MENU

大豆生田先生に聞く「子ども主体の質の高い保育」とは【インタビュー】

カメラの先を見て話す大豆生田先生
「子ども主体の保育」への意識の高まりと共に、実践に取り組む園が増えています。しかし現場では、試行錯誤をする姿も見られます。そこで今回は、『子ども主体の質の高い保育』というテーマでWebセミナーに登壇いただいた大豆生田啓友先生に、保育現場での現状を踏まえてお話を伺いました。

「子ども主体の保育」の実践でぶつかる課題

近年、「子ども主体の保育」への意識の高まりと共に、多くの園で実践の取り組みが進んでいます。しかし、「園全体で実践するためには、どんな園内研修をすればいいのか?」「どこからが子ども主体なのか?」など、さまざまな課題を抱えて試行錯誤している姿が見られます。

ほいくisメンバーと園会員向けに配信をしている『ほいくisオンライン研修』では、このような課題感を受けて、『子ども主体の質の高い保育とは』と題した講座を企画しました。

登壇者はこの分野のトップランナーであり、講演や執筆、メディア出演など多方面で活躍する、玉川大学の大豆生田啓友先生。Webセミナー本編では、保育現場での実情に即した内容になるよう、事前に募集した質問や実践例も交えながら、三部構成でお届けしています。

今回のインタビューでは、収録後の大豆生田先生に、セミナーのテーマに関連した質問にお答えいただきました。
※『ほいくisオンライン研修』は、保育に役立つさまざまな情報を配信する保育者向け動画プラットフォームです。動画は、ほいくisメンバーまたは園会員の登録(無料)をするだけでいつでも視聴できます。 ぜひこの機会にメンバー・園会員登録をして、園内研修や勉強会、個人の学びなど、さまざまな取り組みにご利用ください。 
>>ほいくisオンライン研修はこちら


「子どもの主体性」が大きなキーワードに

インタビューに答える大豆生田先生

事前に公式Instagramでアンケート調査を実施したところ、子ども主体の保育を「推進している」「どちらかというとしている」と答えた保育者の割合が約7割(※)に上りました。この結果をどのように捉えますか?

これだけ「子どもの主体性」が大きなキーワードになってきたというのは、とても大事なことだと思います。今は大きな過渡期を迎えていて、「子どもを遊ばせている・預かっている」だけではなく、子どもの主体=その子らしさや、その子の意欲をきちんと大事にする保育、その子の声を大事にする保育が広がってきているということではないでしょうか。

ただし、Webセミナーでいただいた質問にもたくさん見られたように、「じゃあ、子どもの主体性を大事にするってどういうことなの?」という疑問も出てきているのかなと思います。保育現場の現状は、その点を問い直しながら進めている段階ではないでしょうか。まだ一部のところでは、なかなかそこにも取り掛かれないという実態もありますが。

「こども家庭庁」のスタートや、報道されている事故や事件といった要因もありますが、今はすべての園が保育の質を高めたり、子どもの主体性を大事にしたりする方向に向かっていかなければいけないと思います。その点では、大きくは良い方向に向かっているのではないでしょうか。
※<アンケート調査について> 
調査期間:2022年10月4日(1日)/調査方法:Instagramでアンケートを実施/調査対象:Instagramユーザー/有効回答数:1問目「Q.お勤めの園では、 『子ども主体の保育』を推進していますか?」2,096件、2問目「Q. 『子ども主体の保育』を実践する上で課題に感じていることは?」133件(フリー記述)

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

article_10
ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

ほいくis スペシャルインタビュー関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)