MENU

<後編>自閉スペクトラム症の子の「こだわり」への対処法【相談】

<後編>5歳の自閉スペクトラム症の子の「こだわり」への対処法【加配保育士さんからの相談】
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんのコラムです。加配保育士さんへのアンケートで挙がった「気になる子」への関わり方について解説します。
>>連載の記事一覧

【今回のテーマ】加配保育士さんからの相談

前回に引き続き、加配保育士さんから相談のあった「“赤ちゃん”にこだわりがある5歳の自閉スペクトラム症の潤太郎くん」について考えていきます。  「赤ちゃんの頬を触りたがり、頭を叩くこともある」その行動の理由は何でしょうか? まず子どもの気持ちを考えるために、つの要素」①それまでの経験/②きっかけ/③行動の理由/④得られるもの…これを考えてみましょう。

4つの要素から仮説を立てる

赤ちゃんを見つめる幼児の写真
①それまでの経験
今まで何回か赤ちゃんを触るチャンスがあり、どんな反応をするか経験がある。 (頬の感触が気持ちよかった、叩いたら泣いた、声をかけたら自分の方を見たなど)

②きっかけ
赤ちゃんが視界に入る

③行動の理由
赤ちゃんが自分を見てくれる(注目)や刺激や反応(感覚刺激)

④得られるもの
赤ちゃんの頬の柔らかさ(触覚の感覚刺激)、赤ちゃんからの注目及び反応や応答(視覚、聴覚の感覚刺激)

さらに深掘り「だからだってフォーム」

これを「だからだってフォーム」のフォーマットに当てはめてみましょう。
「僕、〇〇だから(困った行動)しちゃうんだ。だって(困った行動)すると●●だからね」
〇〇と●●に入る言葉を考えながら、想像していきます。

(5歳の自閉スペクトラム症の潤太郎くんの気持ち)
「僕、赤ちゃんは叩くと柔らかくて気持ちいいし、僕の方を見るから、赤ちゃんを叩いちゃうんだ。だって、叩くと、手に柔らかい感触を感じられるし、赤ちゃんが僕を見て反応するのがおもしろいからね(赤ちゃんからの注目及び反応や応答(触覚と視覚の感覚刺激)」

…という感じでしょうか。
青空の写真
article_10

仮説に基づく工夫や対応を考える

このように仮説を立てた場合、潤太郎君の行動を止めさせる、もしくは違う行動に置き換えるには、どのような対応が考えられるでしょうか?

「きっかけ」へのアプローチ

赤ちゃんが視界に入ることがきっかけとなって赤ちゃんを叩くという行動を起こすので、「赤ちゃんが視界に入らないようにする」物理的な工夫をします。

保育園などなら、赤ちゃんの部屋のドアを閉める、仕切りや衝立を置くなどして、潤太郎君から赤ちゃんが見えないようにします。

「行動の理由」「得られるもの」へのアプローチ

潤太郎君の行動の目的である、赤ちゃんからの「注目」や赤ちゃんから得られる感覚刺激(柔らかい感触)を得ることができる、適切な方法を獲得できるようにします。

例えば、叩くのでなく「背中をやさしく、トントンする」ことを覚えてもらいます。やさしくトントンすることで、赤ちゃんの柔らかさを感じられればよいわけです。
あくびをする赤ちゃんの写真
また、「いないいないば~」など、赤ちゃんがよく反応するやり取り遊びを覚えてもらうことも考えられます。それによって潤太郎君は行動の目的である赤ちゃんの注目を得られます。

「こだわり」として定着する前に対応する

泣いている赤ちゃんの写真
赤ちゃんを触る・叩く→赤ちゃんの反応が見られる(泣く、注目する、柔らかい感触等)

この経験を積めば積むほど、潤太郎君の「叩く」行動は、「こだわり」として定着していきます。

ですから、できるだけ早い段階で上記のような工夫をして、「赤ちゃんを触る、叩く→赤ちゃんの反応(泣く、注目する、柔らかい感触等)」という状況を作らないようにしたいです。

「社会的ルールの理解」の獲得をめざす

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

article_05
原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている

<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

>>インスタグラム

専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)