今回から、再び「困った行動」の具体的な事例を取り上げます。
加配保育士を対象に行った「お悩み」アンケートで挙がった質問から、「トイレへの移動時、他児を押す・ふざける」事例についてご紹介します。
この子の「他児を押す、ふざける」行動の理由について、どんな仮説が考えられるか? 「困った行動」を構成する4つの要素を考えてみます。
4つの要素のおさらい
- これまでの経験(直近の経験も含め「困った行動に至るまでの全ての経験を含みます):その子は、さまざまな経験を経て、今、ここにいて、
- きっかけ: その行動が起こるきっかけがあり
- 行動の理由(要求、注目、拒否・回避、感覚刺激):その行動の理由やその行動によって得ようとするものがあり
- 得られるもの:行動の結果、得られる具体的な結果がある
「他児を押す、ふざける」行動の理由、考えられる仮説とは?
仮説1
直前の部屋遊びの時間に苦手な製作活動で友だちにバカにされた。 廊下に並んだとき、その友だちがすぐ前だったので叩いた。 |
- これまでの経験:直前の部屋遊びの時間に友だちにバカにされた。廊下に出たときはイライラしていた。
- きっかけ:廊下でバカにした友だちの後ろに並び、その子の背中が目の前にあった。
- 行動の理由(要求、注目、拒否・回避、感覚刺激):イライラの「拒否・回避」。加えて突き飛ばしたときの「感覚刺激」を求める。
- 得られるもの:バカにした友だちを突き飛ばすことでイライラから逃れる、叩いて気持ちよい感覚を得る。
対応:並ぶときや製作活動のときに、衝突しやすい友だちとの席順を検討する。
仮説2
直前の部屋遊びの時間に、部屋で静かにしていることでストレスを感じていた。友だちを突き飛ばすことで解放感を感じたくて、突き飛ばした。 |
- これまでの経験:直前の部屋遊びの時間に室内で静かにしていることでストレスや緊張感を感じていた。
- きっかけ:廊下に並んだことで場面が変わって、静かにしていなくてもいいと感じた。
- 行動の理由(要求、注目、拒否・回避、感覚刺激):緊張感の「拒否・回避」、さらに、突き飛ばしたときの「感覚刺激」を求める。
- 得られるもの:突き飛ばすことで緊張感が減る、叩いて気持ちよい感覚を得られる
仮説3
トイレの時間は遊んでいいと思っていたから、友だちにじゃれつくつもりで突き飛ばした。 |
- これまでの経験:特別なことはなく、通常の心理状態で廊下にでた。トイレに行く時間を「遊び」の時間、じゃれついていい時間だと思っている。
- きっかけ:廊下に並んだことで「遊び」をしていい時間になったと思った。よくじゃれあう友だちが近くにいた。
- 行動の理由(要求、注目、拒否・回避、感覚刺激):相手の「注目」、突き飛ばしたときの「感覚刺激」を求める。
- 得られるもの :相手からの注目あり、楽しい時間あり、気持ちいい刺激あり
仮説4
廊下に並んだとき、友だちが近づいたのが怖くて、友だちから離れるために突き飛ばした。 |
- これまでの経験:特別なことはなく、通常の心理状態で廊下にでる。感覚過敏があり、他児の接近が嫌、怖い。
- きっかけ:廊下に並んだとき、「他児が近づく」という本人にとって「怖い、嫌だ」と思うできごとがあった。
- 行動の理由(要求、注目、拒否・回避、感覚刺激):不快や不安、不快な感覚刺激からの「回避」、「拒否」を求める。
- 得られるもの:友だちが自分から離れる。距離がとれることによる安心感。

具体的な解決方法
私は普段の園の巡回相談でも、実際にこのような「お悩み」の相談を受けます。そういうとき私は、先生方に質問し、自分でその子の様子を観察して、仮説をたてるわけですが、その際、私がどんなふうに考えていくかを、このケースを例にとって少しお話しようと思います。
1、「①これまでの経験」を探る
「困った行動」を起こす直前(つまり、廊下に並んだとき)の子どもの様子(普通の感じだったかイライラしていたか等)を聞きます。なんだかイライラしていたのなら、「イライラ」の原因を探します。直前の活動での様子、直前の活動での本人の表情や友だちとのトラブルの有無、直前の活動が本人の苦手なものであったか等を聞き、その中にイライラの原因と考えられるものがあれば仮説1,2のように、それに対応します。
直前の活動の中にイライラの原因がないようであれば、朝からの様子や状況事象(体調、眠い等)も検討します。
2、「②きっかけ」を探る
「困った行動」の様子を詳しく聞いて、直接の「②きっかけ」になったものを探します。- 突き飛ばす直前の子どもの表情、様子、
- 突き飛ばしたあとの子どもの表情、様子
- 突き飛ばす相手がいつも同じなのか、その度に違うのか
- 突き飛ばす行動の頻度(いつもなのか、時々なのか、こういうときに起きるというのがあるか)
ニコニコしながら突き飛ばしたのなら「遊び」だと思っている、廊下に出たことが「遊んでいい」という「②きっかけ」になったという仮説が考えられますし、怖い顔だった、ある子ばかり突き飛ばすのであればその子との関係に何かがあって隣に並んだことが「②きっかけ」になったという仮説が考えられます。
3、「感覚過敏」を検討する
感覚過敏がある場合には、感覚過敏による不安やイライラを引き起こす「②きっかけ」となるようなことがなかったかを考えます。今回のケースなら、他児の接近以外にも音への感覚過敏があって「廊下に出ると音が響くので怖い」ということも考えられます。その場合は、廊下に出たら耳をふさいでいいことにするなどの対応を考えます。

実際に「困った行動」に直面したら
子どもの「困った行動」には必ず原因があります。本当に、仮説でいいので、「困った行動」を4つの要素の視点で捉え、行動の理由(要求、注目、拒否・回避、感覚刺激)、「だから~だって」を考えることを試してみて下さい。
最初は当たらないかもしれません。私だって「こうかな?」と思ったけど「違った、こっちだった」ということもあります。当たらなくても原因を理解し、対応「しようとする」。それを続けていくことが一番大事です。
次回は「お悩み」アンケートの上位の中から「登園時、いつも機嫌が悪い」という事例をとりあげます。

『発達障害の子の療育が全部わかる本(こころライブラリー)』
著者:原 哲也
出版社:講談社
発売日:2021/01/28
>>本の詳細はこちら

著者:原 哲也
出版社:学苑社
発売日:2018/9/14
>>本の詳細はこちら
【関連記事】