春におすすめの遊びネタ

クラスをまとめる!集団遊び
新しいお友だち同士のクラスという場合は、子どもたちがコミュニケーションをとれる集団遊びはいかがでしょうか。春を感じられる外遊び
まずは、戸外で春らしさを体いっぱいに感じながら遊ぶことができる遊びをピックアップしました。春におすすめの自然遊び
春になると、冬の間はできなかったお花や虫を見つける自然遊びができるようになります。ぽかぽかとした陽気は子どもたちが遊ぶ環境としてぴったりなので、この時期ならではの自然遊びをチェックしましょう。4月におすすめの手遊び歌
活動の導入やすき間時間などの引き出しとして、春らしさを感じられる手遊び歌がおすすめです。春の手遊び歌コレクション
ピアノ講師がおすすめする春の手遊び歌5選&アドバイス
キッズミュージックのコラムでお馴染みの藤本ちか先生が作った、「新年度用にこんな曲があったらいいなぁ...」という思いを解決してくれる5曲。ご挨拶ができるようになる曲、お友だちと仲良くなれる曲、ふれあい遊びを楽しめる曲など、すぐに練習したくなる曲が満載です。 春にどんな歌を歌うか決まったら、次はどのように子どもたちに興味を持たせるかがポイントですよね。同じ曲でも、少しの工夫を加えるだけでガラッと印象が変わりますよ。春のおすすめ製作アイデア

磁石でくっつく!スイスイちょうちょ
触れていないのにくっつこうとする磁石は、子どもたちにとっても興味津々の不思議なアイテム。手作りおもちゃに応用してみましょう。対象年齢:4歳/5歳
わっかをつなげて!リングあおむし
色画用紙を輪っかにしてチェーン状に繋げるとあおむしさんの出来上がり。動きも楽しめ、ちょっとした手作りおもちゃとしても楽しめます。春の季節の製作アイデアとしていかがでしょうか。対象年齢:2歳/3歳/4歳/5歳
テントウムシのトコトコ太鼓【手作り楽器】
トコトコと飛び回るテントウムシの太鼓で気分は一気に春ムード。子どもたちに自由に演奏をさせると、まるでテントウムシが本当にチューリップの間を一生懸命飛び回ってるように見えてきますね。合わせて太鼓以外の楽器も作ってみると、お友達同士で演奏会ができてより楽しいですよ。対象年齢:3歳/4歳/5歳
腹ペコうさぎのクルクルにんじん【手作りおもちゃ】
うさぎをあしらったペットボトルで糸をクルクル巻き上げると、大好物のにんじんが近付いてきます。身近な材料を使った手作りおもちゃとしていかがでしょうか。対象年齢:4歳/5歳
ゆらゆら揺れるイチゴ畑のスイング飾り【手作りおもちゃ】
イチゴ畑からぴょこっと顔を出すウサギがかわいいスイング飾り。顔を出す動物は、クマやリスなどバリエーションを持たせるとよりにぎやかになりますよ。指スタンプで畑を表現する部分は、子どもたちも参加出来そうです。対象年齢:3歳/4歳/5歳
超デカ!手作りタンポポ
お部屋の飾りとして作っても、子どもたちに遊びの道具として作ってもかわいい巨大なタンポポ。パッと目を引く色合いで、立体感もあるので子どもたちの注目を集めること間違いなしですよ。対象年齢:3歳/4歳/5歳
卒園式・入園式に飾ろう!紙コップで作る桜の木
紙コップを木の幹に見立て、お花紙でつくった桜を貼り付けた製作アイデア。今回は春に咲く桜をイメージした色合いで作ってみました。お花紙は押し当て過ぎず、ふんわりと貼り付けることで、桜らしいかわいい仕上がりになります。対象年齢:3歳/4歳/5歳
春色のフラワーペーパーちぎり絵【壁面】
画用紙やフラワーペーパーがあれば簡単に作れる、桜の木をモチーフにしたちぎり絵です。「ちぎる」「貼り付ける」という簡単な工程で完成するので、1歳児クラスでの新年度初めての製作にぴったりです。対象年齢:1歳/2歳/3歳/4歳/5歳
フラワーペーパーの春イチゴ
フラワーペーパー(花紙)をくしゃくしゃにしてイチゴの形を作りました。春らしい製作で、子どもたちと楽しみましょう。作り方はとても簡単で、他の果物にもアレンジできるので、1年を通しても応用できる保育ネタです。
対象年齢:1歳/2歳/3歳/4歳/5歳
折り紙で作るお花10選~贈り物・壁面・製作に
折り紙で作れるさまざまなお花を厳選してご紹介。春の製作や壁面飾りとしてだけでなく、入園式の飾りや行事の贈り物としても使えるので、参考にしてみてくださいね。イースターエッグ風マラカス【手作り楽器】
4月にイースターの行事をする園もあると思います。こちらはカラフルなイースターエッグをあしらった手作りのマラカス。身近な廃材を使って手軽に作りましょう。振るとカラカラと音がするので、低年齢児からでも楽しめます。
対象年齢:1歳/2歳/3歳/4歳/5歳
新年度に読み聞かせたい絵本
新年度が始まる4月には、新しい環境に戸惑ってしまう子も少なくありませんよね。そんな時は、絵本を使って保育園・幼稚園は楽しい場所だよと伝えましょう。絵本の中の主人公に感情移入して、どうしたら保育園が楽しくなるか、子どもたちが考えるきっかけになるかもしれません。新年度の準備~入園式から自己紹介まで

プロが勧める保育士の入園式スタイル!
新年度初めての行事となる入園式。何を着ればいいか、どんなメイクをすればいいか迷ってしまう保育士さんは、意外と多いのではないでしょうか。お祝いムードに相応しいスタイルを知っておくと、保護者の方からの印象アップに繋がりますよ。新人保育士の自己紹介のコツとアイデア
誰もが緊張する自己紹介のシーン。「笑顔を忘れない」などの基本的なポイントから、子どもたちを楽しませる「一工夫」まで、幅広いアイデアをご紹介します。新入園児の「慣らし保育」とは?
4月に保育士がバタバタしてしまう要因の1つが、新入園児の慣らし保育。各ご家庭の事情や子ども一人ひとりの状況に合わせて臨機応変に対応する力が必要です。大まかなスケジュールや気を付けるべきポイントは、事前に確認しておきましょう。新人保育士さんが知っておくべきビジネスマナー
この春から保育士デビューをする新卒保育士さんは、社会人としての正しいマナーを知っていますか?自分では出来ていると思っていても、意外と間違えやすい敬語の使い方や電話応対の仕方。今のうちにチェックしておきましょう。新年度のスタートを切りましょう!
いかがでしたか?ご紹介したアイデアを参考にして、4月からの保育士生活を充実したものにしてくださいね。【関連記事】