今月のポイント
新しい1年の始まりです。これからまだまだ寒くなってくるので、健康管理を自分たちの意思でできるようにしておきましょう。
お正月という季節の行事に親しめるよう、かるたやコマなどの伝承遊びを楽しんでみるのもおすすめです。この時期ならではの遊びを活動に取り入れてみてくださいね。
ねらい
- 寒さに負けず、元気に身体を動かす。
- 挨拶を通して、人との交流を深める。
- 友だちと協力して、同じ目標に向けて取り組む。
- 新年を祝い、行事を楽しむ。
- 日本の伝統遊びを楽しむ。
- 卒園、進学に向けて意識を持ち、身の回りのことを自分で行う。
- 平仮名が上手に読み書きできるようになる。
- 自分が感じたことを豊かに絵や製作で表現する。
内容
- 気温が一気に下がったり降雪する日もあるが、自分で衣類の調整を行い、元気に身体を動かすことで暖かさや気持ちよさを感じる。(健康)
- 新年の「あけましておめでとうございます」という挨拶や、普段の「おはよう」「バイバイ」などの挨拶を通して友だちや保育者だけでなく、地域の方々とも交流を深める。(人間関係・言葉)
- 卒園式の練習で、他児と教え合いながら歌や出し物の練習をして、同じ目標に向かって協力して取り組む。(人間関係)
- 日本のお正月の過ごし方や意味を学び、文化に親しみを持って行事を楽しむ。(環境)
- 羽根つき、コマ回し、かるたなど、お正月の伝統遊びを楽しむ。(環境)
- 小学生になったときのことを想像し、朝の支度や着替え、片付けなど、身の回りのことを積極的に自分で行ったり、年下の子の手伝いをしようとする。(環境・人間関係)
- 平仮名がすらすら読めるようになり、お手本がなくてもほとんどの文字を書けるようになる。(言葉)
- 雪だるま作りやお正月遊びの楽しい様子を絵に描いたり、ちぎり絵、はじき絵などの技法を使って表現を楽しむ。(表現・環境)
- 健康(心身の健康に関する領域)
- 人間関係(人とのかかわりに関する領域)
- 環境(身近な環境とのかかわりに関する領域)
- 言葉(言葉の獲得に関する領域)
- 表現(感性と表現に関する領域)
環境構成
- 子どもたちが健康に過ごせるように、毎日の気温や天候などをチェックして、戸外遊びにするか室内遊びにするかを判断して環境を整える。
- 子どもたちが挨拶の気持ちよさを感じられるよう、散歩の道中は地域の方にも積極的に挨拶をする。
- 子どもたち自身が卒園式の歌や出し物を楽しめるように、保育者は過度に指導したりせず、子どもの練習や教え合う様子を見守る。
- 年少、年中のときよりも少し細かくお正月の意味について学べるように、年齢に合わせた行事絵本を用意する。
- 羽根つき、コマ、かるた、福笑いなど、コーナーの中に新しく「お正月遊びコーナー」を作っておく。
- 低年齢児クラスの先生と連携して、年下の子の着替えやトイレ、遊びなどを手伝えるような交流の時間を設ける。
- 子どもが自分で読み切りやすい長さの絵本を用意する。また文字が分からないときは自分で調べられるように、平仮名表は引き続き目の届くところに貼っておく。
- お絵描き・製作コーナーに、ちぎり絵やはじき絵を楽しめるように絵の具やクレヨン、画用紙、和紙など、さまざまな道具を用意しておく。
予測される子どもの姿
- 寒さに負けず、雪や霜、バケツに張った氷など自然の中で感じられる冬を楽しむ。
- 友だちや保育者、友だちの保護者、地域の人など、さまざまな人に積極的に挨拶をする。
- 練習時間以外にも友だちと一緒に歌を歌ったりしながら、卒園式の練習を楽しむ様子が見られる。
- お正月やおせち料理など、一つひとつのものに込められた意味を理解して、保護者に話したり年下の子に教えようとする。
- 自分が興味を持った遊びを選び、できるまで一生懸命練習をしたり、友だちと競い合って伝統遊びを楽しむ。
- 自分に自信を持ち、年下の子に愛情を持って優しく接する姿が見られる。
- 声に出して絵本を自分で読む姿が多く見られる。読めない文字が出てきたら自分で調べながら、最後まで読み切ろうとする。
- 今までにやってきた技法を使って、自分の想像したものをこだわりを持って豊かに表現しようとする。
家庭や地域との連携
- 卒園までの残り3ヶ月間の過ごし方をおたよりなどで共有し、進学にあたっての心配や不安があれば相談してもらうように声をかける。
- 今までお世話になった高齢者施設の方や地域の方に、卒園前に感謝の気持ちを伝えられるよう、子どもたちとプレゼント製作を考え、最後まで交流を大切にする。
健康や安全
- 子どもだけでなく、保育者も健康に過ごせるよう、みんなで手洗い・うがいを徹底したり、空気の入れ替えをして室内の環境を快適に保つ。
- 戸外遊びをするときは、身体が冷えてうまく動かないことがあるため、簡単な体操をしてから活動に入る。
食育
- お正月の行事食を楽しむ。
- 食事のマナーが身に着き、食事前や後の挨拶を自らしたり、箸の持ち方に気を付けようとする。
今月の歌・手遊び
- 十二支のうた(歌)
- ゆきのこぼうず(歌)
- 今年もどうぞよろしくね(手遊び)
ダウンロード
月案フォーマットをダウンロードすると、この他のおすすめの歌や手遊びを無料で見ることができます。さらには「今月の体操」や「季節の絵本」情報も公開中! ぜひ会員登録をしてチェックしてみてくださいね。>>【会員登録はこちら】無料会員登録してフォーマットをダウンロード!
月案フォーマット(Excel/エクセル)

月案フォーマットはこちら
月案文例(Word/PDFファイル)
月案文例(Word)はこちら月案文例(PDF)はこちら
まとめ
参考文例をお届けしましたが、あくまで指導計画は自分の言葉で作ることが大切です。一つひとつの事例を参考にしながら、少しずつ自分の考えを入れていくよう工夫しましょう。【関連記事】
>>指導案・おたより一覧