閉じる

MENU

【0歳児】9月の月案文例/ねらい・環境構成・子どもの姿<2023年度フォーマット>

0歳児クラスの子どもと保育士
指導計画・指導案の作成は、毎日の保育をきちんと進めていくためにとても大切です。しかしそれなりに手間がかかるもの。そこで、自分なりの計画の参考になる文例と、すぐに使える週案フォーマット(月週案)をご用意しました。ポイントは「子ども主体」になっているか。今回は、0歳児クラス・9月の月案です。

9月の保育のポイント

9月は運動会の季節ですね。0歳児クラスの運動会では、普段から楽しんでいる歌や手遊びで保育者と一緒に身体を動かすのがおすすめです。

まだまだ暑い日が続くので、室内外共に暑さ対策には引き続き十分に注意しましょう。

ねらい

  • 気温の変化に気をつけながら元気に過ごす。
  • 身の回りのことに興味を示し、やってみようとする。
  • 保育者と信頼関係を深める。
  • 他児に興味を持ち、自ら関わろうとする。
  • 手先を使った遊びを楽しむ。
  • 運動会に参加して、保育者と一緒に行事を楽しむ。
  • 覚えた言葉を使って保育者に気持ちを伝えようとする。
  • 感触遊びを通して五感を豊かにする。

内容(乳児保育の3つの視点対応)

  • 夏から少しずつ秋へと移行していくため、気温に合わせて室温や衣類の調節をして快適に過ごせるようにする。(健やか)
  • 保育者の手伝いを受けながら、食事エプロンを着用したり着替えたりして、身の回りのことに興味を持つ。(健やか・ヒト)
  • 保育者に欲求を受け止めてもらったり、1対1でのスキンシップをはかったりする。(ヒト)
  • 他児の持っている玩具に興味を示して手を伸ばしたり、隣に座っている子を指さしたりしながら関わろうとする。(ヒト)
  • 手作り玩具のポットン落としを使って細かい遊びに挑戦する。(モノ)
  • 運動会で、保育者と普段している慣れ親しんだ触れ合い遊びや歌を楽しむ。(モノ)
  • 身の回りの物の名前や、簡単な挨拶などを覚え、保育者とコミュニケーションをとる。(ヒト)
  • 寒天ねんどを使って、初めて体験する感触やカラフルな色を楽しむ。(モノ)
※「内容」については、例文の最後に保育所保育指針にある乳児保育の3つの視点のどれに対応しているか表示をしています。
・健やか(健やかに伸び伸びと育つ)
・ヒト(身近な人と気持ちが通じ合う)
・モノ(身近なものと関わり感性が育つ)

内容(養護)

  • 季節の変わり目なので、鼻水や咳などいつもと異なる様子が見られないか観察する。
  • お着替えが楽しい時間になるよう、声かけをしながらコミュニケーションをとる。
  • 手洗いのタイミングで「あわあわしよう」などと声かけをしながら習慣付けを促す。
  • 手や足のマッサージを兼ねてスキンシップを図る。


環境構成・保育者の配慮

  • 毎日室温のチェックなどをこまめにして、気温だけでなく湿気などにも気をつけながら健康に過ごせる環境を作る。
  • 子どもが自らやりたいと思ったときにチャレンジできるように、エプロンを手の届くところに置いておいたり、着替えを分かりやすく広げておいたりする。
  • 1対1でのスキンシップを大切にして、目を見て声をかけながら着替えや食事、おむつ替えなどを行う。
  • 指をさしている他児の名前を「〇〇くんだよ」と声に出したり、保育者が仲介したりしながら関わりの場を作る。
  • プラスチックケースやチェーン、ペットボトルの蓋などを使って手作りのポットン落としを作る。
  • いつもと違う運動会の雰囲気に不安になる子も多いので、信頼関係ができている特定の保育者のそばで、安心して行事に参加できるようにする。
  • 物の名前を教えたり、子どもの言葉を繰り返したりしながら語彙が増えるように援助する。
  • 食紅を使ってカラフルな寒天ねんどを作り、視覚でも楽しめるようにする。


