閉じる

MENU

【9月】「敬老の日」におすすめのプレゼント製作アイデア・絵本~園行事のねらいと由来

祖父母にプレゼントを渡している子ども
9月の第3月曜日は「敬老の日」。おじいちゃんやおばあちゃんに感謝を伝える日として、保育園や幼稚園でもプレゼントを準備しているところも多いのではないでしょうか。今回は、敬老の日におすすめの贈り物や行事の意味、ねらいなどをご紹介します。

敬老の日とは

敬老の日のイメージ
9月の第3月曜日は「敬老の日」です。一見保育園ではあまり関係のない行事に思えるかもしれませんが、自分のおじいちゃん・おばあちゃんだけでなく、地域の高齢者施設の方々に贈り物をするなど、行事として取り入れているところも多くあります。まずは概要を見ていきましょう。

どんな日?

内閣府のホームページ『「国民の祝日」について』によると、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」とされています。園では、いつも遊んでくれるお礼をしたり、これからも長生きしてほしいという願いを込めるなどして手作りプレゼントをしたりすることが多いですね。

出典:国民の祝日について/内閣府

由来

敬老の日は、昔兵庫県にある多可郡野間谷村(現:多可町)で、「お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を生かした村作りをしよう」と、9月15日に「としよりの日」が作られたことが始まりとなっているそうです。その後全国に広がり、「としより」という表現が1963年(昭和38年)に「老人の日」、1966年(昭和41年)に「敬老の日」となり、国民の休日として制定されました。

現在は祝日法改正(ハッピーマンデー法)によって9月の第3月曜日が敬老の日となったため、2022年は9月19日(月)となります。また、9月15日から21日までが「老人習慣」となっています。敬老の日当日は祝日で、お休みの園もあるかと思いますので、老人習慣の期間にプレゼントなどをするのが良いかもしれません。

園の行事としてのねらい

園で行事として敬老の日に何かを行う場合は、しっかりとねらいを立てておきましょう。ここでは、簡単にねらいの例をご紹介します。

例)
  • 祝日の意味を理解し、伝統文化を学ぶ
  • お年寄りの方との関わりを深める
  • 感謝の気持ちを自分なりの方法で表現する
  • 家族を大切にし、思いやる気持ちを育む
ただ単に製作をしてプレゼントしたり遊びをしたりするのではなく、感謝の気持ちとはどういうことなのかを考えられる機会になると良いですね。

おすすめの製作プレゼント3選

老人と子どもの手
保育園や幼稚園で敬老の日のプレゼントをするのであれば、どのようなものが良いのでしょうか。今回は、子どもたちと一緒に製作できるおすすめの手作りプレゼントをご紹介します。

願いを込めて!折り紙でお守り

「これからも元気でいられますように」そんな願いを込めて、お守りを作ってみてはいかがでしょうか。簡単に作ることができるので、子どもたちが自分で製作するプレゼントとしておすすめです。

対象年齢:3歳/4歳/5歳

【材料】
  • 折り紙(柄があるものがおすすめ)
  • 画用紙
  • ペン
  • のり
  • 穴あけパンチ(あれば)
  • リボンや毛糸(あれば)
【作り方】
  1. 折り紙を横半分に折り、さらに縦3等分に折ります。
  2. 折り紙の大きさに合わせた画用紙を用意します。
  3. 3等分にした折り紙の真ん中に、画用紙を置き、折り紙の左右を折ってのりで留めます。
  4. 上の角を裏側に折り込みのりで留め、画用紙に「おまもり」と書いて、表に貼れば完成です! ※穴あけパンチで穴を開け、紐を通してキーホルダーのようにしてもOK!
【ワンポイントアドバイス】
  • 中に入れる画用紙は少し厚みを持たせると触り心地が柔らかくなり、本物っぽさが増します。
  • 画用紙にはお願い事を書いておくと、より気持ちがこもったおまもりになりそうです。
  • 幼児クラスでは、保育士さんがサポートしながら「おまもり」のひらがなを子どもたちが書くのもおすすめです。

紙粘土でオリジナル写真立て

写真立ては、段ボールを使えば簡単に作ることができます。自分のおじいちゃん、おばあちゃんにも、地域の施設の方にも、ぜひ子どもたちと一緒に撮った写真を飾ってプレゼントしてみてくださいね。

対象年齢:3歳/4歳/5歳

【材料】
  • 紙粘土
  • 段ボール
  • ビーズやキラキラシールなどの飾り
  • 接着剤・のり
  • カッター
【準備】
段ボールは作りたい写真立ての大きさに合わせて3枚用意します。通常のL版の写真(12.7cm × 8.9cm)が入る大きさの場合、15cm × 19cmが目安となります。カッターで切るので、保育士さんが事前に準備しておきましょう。
  • 1枚目 →15cm × 19cmのサイズそのまま
  • 2枚目 →15cm × 19cmのサイズより3cmずつ小さめにコの字型(上を開ける)
紙粘土の写真立て製作手順2
  • 3枚目 →15cm × 19cmのサイズから3cmずつ小さめに真ん中を切り抜く
紙粘土の写真立て製作手順1

