LINE公式
閉じる

MENU

<前編>5歳の自閉スペクトラム症の子の「こだわり」への対処法【加配保育士さんからの相談】

自閉スペクトラム症の子の「こだわり」への対処法ー前編ー
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんのコラムです。加配保育士さんへのアンケートで挙がった「気になる子」への関わり方について解説します。>>連載の記事一覧はこちら

今回の加配保育士さんからの相談

保育士に抱っこされる赤ちゃんの画像
 今回は、加配保育士さんへのアンケートで相談のあった「“赤ちゃん”にこだわりがある5歳の自閉スペクトラム症の潤太郎くん」について考えていきます。

まず「こだわり」の種類を考えてみる

「こだわり」には、変えなくてもいいこだわり変える必要があるこだわりがあります。

子どもには、大人の目から見ると「なぜ?」と思うような「こだわり」があることはよくあります。

そして、発達障害のある子の場合、その「こだわり」が特に強いことがあります。その種類には、次のようなものがあります。

 「こだわり」の種類一覧

常同行動 手指を奇妙に動かしたり、くるくる回るなどの全身運動を繰り返す
自傷行為 自分を傷つける
強迫行動・儀式的行動 特別に決められたやり方や順序でものごとをしないと気がすまない
同一性保持 日課やスケジュールの変更を嫌がる
持ち物の位置や家の様子、人の髪形など環境の細かい部分が変わることに抵抗を示す
興味の限局 奇妙なものに興味を示す
ものに対して異常に強い興味や愛着を持つ

具体的な行動を種類分けすると?

上の表を参考に、よく見られる行動を種類分けしてみましょう。

【行動とこだわりの種類分けの例】
  • 手をひらひらさせる行動を繰り返す→常同行動
  • 怒った時、拳で鼻を強く叩く→自傷行為
  • ミニカーが大きい順に並んでいないと怒る→同一性保持
  • 特定のキャラクターのスプーンでないと食事を食べない→強迫行動・儀式的行動
  • くるくる回るミニカーのタイヤに固執する→興味の限局
車を並べている子どもの画像

複数種類の「こだわり」の組み合わせも

なかには、複数の種類のものが組み合わさっている「こだわり」の行動もあります。   【行動とこだわりの組み合わせの例】
  • 夜中に長時間のドライブをしたがる→強迫行動・儀式的行動+同一性保持
  • 特定の子どもと遊びたがり、相手が嫌がって泣いても、その子の手を引っ張って遊ぼうとする→強迫行動・儀式的行動+同一性の保持+興味の限局
  • 保育園のドアの開閉ばかりを気にして、室内にいることができない→強迫行動・儀式的行動+同一性保持+興味の限局
扉が開いているイラストの画像

発達障害の子にとっての「こだわり」を知る

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている
<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

関連タグ
専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)