MENU

発達に合わせた食事の安全確保と環境整備|発達支援の現場から

3
発達に合わせた食事の安全確保と環境整備
児童発達支援管理責任者/保育士/発達支援専門士として自治体とともに現場の保育士さんと一緒に発達支援を考える井上さんが、発達にアンバランスさがある子どもに食事の場面で気を付けたいポイントについてご紹介します。>>連載一覧はこちら

食事の場面で見られる特徴

保育園や幼稚園での食事場面において、発達の偏りをもつお子さんの気になる様子として「偏食」というものは注目されていますが、「摂食」(食事をとること)という部分でのお子さんの関わりは園を訪問していても少ないと感じます。

例えば
  • 「詰め込み食べ」と言われるように、口の中に入れた食材を飲み込む前に次から次に新たな食材を口に入れていく様子
  • 一口量が分からない為に食材をかじりとることが出来ずに、無理にほおばる様子
  • 咀嚼が難しく、ほとんど噛まずに飲み込む様子
  • 咀嚼しながら口の中で上手に食材をまとめて飲み込むことが出来ずに、いつまでも口の中に残ってしまう様子
  • 食材の一部分が口の中に残り続けてしまう様子
など等、口腔内の発達の未熟さをもつ子どもたちは多くいます。

食事の場面での発達レベルに合わせた環境整備

給食を食べる保育園児

保育園では、クラスの年齢にあわせて食材を食べやすい形状や固さにされていると思います。しかし、いつもお伝えしているように発達レベルに合わせた環境を整えることの重要さを今一度確認してみると良いでしょう。

認知の発達への支援は少しずつ広まってきています。また、歩行等、身体的な機能面の運動発達についても配慮は行われている現状が見受けられます。

しかし、食事という口の中の見えにくい部分の配慮はどうでしょうか? 乳児クラスから幼児クラスになると途端にみんな一緒の形状、固さになっていないでしょうか?

特に4,5歳児になると、形状を別にしている園は少ないのではないでしょうか?

詰め込み食べは、次々と送りこまれる食材で食道が塞がり窒息の危険があります。食事は楽しい時間でありながら、子どもの命を守る保育士さんの立場として安全を提供しなければなりません。
article_04

具体的な支援方法

では、どのように支援していけば良いのでしょうか?

例えば、つめこみ食べのお子さんは、おそらく食べることが大好きで目の前にあるおいしい食材を早く口に入れたいという衝動性をコントロールすることも難しさや、口の中の感覚の鈍感さから、パンパンに詰め込むことで初めて食材があると感じているのかもしれません。

食事場面での支援は、食べて良い量だけをお皿に出しておくことをおすすめします。目の前に見えることで、あるのに食べられない、食べるのを我慢しなければならないのは、まだ幼児さんには難しいでしょう。

次々に口に入れたいという衝動性を我慢出来ない場合には、1回の量を小さくしてあるものを、お皿にいくつものせておき、全部口に入れたとしても一口量になるように調整しておくと良いでしょう。

また、医療機関等で言語聴覚士により摂食指導を行っているところもありますので、そこで訓練を受けることもできます。また、支援者向けの摂食指導の研修もありますので、保育士さんの立場で学ぶことも良いと思います。

井上さんからアドバイス

口腔内の発達は、食事だけでなく言葉の明瞭さにもつながる大切な視点です。言葉の明瞭さは、他者とのコミュニケーションが円滑に行われ、やりとりの楽しさや自分の思いを言葉にのせて伝わったことの達成感の経験に繋がり、次への意欲につながります。

食事の場面だけでなく、遊びの場面から身体の大きな部分、微細な部分と口腔機能を育てるあそび(シャボン玉や風船ふくらませ、吹き絵、手遊びあっぷっぷ)を通して運動発達の基礎が出来ることを日頃の保育の視点に入れていただけることを期待しています。

井上さんに直接聞いてみたい発達支援のお悩み募集中

普段の保育で感じている発達支援のお悩み、井上さんに質問してみませんか? ほいくisでは、保育者のみなさんが抱える発達支援のお悩みを募集し、児童発達支援管理責任者/保育士/発達支援専門士として自治体とともに現場の保育士さんと一緒に発達支援を考える井上さんに回答いただく人気企画です。


あたたかい目線でいつも保育者に寄り添う井上さんのコラムは、現場の保育者の方からも非常に好評です。ぜひみなさんが感じていること、相談したいことがありましたら以下のバナーをクリックして相談を教えてください。
井上さんに質問する
詳細については、相談応募フォームにてご確認ください。

◆関連記事
パーソナライズ_9万件訴求
井上 綾乃(いのうえ あやの)

この記事を書いた人

井上 綾乃(いのうえ あやの)

合同会社シャインキッズ 代表
管理者兼児童発達支援管理責任者/保育士/発達支援専門士

発達支援センターでの実践や短大非常勤講師の経験を積み、自ら法人を立ち上げ、児童発達支援管理責任者(保育士と)して療育の現場で活動中。子どもをプログラムに合わせるのではなく、子どもに合わせた療育プログラムを行いながら、「楽しい」と感じる事で発達する支援を実践。現在では自治体の保育園巡回相談、保育ゼミ講師、依頼を受けての保育園、幼稚園研修講師等人材育成も行っている。

<シャインキッズホームページ>
https://shine-kids.com/
<遊んで発達 シャインキッズ井上チャンネル>
http://www.youtube.com/@user-nt6dp8ji5c/

「ほいくisオンライン研修」で公開中!
「社会性の発達支援」セミナー動画はこちら

発達支援の現場から関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)