>>連載一覧はこちら
「黒人意識の日」とは
11月20日は、ブラジルでは「Dia da Consciência Negra(黒人意識の日)」となっています。国内では、州や市町村によってこの日が祝日に制定されています。カノア保育園のあるセアラ州では、祝日に制定されていませんが、アラカチ市では、2017年に条例によって祝日となりました。この日がブラジルで「黒人意識の日」として制定されたのは、2011年のことです。ブラジルが発見された当時、多くの奴隷がアフリカから連れてこられました。今でもブラジル北東部にあるバイーア州には、アフリカから伝えられた料理や文化が多く残っています。
ブラジルは多民族国家といわれますが、その文化の一つとして、アフリカ由来の文化を伝承していこうという動きが1980年代後半より活発となりました。そして2003年には、小中学校で「ブラジルにおけるアフリカ文化の歴史(História e Cultura Afro-brasileira)」というカリキュラムが、ブラジル史の中の一つの単元として制定されたのです。
人種差別問題について学ぶ
そこでは、人種差別により苦しんできた人々の話が実体験をもとに語られています。多民族国家であるブラジルにとって、その社会を作り上げている基盤の一つに黒人文化がある。そのことを子どもたちにも知ってもらいたい。そんな願いがあるのです。
子どもたちの反応
幼児期の子どもたちが果たして、人種問題について話し合うのだろうか?そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、肌の色も違う、髪の色も違う、目の色も違う、そんな子どもたちが毎日一緒に過ごしている環境の中では、
「なんで違うのだろう?」
と疑問に思う子どもや、
「みんな違うのは当たり前だよね」
と思う子どもがいて、反応はさまざまなのです。そのため、絵本を読み聞かせると、素直に疑問を口にする子どももいれば、「わざわざそんなことを言う必要がどこにあるの」と、違って当たり前じゃないのかと話す子どももいるのです。
正解がどれだということではなく、子どもたちが何を感じ、どのように毎日を過ごしているのか。その気持ちを素直に話し合える場を作ることが、私たちには重要なのです。なぜなら、それが子どもたちの将来にとって大切なものになるだろうと考えているからです。
▼その他の関連記事