【作り方】
①3枚目の段ボールに紙粘土をつけていきます。色付き紙粘土などを使っても可愛いですよ。
紙粘土の写真立て製作手順3
②紙粘土の上に、ビーズやキラキラシール、リボン、おはじきなど、思い思いの飾りをつけていきます。終わったらしっかり乾かしましょう。
紙粘土の写真立て製作手順4
③段ボールを1枚目→2枚目→3枚目の順に接着剤でくっつけていけば完成です!
紙粘土の写真立て製作手順5

【ワンポイントアドバイス】
  • 紙粘土が乾いてきたら水を少し足しながら作業しましょう。
  • 小さな飾りは、誤飲誤食に気を付けながら使用しましょう。
  • リボンを付けるなどして、壁に飾れるように工夫してもOKです。

牛乳パックで小物入れ

パッチワーク
メガネやペン、アクセサリーなどを入れるのにぴったりな手作り小物入れは喜ばれること間違いなし! 簡単なので、低年齢児クラスでも挑戦できます。今回はパッチワーク風の小物入れの作り方をご紹介します。

対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳

【材料】
  • 牛乳パック
  • 接着剤
  • はさみ
  • セロハンテープ
  • 布(無地・柄)
【準備】
  • 牛乳パックの側面のうち一面を切り取ります。口の方はうまく折りたたみ、テープで留めて底側と同じように平らにしましょう。こうすると横長の箱ができます。
※入れるものに合わせてパックのサイズを調整してもOKです。
  • 柄の布は小さめの四角に切っておきましょう。
【作り方】
  1. 牛乳パック全体に無地の布を貼ります。
  2. 1で貼った布の上に、あらかじめ小さな四角形に切っておいた柄布を好きな場所に貼っていけば完成です。
【ワンポイントアドバイス】
  • 四角に切った布がパッチワークのようになり、張る場所によって個性が出ます。さまざまな柄のものがあるとより可愛く仕上がります。
  • 貼るだけなので低年齢児でも簡単に作ることができます。
  • 牛乳パックを使った小物入れの作り方は多くありますが、今回は一番簡単なものを紹介しました。どの年齢でも楽しめます。

敬老の日の導入におすすめの絵本3選

敬老の日にぴったりの、おじいちゃん・おばあちゃんをテーマにした絵本をご紹介します。

うさこちゃんのおじいちゃんへのおくりもの

作・絵:ディック・ブルーナ
訳:まつおかきょうこ
出版社:福音館書店
対象年齢:4歳~
うさこちゃんのおじいちゃんへのおくりもの (ブルーナの絵本) ハードカバー
もうすぐおじいちゃんのお誕生日。うさこちゃんは、毛糸でなにやら編み始めます。何ができるのでしょうか?

大人気キャラクター「ミッフィー」の絵本から、おじいちゃんをテーマにしたほっこりするお話です。誰かのためにプレゼントをするという温かい気持ちを感じられる絵本なので、敬老の日にもおすすめです。

>>本の紹介はこちら

おばあちゃんすごい!

作:中川ひろたか
絵:村上康成
出版社:童心社
対象年齢:3歳~

 
おばあちゃん すごい! (ピーマン村のおともだち)
園にやってきたおばあちゃん。けん玉、お手玉、なんでも上手で子どもたちの人気者! 行事絵本でお馴染みの「中川ひろたかさん×村上康成さん」のタッグでお送りする、おばあちゃんと一緒に遊びたくなるようなお話です。

昔の遊びも登場するので、子どもたちも興味を持つかもしれませんね。伝承遊びを楽しむきっかけにもおすすめです。

>>本の紹介はこちら

はやくあいたいな

作:五味太郎
出版社:絵本館

 
はやくあいたいな 単行本
ある日、山の上に住んでいるよおちゃんは、おばあちゃんに会いたくなってバスに乗って出かけます。その頃ちょうど丘の上に住んでいるおばあちゃんも、よおちゃんに会いたくなって電車で出かけます。

すれ違いを繰り返すふたりですが、「はやく会いたい!」の気持ちで思い立ったらすぐ行動! 思わずおばあちゃんやおじいちゃんなど、大好きな人に会いたくなる絵本です。

>>本の紹介はこちら

思いを込めてプレゼントを

ご紹介した物の他にも、似顔絵やラミネートして作るしおり、無地のうちわに絵を描くなどオリジナルプレゼントは多くあります。思いを込めた製作で、世界にひとつのプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。

▼こちらもチェック

続きを読む

会員登録ボタン_2text