保育のお悩み、抱えていませんか?
5月に入って新人保育士さんは保育士1か月目、どんな毎日を過ごしているでしょうか? 先輩保育士さんは新人保育士さんの指導に、新年度の対応にと、毎日慌ただしくされていると思います。子どもたちと過ごす毎日は楽しい発見がたくさんある反面、保育に慣れている保育士さんでも悩んでしまうことや誰かに相談したいことが、色々とあるのではないでしょうか?
「子どもへの接し方、これでいいのかな?」
「子どもへの注意の仕方がわからない」
「保護者から子育ての相談をされて焦ってしまった!」
「保育の書類作成が難しい…」
「このルール、もしかしてウチの保育園だけ?」
ほいくis編集部にも、いろいろな声が聞こえてきます。
私たちに何かできることはないだろうか…? そう考えるなかで、保育に関わる皆さんが気軽に相談できる“場”を作りたいという思いが生まれ、「ほいくのQ&Aひろば」が誕生しました!
>>「ほいくのQ&Aひろば」はコチラ!
「ほいくのQ&Aひろば」では、どんなことができるの?
「ほいくのQ&Aひろば」は、保育に関する悩みを相談できる“場”です。自分の名前はニックネームの設定ができるので、職場の人には相談しづらいことも匿名で聞くことができるのがポイント! また保育士を目指す学生さんや、復職を考えている方も、相談の場としてご活用いただけます。今回は簡単に、3つのできることを紹介します。まずはプロフィールとアイコンを設定!

>>「ほいくのQ&Aひろば」マイリストへ(会員登録・ログインが必要です)
1、自分の悩みを質問できる(会員登録が必要)
まずは「ほいくのQ&Aひろば」のメイン機能「質問の投稿」をご紹介します。皆さんが普段の保育で感じているお困りごとや悩みごとを投稿し、他のユーザーに相談することができます。相談したい内容によって、6つのカテゴリから選んで質問を投稿してみてくださいね(投稿時は中カテゴリも選択)。
●保育の悩み
●職場の悩み
●就職・転職の悩み
●私生活の悩み
●自分のからだの悩み
●その他
質問の投稿は、ページの下に表示されるピンクのボタン「質問・相談する」から簡単に投稿できます。

>>「ほいくのQ&Aひろば」TOPへ
2、誰かの悩みにアドバイスができる(会員登録が必要)
次に他の保育者さんが投稿されている質問に、回答を投稿ができます。「これなら答えられそう!」と思ったら、是非「質問に回答する」ボタンで、意見やアドバイスを伝えてあげてくださいね。

3、みんなの質問や回答を閲覧できる(全員)
そして最後は、閲覧のみでの参加方法です。「みんな、どんな悩みや意見をもっているのかな…?」6つのカテゴリからの検索やフリーワード検索で、質問を探したり閲覧したりすることができます。
「まずは、みんなの投稿を見てから…」という方でも、ボタンで簡単に参加することができます。
質問には「知りたい!」ボタン、回答には「参考になった」ボタンで“いいね”を伝える機能があります。投稿はちょっとハードルが高いな…という方も、ボタンなら簡単に参加できますよ。
>>もっと詳しく知りたい方はコチラ「ほいくのQ&Aひろば」とは?
簡単な会員登録だけでOK!「ほいくのQ&Aひろば」をご活用ください
「ほいくのQ&Aひろば」を有効にご活用いただくためにも、是非ほいくisの会員登録をしてから参加してみてくださいね!全国で頑張る保育士の皆さんにご活用いただけるよう、今後も新しい機能やキャンペーンなどを企画していく予定です。一緒に盛り上げてくださったら嬉しいです。
>>ほいくisの会員登録がまだの方はコチラから