかかるためついつい怠ってしまいがちですが、必ず一度は読み返すようにしましょう。特に誤字脱字は、あるだけでかなりマイナスな印象を与えるため避けたいところ。また、連絡先の欄がある場合は、履歴書と合わせて記載ミスが無いように注意が必要です。そのほか、学校名や施設名など、略語ではなく正式名称を使うべきところも見落としが無いようにしてくださいね。
職務経歴書の書き方フォーマット
ポイントを把握したら、実際に職務経歴書を書いてみましょう。
基本情報・職務要約

職務経歴


資格・スキル

自己PR
例文そのため2 年目で主担任を任されるようになってから、子どもたちとひとつのテーマについて話し合う時間を週に1 回設けていました。例えば電車に乗って動物園に出かける遠足行事をきっかけに、「公共の場でのマナー」をテーマに話し合ったときには、子どもたちと一緒に電車や道路、動物園での振る舞いや公共の物の使い方などを考えました。
当日はクラスで作った「マナーブック」をもとに行動し、地域や目的地の方々にお褒めの言葉をいただいただきました。子ども目線での気づきやアイデアを知ることができたと共に、子どもたちの誇らしげな姿に私もうれしくなりました。
ある目的について考え、話し合い、仲間と協力し成長していく子どもの姿を肌で感じることができた良い経験だったと感じています。
貴園の保育方針でもある「子どもの主体性を大切にした保育」を実践できるよう経験を活かしながら、積極的に他の保育者の方々ともコミュニケーションをとり、保育者としてさらに成長していきたいと考えております。
ダウンロード
職務経歴書のフォーマットをご用意しましたので、是非ダウンロードしてご利用ください。
自分をアピールできる経歴書に
職務経歴書は形式などが決まっていない分、自分らしさを存分に発揮できる書類とも言えます。経験したことを分かりやすく伝えながら、その中で自分が努力したきたことや保育に対する姿勢などを上手く織り込んで、自身の魅力をアピールしてくださいね。【関連記事】