予測される子どもの姿

  • 気温の変化で疲れが出たり体調を崩したりすることがある。過ごしやすい環境の設定や、日によっては体調を見ながらゆっくり過ごすなど対応する。
  • エプロンの着用や着替えなど、最初はうまくできないことも多いが、保育者にできるようになったことを受け止めてもらいながら、少しずつ自分ひとりでもやろうとする。
  • スキンシップを喜んだり、保育者を見て笑ったりして信頼関係ができる。
  • 他児のやっている遊びに興味を持ち、玩具をとってしまうことがある。
  • 集中してポットン落としをして、くり返し何度も遊ぶ姿が見られる。
  • 運動会の雰囲気に泣き出す子もいるが、信頼できる保育者のもとで少しずつ落ち着いて参加できるようになる。
  • 「ありがとう」「いただきます」などの簡単な挨拶を覚えて、保育者の真似をする姿が見られる。
  • 寒天ねんどの感触を嫌がる子もいるが、徐々に慣れて感触を楽しむようになる。

前月の子どもの姿

  • 暑い日が続いたが、水遊びをしながら涼んだり、水の感触を楽しんだりして過ごしていた。水遊びを通してさまざまな感触に興味を持ったため、感触遊びを取り入れていきたい。
  • 保育者の言葉を聞いて、声かけに反応することが増えた。保育者とのスキンシップを喜ぶ様子も見られ、信頼関係がさらに強くなっていることを感じた。

家庭や地域との連携

  • 運動会は短時間でクラスを分けて開催するため、保護者にも協力と理解を促す。
  • 運動会の様子は、写真を使ってドキュメンテーションを作り家庭と共有する。

健康や安全

  • まだ暑い日も多いので、気温や体調を見ながら沐浴や水遊びをして健康に過ごす。
  • 適度に空気の換気を行い、快適な環境を保つ。

食育

  • 食べられるものが増え始め、さまざまな食材を楽しみながら食事をする。
  • スプーンを使う子もいるため、必要に応じてサポートしながら進める。

9月の行事

  • 身体測定
  • 避難訓練/防災訓練
  • 運動会
  • お誕生日会

9月の遊び

身体をのびのび動かして、一体感を楽しむなど、思いっきり遊ぶ心地よさを味わう遊びがおすすめです。
  • 風船タッチ
  • マット運動(サーキット遊び)
  • しっぽ取り
  • サーキットリレー
  • 新聞紙玉入れ
※コーナー監修:杉本綾子/特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会

9月の歌・手遊び歌・体操

9月の歌

  • 赤とんぼ
  • うさぎのダンス
  • 虫の声
  • こおろぎ

 9月の手遊び歌

  • りんごごろごろ
  • だんごくっついた
  • げんこつやまのたぬきさん
  • おおきなたいこ

 9月の体操

  • ブンバ・ボーン!
  • ひとりぼっちじゃつまらない

9月のおすすめ絵本

  • おつきさまこんばんは
  • おつきさまなにみてる
  • ころわんがよういどん!

自己評価

8月は夏本番になり、プール遊びや外遊びなど、季節を感じられたのではないでしょうか。子どもたちがこの季節ならではの自然に触れられる環境を作ることができたかどうかを振り返ってみましょう。

また熱中症対策などの健康管理が、クラスや園で共通認識を持ち徹底されていたかどうかも改めて確認してみると良いですね。

2023年度版フォーマットのダウンロード

ほいくisのモニター会員登録(無料)をすると、Excel形式で“そのまま使える”月案/週案フォーマット(月週案)を無料でダウンロードすることができます。また、文例だけプリントして使いたい方のためにPDF版もご用意しました。ぜひご利用ください。

※こちらのファイルは「プレミアム素材」のため、通常の個人会員ではダウンロードできません。個人会員の方は、モニター会員への変更(ログイン→マイページ→会員情報メニューから)をすることでご利用いただけます。
月案のダウンロードはこちら
月案ダウンロードファイルExcel版の画面イメージ

PDF版の月案文例

月案のダウンロードはこちら
>>会員登録(無料)はこちら

まとめ

参考文例をお届けしましたが、あくまで指導計画は自分の言葉で作ることが大切です。一つひとつの事例を参考にしながら、少しずつ自分の考えを入れていくよう工夫しましょう。

【関連記事】
>>指導案・おたより一覧
ほいくis会員登録はこちらから

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)