

<定員に達しました>7月は現役保育者さん限定!アンケートでAmazonギフト券500円分/先着200名様【ほいくis会員限定】
2022/07/01
MENU
開催日 |
2022/06/25 |
---|---|
開催時間 | 10:00〜12:00 13:00〜15:00 |
会場 | 大阪産業創造館 |
住所 | 大阪府 大阪市中央区 本町1-4-5 |
申込方法 | HPから申し込み 電話申し込み |
イベント主催者 | 特定非営利活動法人 Education in Ourselves 教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム |
問題行動が多く、読み書きもできなかったわが子への教え方
—「2学期から特別支援学級へ」と告げられてからの親の努力 2—
幼児期のMくんは攻撃的で多動。奇声をあげたり、暴言を吐くこともしばしば。「この子のペースに合わせて」という考え方の療育に通ったものの、ひらがな・数字を書けない状態のまま。専門家から「3歳レベル」と言われながらも普通学級に入学。授業についていけない彼の状態を理由に、母親Mさん(保育士)は担任から「2学期から特別支援学級へ」と通告されました。
本を読んで知ったエルベメソッドを頼りに、夏休みから教室と家庭で接し方・教え方を見直すことに。やがてMくんの変化に驚いた担任も応援してくれるようになりました。それからのわが子の成長を実感しながら、親としての自信と見通しを手に入れてきました。
現在、大学4年生のMくん。入学前に高校の推薦と論文・面談を経て、返済不要の給付型奨学金を取得。自炊しながら、リモート授業が多いなかしっかり受講し、確実に単位を取る一方、アルバイトしながら就活中です。
幼児期〜小学校〜中学校〜高校〜大学に及ぶ20年間の成長記録です。Mくんの成長と両親の子育てを振り返りながら、発達障害に対する教育・療育のあるべき姿について考えます。
[プログラム] 対談形式 : 体験発表(母親/保育士Mさん)+進行・解説(河野俊一さん)+質疑応答
[日時] 6月25日(土)午前の部10:00〜12:00(受付開始9:45〜) 午後の部13:00〜15:00(受付開始12:45〜)
[会場] 大阪産業創造館5階 会議室E(地下鉄堺筋本町駅から徒歩5分)
[定員] 70名(対象=保護者、教育・療育関係者、医療・福祉関係者、市民など)