

<定員に達しました>7月は現役保育者さん限定!アンケートでAmazonギフト券500円分/先着200名様【ほいくis会員限定】
2022/07/01
MENU
開催日 |
2022/05/21 |
---|---|
開催時間 | 14:00~15:30 |
会場 | オンライン |
申込方法 | ●参加費 無料 ●2022年5月15日(日)までに、所定のフォームサイトよりお申し込みください。 フォームサイトへは以下の URLからアクセスの上、お申し込みください。 https://forms.gle/ogrkq5ocFjDoo9ft9 ●5月18日(水)までに、オンライン会議室(Webex ミーティング)に入室するための URL をお送りします。 期日までにメールが届かなった場合は、下記の問い合わせ先まで、メールをしてください。 ●本講座当日(5月21日)の13:00~13:30に「オンライン会議参加にあたっての接続テスト」を実施します(参加は任意)。 詳細は講座参加者宛のメールにてお知らせします。 ●講座終了後の15:45~16:45頃に、オンライン懇親会を実施いたします。 オンライン懇親会への参加をご希望の方は、お申し込みの際に合わせてご入力いただけますようお願いします。 ●お問い合わせ先:高橋健介(東洋大学ライフデザイン学部子ども支援学専攻) takahashi_k@toyo.jp |
イベント主催者 | 東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科子ども支援学専攻 |
第13回 東洋大学オンラインライブ保育講座
スウェーデンの保育について
-子どもの主体性や参加を支える制度と実践-
講 師:吉澤 貴子 氏(スウェーデン・保育者)
第13回の保育講座では、現在スウェーデンで保育者をされている吉澤貴子先生をお迎えします。
スウェーデンの保育は、子どもの主体性や多様性を重視し、さらに対話等を通してどの子どもも保育という共同体に参加することを大切にしています。また、プロジェクト等の主体的な活動を通した学びの深まりも大切にしています。
日本においても、子どもそれぞれの個別性を重視し、さらにどの子どもも取り残さずに学びを保障しようとする保育・教育が進み始めようとしています。
吉澤貴子先生のスウェーデンの保育に関するお話を通して、子どもの主体性や多様性を重視する保育・幼児教育のあり方について考える機会になればと思っています。皆様お誘いあわせの上、ご参加いただけますようお願いします。
なお、以下の Web サイトに吉澤貴子先生のコラムが連載されています。こちらもご覧いただければと思っています。
https://hoiku-is.jp/series/detail/14/
【東洋大学オンラインライブ保育講座】
本講座は、子ども支援学専攻の地域貢献事業・ICT利活用推進事業・リカレント教育の一環としておこなわれています。
東洋大学オンラインライブ保育講座は、2020年秋から始まったオンラインによる新しいカタチの保育講座です。
保育関係者であれば、保育者、学生、行政関係者、研究者などどなたでも参加いただけます(無料)。
保育の質向上にむけた個人や園での研修にぜひご活用ください。
子ども支援学専攻は、「保育の質向上の取り組み」や「保育者の働き方改革」を応援します。